dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全ての人がそうだと言う訳ではありませんが、カップルが喧嘩とか別れ話になると、女性が問いかけても男の人って次第に無口になりますよね。(メールも然り)
私は女性の立場からして、「きちんと答えればうるさく言われることもないのに、何でかなぁ?」と思います。
こんなとき男性の心理ってどんな感じなのでしょう。

A 回答 (15件中1~10件)

 あまり意見としては変わらないがもう一度。


 端的に言えば、喧嘩や別れ話に関していやそれ以外でも聞かれたことに答えなきゃいけないというのは、完全な間違いと言うこと。答えたくなければ答えなくてもいいという自由があるんですよ。宣誓をした法廷以外では。それを心理学的に言うと、要は答えるのが「イヤ」なだけです、ほぼすべての人が。
    • good
    • 0

 このような質問の場合、氏名や会社名を隠した形で良いので、具体的な会話内容があるとありがたいですが(男性と言っても、一括りではありません)、推測で回答します。



 女性のだした質問や話題に対して、男性はすでに回答や返答をしているのに、同じ質問・話題を繰り返していると、黙るしかなくなります。男性としては「きちんと答えている」のです。答えているのに、同じことを繰り返せば、話す意味がありません。
 
 「きちんと答えればうるさく言われることもないのに、何でかなぁ?」と思われるなら、「きちんと答えれる」質問をして、男性が言った回答の意味を問う質問をすべきです。「きちんと聞くこと」をすれば、うるさく言う必要はありません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご回答ありがとうございます。
すべての方に御礼する時間がありませんので、失礼ですがこの場を借りてお礼させていただきます。

補足させていただくと、「ちゃんとした回答」というのは筋が通ってるか否かではなく、単に考えを聞いているだけなのに全く答えがない、という場合です。
あと、私が実際にこんな場面にしょっちゅう遭遇しているわけではないです。(心理学的な興味です。)
私の説明不足で色々誤解させてしまったようですみません。

お礼日時:2008/11/29 22:10

女ですが、



私も喧嘩の最中とかは黙ります。
っというのは、他の方とも同じですが
いくらこちらが、反論等をしても、その反論に対し輪をかけて、
反論されることが目に見えてわかるし、
答えたところで、理解してくれないだろうと思うので
何も言いません。

例えばきちんと答えたにしても
答えた一言にケチを必ずつけるので、言いたくなくなります。

この人に何を言ってもムダ、面倒臭いっていうのが、
男性ではありませんが、私の心理です。
    • good
    • 0

男は論理的、女は感情的だと思っているうちの1人です。


幾ら順序づいて話をしても、女は感情的になった
発言しかしないからかみ合わない。だからだんまり。
こんな状態の奴と話しても埒があかない、ってことです。

過去にこんな喧嘩別れをしたことがあります・・・
学生の彼女がテストの時は前もって言ってくれたので
終わるまで待ちましたし、
(勉強期間含めて3週間メール1通も無し)
親が入院したからお盆に実家に帰るとのことで待ちました。
(夏休みまるまる1か月メール1通も無し)
お盆も終わり、秋休みでもなく、テストでもなく、
最近ごたごたがあって忙しいと言って1か月・・
いくら電話・メールしても忙しい理由も言わなければ
反応すらありませんでした。
いい加減腹が立ったのでメールで
「メールしない理由何も言わずに放置されるのは
疲れたから、もう別れるわ」って言ったら
即効返事が返ってきましたが、内容は、
恋人なら黙って信用して待ってろとのことでした。
こういう時だけ即効メール返すんだな、って文句ぶーたれてたら
友達が事故って失明して自殺未遂をするから、
ってのが理由だそうで・・・

信じられないわけじゃないですが、
身内の不幸って女性の逃げの口上の常套文句ですし、
それに、放置した挙句、何の理由も告げずに信用しろだの悟れだの、
どんだけ女って感情的でしか動けないのか、って思いましたね。

男はその点、遅れる時は「何があって」「どれだけ遅れる」
くらいは伝えます。もちろん全てが全てではありませんが、
過去の経験からの統計ではそう感じました。
    • good
    • 0

女の人の話って、結論が出ない問いかけ(多いのが感情についての)が多いですからね。

それに対して真面目に答えるのが面倒になってくるって言うのが一つと、あとは、男に完全に非がある時。その時も無口になります。
だって間違いなんて俺からしてみれば絶対に認めたくないし。自慢じゃないですけど、俺は生まれてから一度も、プライベートで自発的に謝ったことはないんです。

