dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄弟姉妹がいる方、両親の愛は平等でしたか?それとも明らかに差をつけられましたか?

お子さんをお持ちの方、いけないと思いつつ可愛がり方に差が出たりしてますか?

兄弟の構成等よろしければ一緒に教えてください。

私自身は姉妹の姉で、差はつけられなかったと思っていたのですが、妹はどうもそうは思っていなかったようです。
「自分ばっかり怒られた、我慢させられた」と大人になってからぶつくさ言われました(^_^;)私の方がいい子ちゃんタイプだったので、確かに怒られる回数は少なかったですが、私にしてみれば妹も「馬鹿な子ほど可愛い」的に可愛がられていたのにな~と思っています…。

自分の子に対しては、平等に可愛いがってるつもりです。
ただ、下の子は家で一番小さい(小さいといっても大きいですが)ので、結局いつまでたってもみんなのおもちゃ的な扱いで可愛がられているので、もしかしたら上の子は誤解してるかも知れません。

A 回答 (15件中1~10件)

3人兄弟の末っ子です。


兄(11歳上)、姉(9歳上)と両親が高齢の時に、上2人と年が離れて生まれた為、親が4人いるような状態で溺愛されて育ちました。

父親は全員平等に扱っていましたが(それでも私を一番甘やかしていましたが)、母親は何だかんだ兄の事を可愛がっていたように思います。やはり長男だし、異性ですからね。これは男兄弟がいる女の子は皆言ってますね。多分別物なんだと思います。

母からは、3人兄弟の一番上だった為「生まれ変わったら末っ子気質のあんたみたいな気楽な性格になりたい」と言われ、姉からは「途中までは末っ子で育ったのに、あんたが生まれてからその座を奪われた」などと、いろいろ嫌味を言われてますね^_^;
でもやはり兄弟は多い方が良いと思いますね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーそれはさぞ可愛がられたのでしょうね。幸せですね。

>姉からは「途中までは末っ子で育ったのに、あんたが生まれてからその座を奪われた」
お姉さん、可愛いですね。そんな事言いながら回答者さんを可愛がってくれたんですねー。私は上がいないのでそういうの羨ましいです。

男の子ですね、はい可愛いです、認めます^_^;。女の子とはまったく違った別の可愛さがあります。私的には両方育てられて本当に良かったと思っています。

>でもやはり兄弟は多い方が良いと思いますね♪
同感です。経済的、体力的に許されるなら3人くらい育てたかったです。そして回答者様のご家族のように3人目をみんなでよってたかって可愛がるんです。楽しそう~。かなわぬ夢ですが…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 00:52

「愛」は平等。

でも扱いは不平等でした。
これは、わたしの二人の妹のこと。
(わたしは、3人姉妹の長女です)

子供のころ、妹ふたりは双子のように仲が良かったのですが、その分喧嘩もしょっちゅうでした。
で、喧嘩すると母は必ず上の妹(次女)の話しを聞く。
その次女の話し、言い分というのが、その場で見ていたわたしからすれば「嘘つき!」「自分にとって都合のいいほうに話しを持っていっている!」としかいいようのないもの。

完全に悪者にされている三女は、必死で弁解、弁明しようとしますが
受け入れてもらえませんでした。
「あんたは黙ってなさい」ばかり。

どちらかといえば次女に非が有る場合も、喧嘩両成敗の場合も、母は
必ず次女の話しを聞き、三女の言い分は聞いてやったためしがありません。

長姉であるわたしが、もっとしっかりしていれば三女をかばってやれたのに。親に立ち向かうことのできない性質で、ついぞかばってやることができませんでした。それが今でも悔しくてならない

わたし自身親(母)からは溺愛と憎しみ(嫌悪、嫉妬)されていたと
感じています。これは、わたしと母の性格の行き違いからくるもので、
母は我が子でなければ生理的に、わたしのような性質の人間を嫌います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ程不平等な扱いでも、愛は平等だったのでしょうか。ちょっと不思議です。

>母は我が子でなければ生理的に、わたしのような性質の人間を嫌います
そうですよね、母娘だからって相性がいいとは限らないんですよね。組み合わせも大事ですね。

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/15 17:54

No.1の回答者です。


ご返答をいただきありがとうございます☆

私の場合はというと、姉妹の妹の方なのですが、
子供の頃は、お母さんに甘えたかったのに姉ばかりかわいがっていたので疎外感を覚えたことがあります。
母というより、お嫁さんというかんじの母だったので、父が私をかわいがりすぎていたことにヤキモチを焼いていたのかも知れませんね。
姉に泣かされた時、祖父・祖母・父は姉を叱るのですが、母だけはどれだけ姉が悪くても私を怒りました。
でも、今となってはそれで良かったと思います。
だって母が味方でなければ、姉はいつも怒られてばかりで、かわいそうだったからです。
そして私も、何でも自分の思い通りになるわがままな子に育っていたと思います。
今では、母はおばあちゃんのように年老いてしまいましたので、姉にも私にも平等に接してくれます。
姉は昔私をいじめた反省からか、とても優しいお姉ちゃんになってくれました。
そして母は父の愚痴を私たち姉妹におもしろおかしく話してくれます(笑)

あまり家族の愛情の不平等について考えることもなかった今日この頃でした。

参考にならなかったらごめんなさい・・
では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大人になるといろいろ見えてきますよね。
再度回答ありがとうございました。
(お礼が遅れて、退会に間に合わず申し訳ありません…)

お礼日時:2008/10/10 22:40

むしろ自分が親を愛していました。

親、兄弟。家族大好きなもんで。
平等に愛されるかどうかなんて考えもしませんでした。
その前に自分が家族を愛していました。いつも信頼してたし。

たぶん、私は少数派ですね。
回答になってなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえとても素敵な回答です。
「家族大好きなもんで」うんすばらしい(^^)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:36

こんにちは。


4歳上の兄と、同い年の姉(つまり双子)の3人兄妹です。

私の両親は、平等に愛してくれています。
愛情の差は全く感じません。
確かに男女の差はありますが、3人に対してそれぞれ平等に愛情を与えてくれています。

ただ兄にしてみれば、小さい頃は両親の愛情が私たち双子ばかりにかかっていると感じて寂しかったようですよ(^^;)
私たちが産まれたときは、やはり両親は私たちの子育てにかかりっきりでしたので、兄は赤ちゃん返りしたそうです。
そこで両親は、私たちを寝かし付けた後、兄をギューっと抱きしめてスキンシップを取ったり、一緒に本を読んだり遊んだり、とにかく兄に『両親を独占する時間』を毎日毎日作っていたそうで、両親は毎日休む暇もなく・・・(--;)
そのうち落ち着いて、今度は『僕が妹2人を守るんだ!』と責任感が芽生えたようです(笑)
とても面倒見の良い兄で、妹2人を可愛がってくれています。

双子の場合、やはり同時に小学校や中学校へと進み、お金がかかりますので、兄のお下がりを使うこともありました。
そういうときも、これは姉に、じゃあこれは私(妹)に、と平等に分けて使っていましたし、それで不公平だと思ったことはないですね。

周りには、双子と聞くとすぐに『二人一組』として比べる人もいますが、両親は私たちを『一括り』ではなく『一人一人の人間』として尊重してくれて、絶対に比較しようとはしませんでした。
また、兄は私たちより優秀でしたが(今は医師です)、「お兄ちゃんを見習いなさい」とか「お兄ちゃんは~なのに・・・(アンタ達は・・・)」と言われた記憶はありません。
双子ということで周りからよく比べられて嫌な思いもしましたが、それを払拭する両親(と兄)の愛情のおかげで、変な劣等感を抱くこともなく、兄妹それぞれ違う道に進んでいますが仲良くやっています。

私にはまだ子供はいませんが、皆様のご回答を拝見していると、子育ては大変そうだなあと改めて感じました(^^;)
でも、やっぱり兄弟は多い方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すてきなご家族ですね。愛が伝わってきますよ。うちの子ども達も回答者さんのように感じていてくれるように、頑張ります。
実は私は下の子に「お姉ちゃんはね~」と比較してしまっていたので、これはやっぱりやめないといけないな、と実感しました。
つい、下の子をからかかう気持ちで言っちゃうんですよ…。おとぼけぶりも可愛いから^_^;。でも本人はきっと嫌ですよね。気をつけます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:30

