dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妻には2歳上の姉(35)がいまして、バツイチ子持ち(小3の息子)で今年の春頃再婚し、夏に新しい夫との間に出来た子供(双子)を出産しました。現在、姉夫婦は双子が産またばかりというのもあって、
目と鼻の先にある実家に住んでいます。結婚する前から、うちの妻は良い印象を持っていなかったのですがやはりその新しく身内になった姉夫の人間性にかなり問題がありました。中でも、もっとも周りが心配しているのは、甥にあたる小3の息子との関係です。
これから父子の関係を築いていくには、相当な努力や覚悟を持って大人のほうから手を差し伸べてあげなければならないものです。今は子供に理解できなくても毎日の積み重ねがいづれ親子の絆を作るものだと思ってました。ところが姉の夫からは全く父親である自覚が見受けられないのです。例えば仕事から帰ってきたら双子には赤ちゃん言葉でニコニコしながら声をかけるのに対して甥には目も合わせない。私達夫婦がたまに甥を遊びに連れて行っても礼一つ言われない。自分の子供じゃないからっていうのが態度にあらわれているのです。あげくのはてに夫婦喧嘩をして義母や甥の目の前で姉に暴力を振るったり・・・。
そんな人間を誰が父親だと思えるでしょうか?その件で甥だけでなく周りの信頼も完全に失いました。
自分の息子を愛していない上、暴力まで振るわれているのだから
普通は離婚を考えるべきだしそれが最良の選択だと誰もが思っていたのですが、肝心の姉はその男にホレてしまって我々の声には耳を傾けようとしません。息子の傷み辛さが見えないのです。
周りは誰もこの夫婦を全く理解できないのですが、その犠牲になって可哀想なのは甥です。どんなに嫌がっても子供には選択権がありません・・・。
最近、姉夫は転職をし職場が通える距離ではないので、新しい土地に住むことが決まりました。追って春頃に姉もそこへ住むつもりでいるようで、当然息子(甥)も転校して住むことになってしまいます。逃げ場所のない甥には地獄しか待っていないことは誰の目にも明らかで・・・。
法律でも何でもそうなることを防ぐ周りが出来る手立てはないものでしょうか?母である姉の目が覚めることが解決の近道なのですが、まったく話が通じません。周りはそれを黙って見てるのが本当に辛いし、この先も姉夫が身内にいることに憤りを感じます。どなたかご意見宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

これを読む限り、甥っ子さんは虐待される(具体的に。

もう精神的に差別されてる)可能性があると思う。
だって肝心の母親が子供を守ってないから。
他人の男(子供からみたらただの男)に母親が殴られ、それを見せられる子供の心は既にズタズタでしょ。
それに対抗しようとしない母親も母親。
惚れてる弱みと、男との間に子供も出来(実の父親意識)逃れない心理状態に陥ってる。
そして自分の子が無視されてるのに守れない弱い母親。

この実の母親(男がどうであれ)が守れなかったら、誰がこの甥っ子を守るのか?

ましてや遠くに行ってしまったら、あなた達は何も出来なくなる。
だからと言って、甥っ子だけを、連れて行かない訳には行かない。
で、新聞沙汰になった時に(そこまでの想定出来る環境だから)
「あ~あの時、無理にでもこっちが引き取れば良かった」となるでしょう。

だけど実の母親が存在してるんだから、法的には何も出来ない。

あなたの不安で心配な気持ちがホント、よく理解出来ます。

方法のひとつとしては、甥っ子の母親に「あなたも旦那さんとの関係で、新しい土地で大変だろうから
甥っ子をしばらくこっちで預かろうか?」と提案してみては?
たぶん、あっちの夫は内心、喜ぶと思う。

で、姉が夫に相談したら?と勧め、相談したら、たぶん夫は「それがいい」と言えば
夫に言いなりの姉は言う事聞くかもしれないし。

その姉、夫に今後も支配されると思う。
子供の前で殴られて従う女は哀れそのものです。

本人が哀れだけならいいけど、甥っ子に被害が及ぶと、知の繋がった親子だどうのなんて言ってられないです。

私もその甥っ子が心配ですネ。

家族の事は家族に任せろなんて生ぬるい事言ってるのが、日本の児童相談所です。
これまで何人の子供が、その大人の不手際の為に殺されてるか?

もしも行ってしまったら、何も出来ないでしょう。

悪いのは姉の夫でも(勿論悪いには決まってるけど)誰でもなく、甥っ子の母親であるこの女性です。
母親しか子供守れないのに。

目覚めなんか期待しないことです。
だってすでに暴力振るわれても、離れないんでしょ?
その暴力が甥っ子に行っても、たぶんその母親、黙殺します。

本当に心配ならば、母親とその夫の前で「そちらも大変だから、しばらく預かろうか?」と
ソフトに言ってみては?
    • good
    • 0

難しい問題ですね。


自己中心的なオトナの中で、いつも犠牲になるのは子供ですよね。
これほど、少子化、少子化と騒ぎながら、
今ある小さな命を守れずに家庭内ですら、失われて行く命。
児童相談所なども、あまりアテに出来ない気がします。
「時々、訪ねてた」とか、「大丈夫と思って返したばかりだった」って
、取り返しのつかない結果になった事件も多いですよね?
学校の先生だって、知らせておく必要はあるかもしれないけど、
一人で数十人の子供を見てるわけだし、プライベートだってあるし、
事無かれ主義の人も居るだろうし、決してアテには出来ません。

質問者様ご夫婦が引き取って、面倒見てあげることは難しいのでしょうか?小3で、お母さんが一緒の方が・・・というのも、よくわかるつもりです。経済的にも、簡単では無いとも思いますが。
でも、肝心のお母さんも、双子の赤ちゃんの世話と、ダンナにメロメロとのこと。
普通の家庭でも、下の子が生まれるとママが掛かりきりになって、
上の子は、赤ちゃん帰りすると言いますよね?
まぁ、少しは年齢が離れてはいるけど。
高学年になってから・・・と書かれてる方も居るけど、
小さいからこそ、身を守るスベも無く、怖いです。
養子縁組まで、されなくても戸籍は、そのままでいいのでは?

もうずいぶん昔の事なのですが、
私の叔父(母の長兄)の家は、期間の違う時期に、2人の子供を預かって、面倒を見ていました。この家には実子も二人居て、私は、まだ子供だったから、事情はよくわからなかったけど、「どうして知らない子が居るのかな?」って思っていました。
一人は、中学生くらいの時期、もう一人はランドセル背負ってたから、
小学生で、たぶん3,4年生くらいだった気がします。
オトナになって、母に聞いた話では、叔母の姉の子供だったらしく、
詳しい理由までは、母もそう聞けなかったみたいですが。
私の母は、中学で父親、高校の時に母親に死なれているので、
結婚するまでは、この長兄の所で面倒見て貰っていたそうです。
叔父は一応、有名企業に勤務してたみたいですが、
決して、裕福と言うわけでもなく、普通のサラリーマンで、
穏やかな人で、私は、その亡くなった叔父を想う時、
きっと、そういう役割を背負って生まれて来たんだろうな、と思います。

現代は、変な風に気を使って(?)、よその家庭の事情に立ち入ってはいけない・・・って感じの気風がありますが、
昔の方が、縁戚関係や近所との助け合いがあったんでは無いかな?と思います。
ゴシップ的な意味合いでの興味なんて必要ないけど、
本当に必要な時には、助け合う事が必要な気がします。
子供は、国の宝のハズで、社会全体で育てるものって事を考えていかないといけない世の中になってきてるんじゃないでしょうか?
そのままだと、ヒネくれて、まともなオトナにならない気がするし、
最悪、虐待を受け、死に至るような気がしてしまいます。

武道とか身につけさせて、中学生くらいになって、少し体格がよくなってから、本人に意志を確認して、戻すとかも出来ると思います。
勿論、小3の今だって意志の確認はしないといけないかもしれないけど、お母さんが暴力受けてるのを見てたなら、
「ボクが守らなくちゃ」などと、けなげな気持ちを発揮してしまうかも
しれませんよね?でも、いつの時も、被害者は一番、弱い者です。
少し前に、虐待されていたにも関わらず、母親を庇って「僕が悪いの」って言った男の子が居ましたよね?
あまりに、せつなくて泣けてしまいました。

男性の力には、どうしたって女性は、かないません。
ましてや気性が荒く、気が立っている男性の暴力を年寄りがなだめるなど、ムリな相談です。そんな常識が通用する相手なら、最初から
暴力など、ふるわないでしょう。
弱者の前で暴力を振るう人間は精神的に自信が無く、人間的に弱い人なのだと思います。自分の子じゃないから、関係無いなんて、器も小さいですよね。
決して、簡単な事では無いとは、思いますが、
私は行政が行っている援助などを利用するのはいいとは思いますが、
全面的に頼りにするのは止めた方がいいと思ってしまいます。
    • good
    • 0

私も2人の子供を持つ親として一言。


私は、回答者No3様のご意見に賛成です。
甥子様の将来的な事も考えて責任を持つ自信があるならご自分から行動に出るべきだと思います。

しかし今のお話の内容から肝心の甥子様の気持ちが判りません。
甥子様の気持ちをお聞きになった事は有りますか?
小学3年生でもちゃんと話しをする事は出来ます。
(もしかしたらおかあさんを守ろうとしているのかも)
大切なのは子供の気持ちではないでしょうか?

その上で彼の一番の理解者になってあげて欲しいです。
    • good
    • 0

私は質問者様へのアドバイスと言うよりも、回答を読んでいて、回答者NO3様の回答がとても不快に思えました。

質問者様のこの文章だけでなぜそこまで断定して他人の家庭を批判できるのでしょうか?質問者様のここに書き込むまでの過程は大まかにしか書かれていないように思います。
回答者NO3様のおっしゃっているアドバイス?のような事は質問者様は十分覚悟の上の相談なんじゃないかと私は思います。じゃなければ安易にこのような相談はされないかと…
『何があっても甥の味方~』とは一言も書かれていませんし、『お礼を~』と言う表現も、甥っこさんを自分の息子と自覚していない義姉様の再婚相手の方の事を強調したかったのではないかと感じました。面倒を見てお礼を言われたい方が甥を救いたいとは思わないのではないかと思います。養子縁組も実際そう簡単なものではありません。
質問者様の文章をきちんと読んでいるのでしょうか?理解に苦しむとおっしゃるのなら回答をしなければ宜しいのではないでしょうか?
回答者様への回答じゃなくて申し訳ないのですが、違和感を感じましたので書かせて頂きました。
    • good
    • 0

これまでの回答者様とは異なり、失礼承知で、すこしシビアな意見を述べさせていただきます。



質問者様に、お子さんがいらっしゃらないなら、養子縁組されてはいかがですか?両親がそろっていても養子縁組は可能ですよ。

甥子さんを不憫に思う気持ちはわかります。
ですが、『どんなことがあっても甥子の味方』とか軽々しくいうべきではないと思います。

『どんなことがあっても甥子の味方』という方達は、たとえばですが、
(1)甥子さんがその父母に構ってもらえずに、『おじさんのところへ行きたいよ~』と真夜中に電話をかけてきたら、対応できますか?おそらく小学生では十分な交通費をもっていないでしょうね。あなたは仕事もあるでしょうが、迎えにいくなり、対応できますか?
(2) 甥子さんが双子に意地悪をして、その義理父が甥子さんを叱り暴力を振るったとき、きちっと真ん中にたって対応できますか?
(3) この先、甥子さんが今の環境で不良化して手がつけられなくなったとき、真っ直ぐに向かい合うことができますか?
(4) この先、質問者様にも子供ができて(あるいは子供がふえて)、時間的にも経済的にも手一杯になったとき、いまと同じ気持ちで甥子さんのことを気にかけ、行動できますか?

『どんなことがあっても甥子の味方』というのは、子供のすべてを引き受けるということだと思います。そして、引き受けられない仕事は引き受けるべきではありません。回答者様がいざというときに何もしてくれない場合、子供にとっては信じられない大人がまた一人増えるだけです。

私は、『私達夫婦がたまに甥を遊びに連れて行っても礼一つ言われない』というコメントを拝見し、大丈夫なのかな・・と思ってしまいました。もちろんその『礼』とは社交儀礼にすぎないのはわかりますが、わざわざ書く内容なのかな・・と。はっきりいって、家庭に恵まれない少年少女に向き合うという仕事は、ストレスはたまる一方で、見返りのほとんど無い仕事ですよ。質問者様にその器量があるのか、疑問です。

いま甥子さんは虐待されているのでしょうか?
義理姉さんが子供に構ってないのは事実でしょうが、新生児の双子がいたら手一杯です。質問者様に子供がいるなら、想像できると思いますが。。質問者様に子供がいないなら、『子育ては○○あるべきだ・・』とか批判するのではなく、なぜ義理姉が甥子に構うヒマがないのか、ベビーシッターでも派遣してあげたらどうですか?
新しい旦那にメロメロといいますが、とにかく新しい旦那との生活を樹立するしか甥子さんを養う方法はないのかもしれません。
義理姉には義理姉なりの事情があるのかもしれないのに、なぜ簡単に批判するのか理解に苦しみます。

