
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
下流側の水位が他の水路からの流入などにより当該水路の上流側より高くなった場合は、逆流を起こします。
実際、河川の河口付近などで海が高潮になったときなどは海水が川を逆流します。このように、下流にある合流部における水位が上流側に影響する範囲を「背水」または「バックウォーター」といいます。
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/mizu/yougo/sect0 …
又、水路自体が地盤沈下などで部分的に本来の流れの方向とは逆勾配になってしまうこともあります。この場合、水はあくまでも水位差によって流れるので、水路底の勾配とは無関係に流れることになります。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました!
実は、先に言っておくべきことだったかもしれませんが、今回の研究対象の川は断層を乗り越えています。およそ3m程度の断層なんですが、河床の勾配に関する詳細なデータがありません。周辺の標高を調べると断層が確認できるのです。
そしてその川は上水路なので人工的に開削された川です。ですから、これは川幅を広くとることや、河床の摩擦を減らすことで水路勾配を卓越して強引に断層を乗り切っているのかと考えました。
地盤沈下による逆勾配については、水位差による流れであるということは、断層を乗り切るような場合も河床の勾配を平行に近い状態にして水位を押し上げるような形の川をデザインすれば水路勾配に逆らうことも可能なのでしょうか?
何かヒントでも教えていただけたらかなり助かります。
できたら再回答いただきたいです。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報