
皆様あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します。
早速ではありますが、今年最初の質問をさせていただきます。去年の質問では、
グリップ側の手の位置について質問をさせていただき、親切な回答をいただきました。
今回はロッドを支える右手の位置についてなのです。今までは、リールフットを挟む
ように(中指と薬指の間)、握っていました。力も入りやすく、特に問題も無かったので、
ずっとこの位置でやってきました。しかし、新リールになってから、ラインをたぐる時
に指が届かなくなってしまいました。左手でラインをたぐった後、右手に移すのですが、
少々やりにくさを感じます。この様な場合、右手の中指と薬指の間でリールフットを
挟む位置から、薬指と子指で挟む位置に変更したほうが良いのでしょうか?またこの場合
今まで通りに、右手でしっかりと握り込めますでしょうか?小さな事で申し訳ありませんが
どうか、ご回答をよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あけましておめでとうございます。
わたしの我流では、
大きなサイズのシマノ1120番のスピニングリールでは、片手でベールをオープンし(ベールは竿と逆の方に倒すのが鉄則)ラインを持ち手の指に掛けますが、リールが大きいため、キャスト時は小指・薬指の間で押えないと指でラインを押さえたところの角度が付きすぎて(90度にしたいが60度くらいになってまずい。)投げることに支障をきたしますのでリールフットの小指・薬指の間で持って投げています。こうすると90度くらいになってスムーズです。しかし、ラインがナイロンの16号なので50mくらいしか飛ばせません。これはこれで満足しています。
小~中サイズのスピニングでは、ラインを指で押さえた後、投げる直前にベールを回して位置を調整しています。リールフットの持つ位置は中指と薬指の間です。レバーブレーキ式スピニングリールでは人差し指でレバーを操作するので必然的に中指と薬指の間ですね。
結局、ラインをスムーズに扱えるように持つだけなのですが。
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり、ラインをスムーズにリリースするには、
ラインの角度が90度になるように、薬指と小指
の間あたりがいいようですね。ラインはフロロ
4号ですのであまり飛びませんが、獲る事を第一
としたセッティングにしています。飛距離は第二
です。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
明けましておめでとうございます。
投げる距離やコントロールに差が無いなら、持ち方にこだわらなくても良いと思いますよ?
確かに、薬指と小指の間にリールフットを挟む持ち方はあまり一般的ではないかもしれませんが、
逆に言えば、一般的ではないだけで、やってはいけない訳ではないですしね(^^)
今までと違うことで、最初のうちは違和感はあるかもしれませんが、
質問者さんは投げ釣りをやりこんでいるようなので、直ぐに慣れるかと。
もしリールを巻くときに不都合があるようなら、そのときに持ち替えれば良いと思います。
投げ釣りなら、着水から着底までの間に持ち替える時間はありますよね?
ご回答いただき、ありがとうございます。
あまりにも長い間、中指と薬指の間に挟むやり方をしてきまして、
慣れているものですから、どうしようかな?と考え中であります。
でも、ラインをリリースする時に、引っかかっているような気が
しているので、薬指と小指の間に変更する事もやってみる価値が
あるとも思います。練習をして、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
人差し指でラインを引っかけて、
そのまま残りの指4本を使って竿を握る。
どの指もできる限り緩く握る。
ご回答いただき、ありがとうございます。
あまり力を入れ過ぎない事も、大切だという事ですね。
色々と試してみようと思います。
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
>左手でラインをたぐった後、右手に移すのですが、
ここが判らない
キスなどの投げ釣りですか?
カレイなどの投げ「での」釣りですか?
別に、人差し指と中指の間
中指と薬指と間でリースステーを挟んでもいいですよ
飛距離その物には変わりはないですから
で、どちらのほうがよく飛びますか?