女の人が怒ってる時って、大抵女の人の方が正論言ってるんで、大体は男が言い返せなくて、でも謝りはしたくなくてっていうパターンが多いと思います笑

自分を意見を正当化したいから、男は視覚野とか大脳皮質だとかわけのわからないヘリクツをコネるんですよ。
    • good
    • 0

多くの男性は、話に理屈があうことを求めます。

そして、おしゃべりな私でも考えてからでないと喋れません。例えばこういうところに回答するときも頭の中でだいたい結論とかを考えてから打ち込みます。
しかし多くの女性は考えながら喋ります。だから、ここの質問でも女性の質問ではよく感情的にがーっと書きますから改行もされていないし、登場人物が誰で誰やらよくわからない支離滅裂な文章も見かけます。

だから、女性の話は男性からすると「なにがなんだかわからない」ということがしばしばです。その典型が女性に「ねえ、君は夏と冬とどっちが好き?」と聞くと「私、春が好き」と答えるやつです。
これ、男性からいわせると「質問はA or BなのになんでCが出てくるんだよ」となりますし、女性からすると「夏も冬も好きじゃないのになんでそこから選ばなきゃなんないのよ」となります。だから「夏と冬とどっちが好き?」と聞いて「春が好き」と答えられると理解できないから無口になるんです。

それからもうひとつ。脳の言語野が発達している女性(翻訳業や通訳などは女性が多く活躍する分野です)に比べて男性は掛け値なしに運動野が優れています。だから、男性は興奮すると口よりも手が出てくるんです。女性にはなかなか理解されないのですが、一度ケンカして大勢が明らかになると多くの場合意外に両方とも収まります。殴り合っちゃうとそういう意味でお互いストレスが発散されるんですよね。
だから昔の男性は女性にごちゃごちゃといわれるとバチーン!とぶん殴って解決しました。今はそんな乱暴なことは許されないですが。

男性と女性は会話に対する位置づけそのものが違うんです。男性は「問題解決の手段として」会話をします。何か問題が発生した、その解決のために話し合うんです。だから小難しい議論を好むし結論を出したがるんですね。
一方、女性は「会話そのものが目的」となります。彼と会話する、そのこと自体に意味があるんですね。
だから、仲のいい男が集まると三人くらいが無言でじーっと釣りをやっていたりします。それが心地いいんです、男は。ところが女性が三人集まるとこりゃうるさくなります。女性が三人いて無言だったら相当気まずい関係のはずです。ヘタすりゃ、あんなにぺちゃくちゃ喋っていたのに本当は犬猿の仲なんてこともあります。男性は、喋らない相手は「いちいち喋る必要もないほど気心が知れた仲良し」か、「口をきくのも嫌な相手」かどちらかです。
    • good
    • 0

私は冷静に【議論】するタイプですねw


事実と感情をごちゃまぜにすること無く冷徹に事実のみを列挙し、その事実に対する相互の主観の違いを確認するだけのことですから、別に無口になる必要もケンカ腰になる必要もありません。
双方の主観・価値観の違いによっては、分かれるか妥協点を見出して関係を継続するかということにもなるでしょうが、それは【事実確認作業】とは別次元のハナシです。
…多分、女性側からしたら無口になる男よりムカつくんじゃないですかね?こういうタイプは全く持って悪びれることも反省することもありませんから。
「絶対的な事実」というものは100万の言葉を費やしたところで変わるものでは無く、事実確認不可能な事項はそもそも【議論】する意味もありませんし。

>私は女性の立場からして、「きちんと答えればうるさく言われることもないのに、何でかなぁ?」と思います。

ホントにィ?(笑)
例えばある女性(A)に彼氏(B)がいて、その彼氏(B)が女性(A)の親友(C)と肉体関係を持ったと仮定してみましょう。
ある時BとCの関係がAにバレた時の想定問答を考えてみると↓

A「ちょっとB!Cとセクロスしたって本当!?」
B「ああ、事実だ。それは否定しない。」
A「信じらんない。Cが私の親友だって知ってるよね?いったいどういうつもりよ!?(怒)」
B「Cを親友だって紹介したのはAだからな。勿論そのことは承知している。Cを抱いたのは…そうだな、ちょっとツマミ食いしてみたくなったから、としか言い様が無い。」
A「…で、何か言うことは?」
B「Aさえ良ければ今まで通りの関係を継続したい。CにはAがこのコトを知っているとは気付かれないよう配慮して貰えるとありがたいな。」
A「ッ!何それ?二股かけようっての?あんた何様のつもりよ!?」
B「違う違う、そうじゃない。俺の一番は今でもAだよ。それは現時点で揺るぎ無い事実さ。Cはタダのセフレだから気にしなくていいんだぜ?」
・・・・・以下略・・・・

さて、上記想定問答においてAの彼氏Bはこれ以上無いほどに「きちんと答えて」います。
この時、女性の立場からは「きちんと答えているからうるさく言わない」という対応が可能なものでしょうか?
私は女性では無いので正確なところは知る由もありませんが、大抵の女性は「さらにうるさく言う」のでは無いですかね?

事態の打開を図る為の【議論】であればともかく、ただの【言葉の投げ付けあい】に意味はありません。
ましてや男女関係での揉め事において【冷静な話し合い】がなされるというコトは通常有り得ないハナシですよね?であればこそ大抵の男性はこのような場合にだんまりを決め込むのです。口を開いたところで【言葉の投げ付けあい】にしかならないと分かってますから。

逆に質問者様に問いたいのですが(規約違反ですかねw)、こういった場合に女性が男性を詰問するのはどういった心理なのでしょう(?_?)
男性側からどんな答えを聞き出したとしても結果的に分かれることには変わりは無いのですよね?当質問でのシチュエーションだと。
私の貧相な想像力ですと「ただ単にギャーギャー騒いでストレス解消したいだけ」にしか見えないのですが…。
    • good
    • 0

多分質問者さんも女性と思いますが、現状の回答者の皆さんの意見には同意しづらいと思います。

心理を知っても仕方ないんです。
なぜでしょう。心理以前に本能からして違いがあるからなんです。

女性の場合体に子供を生む機能を持っています。語弊があることを承知でこういった表現をしてしまうことをお許しいただきたいのですが、子供が生まれてしまうと親としてその子供に物を教えなきゃという当然の本能が芽生えます。しかし、生まれたばかりの子供には物事なんてわかりません。そうするとまずは生まれたばかりの子供と出会う女性に言葉の本能を与えておけば言語能力を身に付けやすくなります。ですので、女性に言語能力の本能があるのです。それに対し、男性にはそういった最初のコミュニケーションがないですから、本能的言語能力には欠ける一面が出ます。ですので一言が出ないんですよ。その代わり五感(視聴嗅触味)に優れるように作りました。ただ残念ながら言語能力がないですから、例えば女性がかわいい恰好をしていても「かわいいね」の一言が感じていても中々出なかったりするんですね。

No.3さんが>口喧嘩で女性に勝てるわけ無いので、黙ってやり過ごす。 と言っていますが、当然なんですよ。言語本能に欠けるんですから。
    • good
    • 0

その場合男性は、


きちんと答える、を自分なりにどうきちんと答えても
女性は更に言い返して来ることがわかっているからだと思います。

そういう女性が納得する答えを、そういう状態の男性は
持ち合わせていません。
なので、ぐるぐる考えて黙るか何も考えず黙るかは人によると思うけど
なんだか色々めんどくさい、といったところでしょうか(^^;)
もしくは気が済んだら落ち着くのだろうから、待とう、という姿勢かもしれません。

私は女性ですが、
感情が高ぶった人は
早口になったり横柄になったり
声がいつもと変わって明らかに余裕がないとわかるし
自分の矛盾点はおいといて相手の矛盾点を追及したり
話にならないから、
そういうときはしばらく聞いておいたり
距離をおいたりして
先の回答者様もおっしゃってますが
嵐がすぎるのを待ちます。
それが「黙り込む」にみえるかもしれません。
無用な争いが長引くのを回避しようとする判断だと思います。
    • good
    • 0

>きちんと答えればうるさく言われることもないのに



多くの男性はね、たぶんこうは思わないですよ。
その言葉はこう受け取ります。

(私の思ったとおりのことを)きちんと答えればうるさく言われることもないのに

要は「私の思ったとおりにしろ」って感じにしか思えないって事です。
黙るのも似たようなモンです。「ああ、こりゃなに言っても無駄だ」と。

女性の言う「話し合い」って物自体が「自分の意見をごり押しするため」と
「相手の言い分を否定するため」の物にしか見えないって事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています