dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は叔父の会社に約5年ほど前に転職しました。以前の職業も同じ業界の仕事です。そこで5年生活し以下のように思いようになりました。皆さんの意見を聞きたく相談させて頂きたいと思います。

まず、社長こと叔父と会社(ワンマン)の体制についてです。
会社は一般的な時間帯で活動します。しかし実際は残業もあります。当然残業代もなく休日出勤代もなしです。(ご苦労の一言も無い方が多いです)
休みは基本日曜日のみで祝日も休みではありません。土曜日は2ヶ月に一度休みがあればラッキーです。長期休暇(GWと年始)は休日と合わせて5日程度で年間の休日は60日もあればいいほうです。また有給は基本ありません。冠婚葬祭のみです。仮に病院に行きたいと言っても露骨に嫌な顔をして何時に会社に出でくるんだ?や心臓が悪く病院に通っている社員にも仕事内容は健全者と全く変わりません。

ですから社員の子供の入卒園式・発表会等に出席する他社員を見たこともありません。また会社で出したお中元お歳暮は個人が完全消費。
社長夫婦で月に10回程度は外食。また数回のゴルフや夫婦宿泊旅行も社員には嘘をついて出かけます。

給料や資格取得による昇給は一切なし。最近仕事を全くしていないにもかかわらず社員の2倍もの給料を貰う夫人の事を気にしてか、(全く使えないレベル)エクセル上書き程度の請求書・見積書を作成させるようにもなりました。(満足に出来てなく要所で私が指導します)

全てではないのにしろ(確かめられないので)、飲食代・タクシー代行代、小旅行・コルフ代は経費で。それなのに、請求書下書きを作成する際の物品が一つでも掛けていれば鬼の首を取ったかのように騒ぎ出し、
1.「なぜ俺と同じ気持ちになれない」
2.「現場で使用したものを書いて来い」
3.「現場の進捗状況は」です。
これだけだと合っているように聞こえますが、私から見れば
1.現場管理をする人がいなく皆が一人親方タイプ。手当すら付かないから経営者と同じ気持ちにはなれるはずが無い。
2.そのような時間を与えない。1日に何度も他の現場に行かせて一つの現場に違う職人を行かせる。スケジュール管理をしていないので行き当りばったりで仕事の途中ですら他の現場に数箇所も行かせる
3.自分は家で誰でも出来るような見積もり?提案書を作成していて会社から5KMと離れていない現場にすら毎日行かないで社員に聞く。

ゆえに重機で半日で掘削できる現場を数日間手作業などもしょっちゅう。私が入社する前からこの体勢らしく一切の進歩が無い。私が工事の段取りマニュアルを作っているほどです。自分では親族会社で縁故が辞める会社は駄目だとかいいながら実は既に兄の子が退社。(親戚からも必要以上に利益を取り工事します、財布事情が分かっているから)私は姉の子ですが4月までには退社しようと現在ひそかに求職中です。また心臓の悪い社員も私に今年度中で辞めたいとと相談してくる始末。なのに「内の会社は辞める奴がいない」と他所で吹き「入りたい奴はなんぼでもいる」です。ちなみに給料はかろうじてワーキングプアでないくらいです。そういえば年末調整の差額も数年貰ってないかも?忘・新年会や飲み会はありません。皆家族がいるから辞められないのです。会社、社長、社員が皆苦しいのなら我慢できますがそうではありません。

そして会社には休憩所がありません。ですが自分が使う集会所みたいなものは作ります。会社の倉庫の半分は個人の所有物のガラクタ。壊れているものも捨てられません。会社は寒冷地、1地域に所在し社員は会社に出ても冬季間は自分の車でエンジンを掛けて昼飯を食っています。ちなみに会社を立ち上げる時、私の父が300万出したらしいです。私の父は現在癌と脳梗塞でホスピスで余命をまっとうすべく入院中です。ですが1年に1度も見舞いにいきません。それどころか兄の見舞いに行くと近所や協力会社に嘘をいい旅行に行く始末です。私はそんな事実を誰にも言えない状況なので相談した次第です。

ほとんど愚痴ですが、私の進退などについてもご意見を聞かせていただければ幸いです。

A 回答 (4件)

働くのは他人の所が一番です。


他人がすることなら我慢が出来る事でも、身内だと我慢できない事が多々出てきます。

現在の様に環境が厳しい時ですが、他に働ける所があるなら転職が良いと思います。
あるいは、独立・・ですが・・これは口で言うほど簡単ではありません。

しかし、同族とか中小企業では、この程度の話は掃いて捨てるほどあります。
一々腹を立てていては、何処も勤まらない事でしょう。

では、どうするか、自分に投資をする、つまり勉強することでしょう。
で、何時出ても良い準備をしておくことです。

愚痴を言っていても、何も解決しません。

今受けている、あるいは感じて居る事は、とても有難いことです。
自分を別の道に進ませてくれる原動力になります。
それがなければ、新たな天地を探そうとか、向上しようとかは思うことなどないでしょう。
(誰もぬるま湯からは中々出られないのです)
その様な意味でとても素晴らしい環境です。

後は、質問者さんが、愚痴を言い続けて終わるのか、行動に移して新しい天地を開くのか・・・だけです。
    • good
    • 0

その会社が「どうなのか?」は、私には解かりませんが、



貴方自身に、会社を改善する気は無いみたいですし、
会社側も改善する気は無いみたいですし、
それ程に不満があるのならば、居る意味もないでしょうし、
さっさと辞めるべきじゃないですか?
    • good
    • 1

典型的な悪い例の中小企業ですね。


もし、叔父様が倒れたらその会社はどうなると思いますか?
奥様が舵取りできる?
お子さん(従兄弟?)が跡取り?

中小企業の生命線は「いかに資金繰りをするか、仕事を取ってくるか」です。
奥様やお子さんにその経験がないのでしたら、代替わりした途端につぶれる可能性があります。

もし「やばい!」と思うなら早々に転職をお勧めします。
叔父様より、質問者さんの方が長生きするんですから。

お父様をお大事に。
    • good
    • 0

仕事がある。

クビにならない。
この二点に対しては感謝してもいいかもしれません。

経営者の資質としては疑問は残りますが、株主という意味ではある程度の利益教授はやむおえないかなという感じもします。

私は、休みがあるのが素晴らしい会社ではなく、仕事がなくならないのが良い会社だと考えているからこういう答えになります。

ただ、状況からして、ご自身に手腕があれば独立も視野に入れてもいい状況下もしれません。
泥舟は長くは持ちませんから。

ただし、地域社会では作られた「噂」も真実になる可能性もあるので、慎重に行動することをお勧めします。
マニュアルなどの置き土産が出来たら、晴れて退職もいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています