
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>左右に飛ばす事が目的でしてエレベーターは必要ないと思っています。
二次元の自動車と三次元の航空機とは違います。
航空機が旋回する原理を理解されていないようですね。
もしラダーだけで旋回するとなると、自立安定性の優れたものを姿勢変化(ピッチング方向)を見ながら、少しずつ旋回させるような繊細な操縦テクニックが必要になると思います。
たいした高度も稼げず、室内で上昇気流もなく、高度を上げる為の推進装置を持たない滑空機で、そのような操縦法法がうまく出来るか挑戦してみて下さい。
滑らかに真っすぐ滑空するグライダーをラダー(垂直尾翼のひねり)だけで旋回。
あるいは、奇麗に旋回飛行するグライダーを、ラダー操作で直進させた時のグライダーの挙動がどうなるか実験してみて下さい。
エレベーター(昇降舵)の必要性が判ると思います。
まぁ、勉強ですから頑張って作ってみて下さい。
No.10
- 回答日時:
P.S.
他のラジコン飛行機のメカを使用するとの事ですが、2500円だと赤外線リモコンでしょうか?
動力付きの飛行機用ですと、推力の調整で上昇下降を操作し、方向舵(ラダー)で左右旋回だと思います。
動力の無いグライダーでは、上昇下降(上昇下降というよりも旋回や滑空時の姿勢制御が主な役割ですが)には昇降舵(エレベーター)と旋回の為のラダーの2系統の操縦が一般的ですが、おもちのメカでエレベーターの操作は出来ますか?
この回答への補足
赤外線リモコンでした。エレベーター(つまり上へ飛ばす機械ですよね?)はついてませんでした。
今回、半永久的に飛ばすというわけではなくて、最終的に落ちてもいいから、左右に飛ばす事が目的でしてエレベーターは必要ないと思っています。
説明不足と知識不足でした。すいませんでした。
No.9
- 回答日時:
室内機のRCグライダーですか・・・
世界的にも殆ど例はないと思います。
(あっても、かなり大きなサイズで、高い天井を必要とします)
飛行機は小さくなると、翼の効率が悪くなるため、大きな抵抗に負けずに進む推力が必要になってくる訳で室内機では動力付きが普通になっています。
(大きな抵抗に負けずに速い速度で滑空すればあっというまに降りてきてしまいます)
大型の鳥は羽ばたかずにグライダーのように滑空出来るものがいますが、小鳥や、昆虫は常に推力を得る為に羽ばたいていますよね。そういうことです。
頑張って作ってみて下さい。
No.8
- 回答日時:
それでしたら、発泡スチロールや、スチレンボードで自作した方が面白いのでは?
どちらも、ホームセンターなどで手に入りますよね。
また、食品のトレーなどを使ってもいいです。
接着剤は、発泡スチロール用か、セロテープで、補強の必要な所は、バルサ材を使えばいいでしょう。
ただ、質問者さんが、グライダー(動力の無いもの)の意味を理解しているのか、いまいち疑問なのですが・・・
1)滑空性能を上げるために軽量な機体だと、発射(手投げや、ゴムパチンコ)での早い初速に耐えられない。
2)高度を稼げる早い初速に耐える重い機体だと、アクチュエーターが風圧に負けて舵を切れない、重量が増えて、すぐ降りてきてしまい、操縦する暇がない。
基本的には、リモコン操作をしなくてもきちんと飛ぶものを作り、リモコンはあくまで壁にぶつからないように舵を切ると考えて作った方がいいですね。
グライダーではありませんが、遠隔操作の室内機を作ってらっしゃる方のブログをいくつか紹介しておきます。
http://indoor-airplane-world.com/
http://trhk.exblog.jp/
http://ysfc.weblogs.jp/main/
http://blog.goo.ne.jp/kobara3211
No.6
- 回答日時:
Walkalong Gliderの補足です。
発泡スチロール等を薄くスライスた材料で極軽量なグライダーを作り、人が人工的に上昇気流を起こして(板や人そのものが上昇風を作ります)滑空させるものです。
No.5
- 回答日時:
体育館でグライダー?! ○○ドームとかではないですよね?
学校等の天井の低い体育館でのグライダーでは、グライダー(動力なしの滑空機)では、上昇気流も殆ど無いし、投げた分だけ上がってただ降りてくるだけですから、専門的な製作技術とグライダーの調整技術が必要です。
体育館でのグライダーというのはかなり特殊な部類で、殆どの場合は、なにがしかの動力を持った飛行機です。(動力付きでも難易度はかなり高いです)
また、天井の高さで高度が限られ、広さも狭いので、大きな機体を飛ばす事は困難です。
小型のグライダーでは、操縦装置の重量もバカになりませんので操縦するとなると、室内機ようの赤外線リモコンか、京商のミュームプレーン(約2万円)のものを使うくらいでしょうが、素人が改造するには、繊細すぎる部品ですね。
http://www.takaratomy.co.jp/products/qsky/index2 …
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/series.htm …
操縦は諦めた方がいいですよ。
インドアのハンドランチグライダー
http://2mo.typepad.jp/hobby_blog/ff_hlg/index.html
http://blog.zaq.ne.jp/yamamecoubou/article/115/
http://homepage3.nifty.com/AKIMOTO/airplane/indo …
紙飛行機
http://tsukuba-pp.hp.infoseek.co.jp/
で捜してみるといいかもしれないですが、なにぶんマイナーな競技だけに資料は多くないと思います。
どうしてもなにがしかの操縦をしての室内でのグライダーということなら、かなり特殊ですが、Walkalong Gliderというのがありますが・・・
http://www.geocities.com/x_surfer2004/
これにしてもかなり難しそうですが・・・
参考URL:http://www.geocities.com/x_surfer2004/
No.4
- 回答日時:
>体育館で飛ばすので広さは大丈夫だと思います。
体育館じゃ狭すぎますョ!
模型飛行機の製作と調整にかなりの知識と技量が無いと、小さな紙飛行機やスチレンボード製のグライダーが精一杯かもしれないですね。
グライダーではなく、動力付きの室内赤外線リモコン飛行機のタカラトミー Qスカイが、売られているので、そちらの方が良いかもしれないですね。
参考URL:http://www.takaratomy.co.jp/products/qsky/index2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
超合金
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アマチュア無線を辞める
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
回転式ゴム印の修理
-
子供用の手作りおもちゃでペッ...
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
洋裁について。
-
ガンマGDP62って正常ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
プロペラモータのスペックの見...
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
Zガンダムに似た機体を教えてく...
-
Uコン機の操縦
-
シャーレー翼について
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
「トリム」って何ですか?
-
B787の翼についてです
-
子供からの質問です。小さすぎ...
-
JAL123便墜落事故について
-
B777にウィングレットが装着さ...
-
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
ゼロ戦とムスタング51が空中...
-
手作りグライダーについて
-
R/C飛行機_分割式主翼の構造
-
空撮用ラジコン飛行機制作
-
インメルマンターン
-
高度50000mと飛ぶミグ戦闘機?
おすすめ情報