ANo.10、追記。



愛情は平等だと思いますが、上には上の、下には下の、
と言った対応の違いはあってしかるべきです。

年齢が低ければ低いほど、
その年齢の比率で対応されても仕方ありません。
5才と2才がいたとしたら、
上は2.5倍ですから、それほどの差も出るでしょう。
これが20年たったら、25才と22才ですから、
自然とその差も感じられなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに年齢が上がってくると小さい頃とは違ってきますよね。
再度回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:23

私は差を感じませんでした。



両親に確認はしていませんので、
どのようにされていたのかはわかりません。

兄弟の一番上のは「一番下をかわいがっていた」と言っていました。

一番下はさほど自覚はなかったと思いますが、
半分、一番かわいがられて当たり前、と思っている感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄弟は生まれた順番によって、同じように可愛くても、可愛がり方に違いが出てくるのかもしれないですね。やはり一番上の子の時は、親も初めてなので、ちょっと肩に力が入ってますから、一番下とは明らかに可愛がる方法が違ってきそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:21

 3人兄弟末っ子です(姉・兄・私)。


 姉と兄は5歳離れているため、姉は一人っ子になるだろうと思われていたようで、かなり甘やかされていたと思います。けど、本人は「何かあるとすぐ怒られるし、叩かれた」とのこと。
 兄は長男でしたから、新品を使えて羨ましかった。私は姉のお下がりばかりでしたから。
 兄弟からは「親の監視も少なくて、甘やかされている」と言われますが、学校でも他の兄弟の目があるため(兄とは年子)、いつも他の兄弟に監視され、怒られていたと思います。あと、教師からも比較されるし、辛かったですよ。

 期待されるのも姉や兄だし、私は興味範囲外でしたね。姉の就職と私の受験が重なったとしても、親は姉の心配ばかりしていたし。
 何だかんだ言っても、姉にはお金をかけていましたよ(成人式の着物も姉が選んで、私は「サイズ一緒だからいいじゃない」ですから。権利が無い)。姉は私大に行きましたが、おかげで「私大なんて出すお金ないからね」と言われたし。姉は自分のことを棚に上げて「そんな大学生きたいなんて我侭」と言ってしまうような人でしたから。

 一番ひどかったのが、兄が高校を卒業したら2回に1回は小遣い日を忘れられたということですね。

 おかげで「自分のことは自分でなんとかする」という根性は、兄弟の仲で一番身に付いたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの妹もお下がりについてはちょっとぼやいていました。
先生に何か言われるとも言ってました、そういえば。

回答者さんは、なかなか自立した末っ子さんに育ったわけですね。甘えんぼさんが多いと思われがちですが、意外とこういうタイプの末っ子さんも多いのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:18

 兄が居ます。


 母が田舎育ちだった為か、差を付けて育てられました。

 食事の準備、後片付け、家族の下着の洗濯、などなど、「女の子だからやらないといけない事」山盛り。
 喧嘩だとか、発言だとか、兄と対等な口を利くとか、「女の子だからやっちゃいけない事」山盛り。
 兄の勉強には母親つきっきり、私は放置。そのくせ同等の成績を求められ。お小遣いやお年玉も、倍近く差をつけられ。
 
 それらがイコール愛情の差だとは思わないけど、愛情の差とは無関係だとも思えない。

 ちなみに家を継ぐから(サラリーマンなのに)、親の老後を見るからとチヤホヤ育てた長男は現代風の嫁と結婚し、事実上こちらが「婿に出した状態」。嫁の家に良いように使われ、実家の両親は放置です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子は家を継ぐ、という事で大事にされるんでしょうか、なんか納得できないですよね。そういう風に扱われたら悔しそうです。

最後の二行ですが、親の目論見が見事に外れちゃったパターンですね、最近そういうご家庭きっと増えてますよね~。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 00:43

姉(4歳上)・兄(3歳上)の末っ子二女です。



父からは明らかに一番可愛がられました。
母は平等だったように思いますが、両親仲・家族仲が良くなかった為に一番明るく仲裁役の私を可愛がるというか…頼っていた部分はありました。

結婚してまだ子供はいないですが、子供が産まれたら自分の理想を押し付けるような子育てはしないように…とは思ってます。
姉がとても神経質な性格に育ってしまったので・・・

反面、3人目の私は上2人がいるのであまり理想を押し付けられず、奔放に育てられたので、上記のような役割になったのかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人目は親の方も慣れてきているので、のびのび育つ事が多いと聞きます。
明るくしてくれる子どもさんがいるというのは、いい事ですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!