○○でなければいけない、って事はありません、どちらがよく飛ぶかで選べばいいだけの事ですから
私は、中指と薬指の間にリールステーを挟んでPE1号で8色+力糸(25m)を投げます。
ご回答いただき、ありがとうございます。
すいません。説明不足でした。カレイ(アイナメが主です)のほうです。
どうも手前に落ちる事が多いので、ラインが引っかかっているような
気がしています。この点を解消するには、握る位置を前に出すべき
なのか?という疑問がありまして、質問させていただきました。
色々とやってみようと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
前の手は、利き手でつかみますね。
その時に、リールの腕を挟んでも良いし、届かなければ、前でつかんでも良いですね。しかし、道糸が、人差し指にかけて、リールのスプールから、手前になると投げた時に、道糸を指から離しにくいです。そして、ライントラブルの元になるので、理想的なのは、ラインの指にかけた角度が、90度以上であることは、投げやすくなり、必要な角度です。(ラインの理想角度は100度前後)そして、投げた後が、竿を前で、止めて、竿先だけが前に行く、竿先のしなり!!が無いとよく飛びませんから、これも練習することです。
剣道の竹刀を前で止める、寸止めの素振りを練習すると、この投げかたと同じです。
ご回答いただき、ありがとうございます。
確かに! 指からのライン離れが悪く、引っかかっているような
感覚があります。角度が90度よりも狭くなっていると思います。
もう少し前の位置で、握ったほうがよさそうですね。それと、
練習もしたいと思います!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
明けましておめでとうございます。
私はほぼトラウトフィッシング専門です。
リールも2500番代なので、質問者様と同じく中指と薬指の間に挟んでいます。
確かに、大型リールだと、これでは右手の人差し指でラインのピックアップが難しいかもしれませんね。
薬指と小指の間に挟む方も居ますので、握り込みも慣れの問題かもしれません。
最初は軽めのキャストから、徐々にチカラを加えるなど工夫すると良さそうです。
握り込みもそうですが、懸念されるのがオモリの着水後の糸ふけ。
人差し指がスプールエッジにも届きづらいと、フェザーリング(親指なのでサミングではないそうです)が効かず、緩んだラインを巻き取ると、次のキャストでバックラッシュの危険があります。特に、近年、投げ釣りの主流はPEラインと思いますので、糸ふけの制御は重要です。
是非、工夫されて、楽しい釣りになるといいですね。
ご回答いただき、ありがとうございます。
新しいリールを使い始めてから、ラインがたぐりにくい事に
気がつきました(笑)。今までずっと、中指と薬指の間に挟んで
握っていましたので、どうすればよいのか?と悩んでしまいました。
何度か握り込む位置を変えて、やってみようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PEラインにマーカーする方法...
-
釣り糸
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
女性のジャケットで、パネルラ...
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
エギングのスラックジャークに...
-
うごメモ帳3DSで高音質に録音す...
-
PEラインの糸よれについて
-
再び アジンガーです
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
最近はいろいろなところで「リ...
-
スピニングリールについてお教...
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
ショックリーダーのかわり
-
ライターでのラインの処理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
日産ノートに乗っています。 運...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
インターラインのロッドってこ...
-
スカートの裏地について
-
キャスティングと糸ふけについて
-
スピニングリールの下巻きについて
-
投げ釣りでの、ロッドの握り方(...
-
PE2号150mのスプールに1.5号な...
-
シマノの電動リールに、peライ...
-
Tシャツのリメイクに失敗。。。
-
スロージギングに使うリールに...
-
PEラインのおすすめ(投げ釣り)...
-
イラスト描いたんですけど、顎...
-
PEラインのテンションの楽なか...
-
スパイダーワイヤーの商品の違...
-
PEラインへのマジックインク
-
テンカラについて
おすすめ情報
説明不足の点がありましたので、補足をさせていただきます。
投げる前のラインをたぐり寄せる時に、人指し指が届かないのと、
投げた時のラインリリース時に、引っかかっている感覚がある事、
そして、リールフットを挟まない握り位置にしたら、滑る事による
パワーロスがどれくらい悪影響を及ぼすのか?という3点について
疑問があります。面倒な質問で申し訳ありません。