dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今はどうなっているかわかりませんが、結構前にダイワがインターラインの竿を色々出していたのですが、バスに限らずあまり普及していないような?気がします。船釣りだと多そうですが、、
中通しだと竿自体がガイドになっているのでガイドごとに糸に負荷がかからないし、魚の重さが竿全体にかかるので理想的だと思います。
糸絡みのトラブルも少なそうです。その分摩擦は多いかもしれませんが。
海の投げ釣りだとガイドの大きさが飛距離に影響しそうですが、ベイトならスピニングの様に一番手前のガイドも大きくなくていいと思ったのですが。
当方使った事がないので思った事を書いてみたのですが、実際はどうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

どうも、釣りバカです。



前にも似たような質問があったんですがどこで答えたか忘れてしまったので改めて書かせていただきます。

まず真っ先に思いつくのは「何かの拍子でラインが切れちゃった場合」…グレなどの磯のインターラインや船のインターラインだと仕掛けそのものが『道糸(+ウキ止めとウキ)+ヨリモドシ(+幹糸)+ハリス』っつー黄金率のおかげで最悪穂先で引っかかってくれる場合がほとんどで、道糸から切れたらそれこそ泣くしかないわけですが確率はとても低い。が、基本『常にラインを巻く』&『ライン直結』なルアーフィッシングだと…うっかりラインを巻きすぎちゃってブランクの中で切れ端が止まっちゃう、こうなるとまた釣りを始めるには1回ラインを出してまた通し直すところから始めないといけない。けどこれがじれったい。っつー事で「手返しが悪い」と敬遠されちゃう。

次に竿作っている立場から言いますと…
基本ブランクは中空(チューブラー)よりソリッドのほうが感度もレスポンス(いろんな応答)も優れているんですわ。雑に言ったら実が詰まっているから手元まで振動が伝わってビシッと1本芯が通ったような振り心地になるというわけ。これはバスフィッシング向きな要素ですね。
でもソリッドだと重くなっちゃう。カーボンを使ってある程度は軽く出来るけど中空よりどうしても重くなっちゃう。これはバスフィッシングでは嬉しくない要素ですね。そこで同じ中空でも細く密に巻き上げれば巻き上げるほど中空らしい軽さとソリッドに肉薄する感度とレスポンスが得られるというわけ。チューブの内径をギリギリまで細くすると限りなくソリッドになるというわけ。ここまでが大前提。
でインターラインを考えると、どうしても中にラインを通すためのスペースが必要になりますよね?それだけならまだしもラインをスムーズに通すためにいろんな仕掛けを施しておかないとただ中にラインが通っているだけの竿になっちゃう。その仕掛けはたいてい内側に溝の掘られた樹脂製のパイプなんですが、これを通すために嫌でもアウトガイドよりブランクが太くなっちゃう。

っつー事は…どうしても感度とレスポンスが犠牲になっちゃう。なんか腰が抜けた的な振り心地になっちゃうんですわ。おまけに樹脂を通しているから「いや、反発力はあるんだよ、かなり反発力があるんだけど、なんだこれ?」的なヘンな感じを否めない。この辺がバスフィッシングを楽しむ人には物足りなさに繋がっちゃうんだよね。
でも船や磯ではルアーみたいにしょっちゅうキャストしてリトリーブしてを繰り返しているわけじゃない。むしろブランクが肉厚になる事でトルク(粘り)が増大するから不意の大物の大きさがハンパない磯や船ではむしろ大歓迎なんっすわ。

フライフィッシングではバンブーロッドでソリッドと中空があるんですが、これはインターラインではなく飽くまで重量を軽減させる工夫なんです。このふたつを振り比べてみると一目瞭然。だからバンブーロッドの中空ってイマイチ受けないんだね。っつー事でウチの工房では重くなっても「釣り心地がとても良い」ソリッドのバンブーロッドばかり作っているんっすわ…この辺は、好みで分かれるトコっすね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

インターラインで検索したのですが出てこなくて、、
理由がよくわかりました。1長1短ですがバス用には向いてないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/28 23:08

こんにちは。



皆さん色々なご意見を書かれていますが、バスロッドにインターラインが普及しない最大の理由は「需要が無い」からに他なりません。

大多数のバサーがインターラインを敬遠する理由が、ここまでの回答で皆さん色々と書かれている事象による物です。
内部にラインを通すために加工をしなくてはならないため、インターラインのブランクスはどうしても「太く」「重い」物になるのはいたしかたの無い所で、竿の曲がりの「テーパー」や「調子」と呼ばれる部分でも差別化を図る事が難しく、インターラインが普及した最大の釣種の船や磯でも、最近は上級者ほどインターラインを敬遠する傾向にあります。

バスロッドは全長も短く、仕掛けも至ってシンプルなため穂先絡みの心配も少なく、短いために手を伸ばせば簡単に穂先に手が届きますし、一番肝心な「飛距離」を間違い無く大幅に犠牲にしてしまいます。
このような事から結局は幾つかのプラス材料を越えてしまう「マイナス要因」「メリットの無意味」が勝ってしまうと言う事です。

個人的にもインターラインのメリットが他のデメリットを上回るとは思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/11/28 23:12

今でも所持して、使っている者です。


IG-HI-SPEEDを使ってきて、風の強い日や雨が降ってきた時には、凄く良かったです。
磯も船も持っています。
ただ、開発コストが掛かったり、アンタレスの様に脚が短くなると使用頻度は、少なくなりますよね。
もっと言えば、GT用やジギング用もありません。
これには、ラインシステムが全員同じでないので出来ないのです。
そして、もっと言えばダイワは、いつ潰れてもおかしくない状況なのです。
数年前の特定外来種危険防止法により、バス系の経済効果激減もあるのです。
バスアングラーは、殆どソルトやトラウトに流れてしまったからです。
それに、昨今では磯用PEも出てきたりして、内部構造が今までのナイロンより擦れて耐久性に耐えれないとも思えます。
これが、普及しない理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

風などの影響は受けにくそうですね。
ダイワやばいのですか?!メガバスなんかの協定?だか結んでましたね。
バスが人気無くなるのはうれしいですがバス業界まで危うくなるのは悲しいですね。
話がそれましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/28 23:10

シマノにもIG-HI-SPEEDってありましたね~


やはり飛距離が落ちるのと
重量が重くなるので一日何百とキャストする上で
バス釣りには不向きだってのではないでしょうか!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重量が重くなるのですか?!
ガイドが無い分かるくなりそうですが、太くなるから重量が増すのでしょうか。。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/26 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!