義理母の暴力の件は、義理母や義理姉が旦那に言えばいいことです。新しい旦那のほうは、義理母が男が娘に暴力をふるっても何も言わないのをみて、味をしめたでしょうね。そのうち、甥子さんも『女に暴力ふるってもいいんだ』と義理姉に暴力をふるうようになるかもしれません。

はっきり申し上げて、奥様のご実家の『女性』の問題だと思います。なんというか、男性に迎合して生きていける、生きていかなければならない女性が、娘も同じような人間に育ててしまったのだと思います。(あなたの奥様もそうだと言っているわけではありませんので、くれぐれも誤解なきようお願いします)

そういう問題を、本人たちが自覚しない以上、問題は解決しないと思います。


女性が再婚し義理父とともに我が子を虐待する事件は新聞報道のとおりです。それをうけて、児童相談所や民生委員も動いています。
甥子さんを守りたいなら、電話・手紙などでつながりを保っておく、行政のサポートを仰ぐのがベストだと思います。
    • good
    • 0

>肝心の姉はその男にホレてしまって我々の声には耳を傾けようとしません。

息子の傷み辛さが見えないのです。

お姉さんにとっては前の夫の子供より今の夫の子供の方が
かわいいのかもしれません。(違ったらごめんなさい)

甥子さんはまだ子供なので 母親から離れられないと思います。
なので一ヶ月に一度会えるようでしたらあなたと奥様で
甥子さんの様子を見守ってあげてはどうですか?
高学年になってどうしても義理のお父さんとうまくいかなかったら
甥子さんにどうしたいのか聞いて できれば祖父母に頼むか 
あなたが引き取って育てたらいいと思います。

姉夫婦の引越し先の民生児童委員の方と学校の先生に
甥子さんのことを相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
どっちの子供が可愛いとか正直姉の心の中はわからないのですが、
産まれたばかりの赤ちゃん、しかも双子だとどうしてもそっちに
手が回ってしまうのは事実です。
そして新しい夫にゾッコン状態・・・。
長男もケアしつつ下も育てるというのが本来の姿なんだと思うのですがそれができていません。子供にしてみれば孤独以外何ものでもないと思います。
私たちが引き取って育てるというのは、そういう気持ちがあっても
実の親が存在している以上難しいですね。
今できることは一ヶ月に一度なり定期的に会って様子を見守ることなんですよね。
それと民生児童委員という存在を初めて知りました。
調べて相談してみます。出来る限りのことはしてみようと思います。
本当にありがとうございました

お礼日時:2008/11/28 23:59

お話をおうかがいしたところでは


私もかなり、小3の甥子さんがかわいそうに思います。

相談者さまが甥子さんを引き取ったらいいのにっと
咄嗟に思ってしまったのですが、
そういうわけにはいきませんよね。

甥子さんはお母様と居たいでしょうからね。

まだ問題が起きたわけではないですが
甥子さんにはいつでも相談者さまに連絡とれるような
状態をつくってあげてみてはいかがでしょうか。

どんなことがあっても相談者さまは
甥っ子さんの味方なんだと、伝えてあげてください。
相談者さまの連絡先を必ず持たせてあげてください。

味方がいてくれると
例え地獄の中でもすがりつく場所があると
頑張れるものですし、やる気にもなると思います。

辛いときには、いつでも相談者さまのところに
来ていいからと伝えてあげてください。
それくらいの覚悟で相談者さま。見守ってあげてください。

私も今、血をわけた姪っ子に置き換えて
考えてみました。
もし、そのような状態でしたら、私は私にも子供がいますが姪っ子を
母親が旦那に対して熱が冷めて冷静になり、
分別がつくまで引き取ります。

でも、姪っ子が母親と離れたくないでしょうね(泣)

だから相談者さまも、悩んでらっしゃるのですよね。


勝手なことを言ってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
勝手なことだなんて思ってないですよ。
こういうはがゆい気持ちがわかっていただけてありがたいです。
そうですね距離があってもいつも味方でいてあげられる。
そんな存在でいてあげたいと思います。

お礼日時:2008/11/28 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!