dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪山でテントを張る場合、外張りをつけますが、
煮炊き中どの程度ベンチレーターをあければいいんでしょうか?

インナーテント全開放。外張り30CM程度、天井のベンチを全開放
程度でしょうか?それから、吹雪いていた場合は、どうすれば
いいんでしょう?

A 回答 (4件)

ゴアライトを使用して10数年になりますが、南アルプス、八ヶ岳の冬山でまだアウターもインナーも使ったことがありません。

ゴアーの性能を悪くする気がするのでまず、換気の問題ですが、アウターを使うと通気が悪く、ゴアでも凍結して、テント内に雪が降ります。ほとんどが単独なので、たいした煮炊きはしないのでベンチレーターは全開、入り口はジッパーを左右に引いて、上を少し開けておきます。就眠時は全閉です。ガソリンストーブは気化しにくいので、要注意です。ガソリンがテントにもれて火事を起こしたことがあります。雪の重みでテントが低くなったこともあります。30年近く雪山で幕営しても、ものすごい吹雪や湿雪は経験してはいないですが無事なのですから、これでよいのかなと、自分では納得しています。前の回答者がろうそくを使う、というのいいことだと思います。酸欠をいち早く知ることが出来ます。

この回答への補足

なるほどと言う事は、ゴアライトは、確実に性能が立証されていると。
もしかすると、自分が最初にこんぐらいでいいのか。というぐらいで
よかったのかもしれません。。自分は、今回は、VL12の外張りを
購入しました。

補足日時:2008/12/05 17:04
    • good
    • 0

大学時代は山岳部でした。


まぁ、今は学生も山に行かない時代なのか廃部になっていますが・・・・

先に書かれている方がいらっしゃるので、重複しますが、
個人山行はICIのゴアライト(+冬用外張)でしたが、ほとんど結露はしなかったです。
部で使っていたダンロップのVテントの場合でお話しします。
煮炊きは、極力中央ではなく入口側で行う。また、入口も半開or全開です。
ベンチレーションは勿論全開。これは吹雪いてても同じです。
また、テント内が暖まった状態で寝るのではなく、ある程度解放して通気された後で入口を閉めた方が良いでしょうね。

鍋料理など、時間の掛かる物はやらない方が無難でしょう。汁物だけを調理するといった感じでした。
アルファ米とか、レトルトパック米で残ったお湯をスープに使うとか・・・・。
今はもっといい食料があるんですかね?

テントの撥水と通気性にも気をつけてください。底面は通気性のないハケで塗る物を使用(コストが安い)
側面・天面は撥水スプレーを使っていました。

この回答への補足

なるほど。ありがとうございます。
これは、内側に撥水スプレーをかけるという事でしょうか?

たぶん、炊いた半冷凍のパサパサした状態の飯に、野菜と肉を入れる
ような雑炊にすると思います。乾燥食は、まだ買っていませんが、
5分程度煮るとやわらかくなる、スパゲッティーやら蕎麦などもあるみたいです。

補足日時:2008/12/02 16:23
    • good
    • 1

 最近は冬山はやりませんが、学生時代はかなりハードにやってました。



 人数や状況にもよりますね。
 例えば4人用のテントを4人で使うような場合(冬山では割と当たり前の状況ですが)では、ものの20分ほどバーナーを使うと酸欠状態になることがありました。
 特に外気温が極端に低い場合、テント内の気温を上げすぎるとインナーテントが激しく結露します。その結露はテント生地の通気性を著しく阻害しますし、その水蒸気が外張りの内側などで凍結すると通気性はほとんどゼロに近くなります。そのような状態で煮炊きをすると10分も経たないうちに酸欠になることも。

 ちなみに私達の部では、テント内で小さなローソクを1本燃やしてました(小型のキャンドルランタン)。その炎の様子で酸欠状態を判断していました。消えるとかなり危険な状況です。

 煮炊きで盛大にテント内気温を上げてしまい、外張りまで結露→凍結させてしまうようなことになると、就寝前に一度出入り口を全開にして空気を総入れ替えしても、朝まで持たないことはけっこうありましたね。夜中に頭痛で目が覚めるんですよ。4人くらいで寝ていると誰かが目が覚めるので、そいつが空気を入れ換えるのですが、単独の時はちょっと気を遣います。まあ酸欠で「死ぬまで目が覚めない」なんてことはあまりなさそうではありますが。
 降雪が激しいときも用心が必要です。雪でテントが潰される危険もさることながら(5月にテントを潰された経験があります)、テントに積もる雪によって通気性が阻害されて酸欠になることがあります。

 というわけで、煮炊き中はベンチレーターは全開、場合によっては出入り口も少し開けていました。また、マメに出入り口を大きく開けていましたが、これは空気の入れ換えと「テント内の気温を上げすぎない」ためです。
 就寝時はもちろんベンチも出入り口も開けるわけにはいかないので全閉です。インナーの出入り口だけを少し開けてみたところでたいして意味はありませんし。
 吹雪いている場合も基本的には同じです。開けることができるベンチは全て開けるということです。出入り口にしても、そもそも風上側に出入り口を向けてしまうこと自体が重大なミスですから、風下側なら少しでも開けることはできるはずです。

 とにかく煮炊き中の酸素消費量と水蒸気の発生量はベンチレーターくらいでは追いつかないですから、マメに出入り口などを大きく開けてやって換気するのがベストかと思います。

この回答への補足

そ、そうですね。。しかし、一人で雪山で死ぬのも武士の生き様に感じますが、初体験では死なないよう気をつけます。ちなみに、外張りは多少は
開けているという事でいいんでしょうか。

補足日時:2008/12/02 16:29
    • good
    • 0

うーん、まぁ適当としかいいようがない気が。

僕は単独なのでたいして煮炊きをするわけでもないので、側面換気口をオープンにして、なお必要に応じて本体出入り口を三分の一程度開けることもあります。
吹雪いていた場合は隙間風が入ってくるので換気はほとんどしません。また、やけに静かで暖かいような夜とか、幕営地に早めに着いてまだ日がある春山とかですと、外張りまでオープンにすることもあります。
ちなみにナイロンテント使用です。

この回答への補足

そうですか。意外と平気なんでしょうかねえ。

補足日時:2008/12/01 01:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!