dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。20代前半の女です。彼氏の酒癖で悩んでいます。

付き合って9か月になる年上の彼氏がいます。
普段はとても優しく穏やかで紳士的な人です。
感情の起伏の激しい私にも、落ち着いて対応してくれます。
多趣味で、それほど酒に依存しているわけではないのですが、飲み会等だと飲みすぎて、別の人格になってしまいます。
私と飲むときは普通なんです。適量だからだと思いますが。
ですが大人数の飲み会や結婚式だと、楽しくなって飲みすぎてしまいうみたいで、
「人前で迷惑をかける」とかはないんですが、飲み会後に私と会ったり電話したりすると
私のちょっとした反応等にひどく怒り、ぐちぐち執拗に訳のわからないことを言い出します。
私が反論すると、ひどく怒り、怒鳴ることもあります。暴力だけはありませんが。
そして翌日は平謝りです。覚えていることもあればまったく記憶のないこともあります。
頻度は月に一回あるかないかくらいです。

私の父親はひどい酒乱です。
父も暴力こそ振るいませんが、ほぼ毎晩泥酔して帰ってきて、母や兄に暴言、他人に絡む、どこでトイレするかわからない、、、と母の苦労をずっと見てきました。
酒癖の悪い人だけは付き合わない、結婚しないと決めていました。
私もお酒は大好きですが、そんなひどい酔い方はしないし、適量を守って飲めるので、父や彼氏のように自制できない人が理解できません。

彼氏の父親も酒癖が悪いようで、それが原因で家庭内トラブルが絶えなかったようです。
彼氏自身、自分が父親に似ていることを嫌悪しています。
私が嫌がっていることも知っているので、飲みの誘いは極力断っているし、平日は飲まない、等の努力はしてくれています。
ですが、どうしても避けられない場(結婚式とか)がひと月かふた月に1回くらいあり、その場が楽しいともうダメなんです。

彼氏は自分が酒癖が悪く、私に迷惑をかけていることをひどく負い目に感じています。
最近は酔うと、そういう発言をするようになりました。
「自分は、お酒も控えた、二次会も断った、なのにどうしてそんな嫌そうな言い方をするんだ!?こっちが悲しくなるよ。」とか。
私自身、酔った彼氏から電話がかかってくるとウンザリして、言い方がきつくなるとは思いますが、身勝手な言い分だと思います。

彼氏は、「自分の酒癖は心底嫌だしなおしたいけど、父親と同じ血が流れていて、絶対治すとは言えない。
回数を減らすことはできても、完全になくすことはできない。もう無理だと思ったら、別れてくれていい。
自分は別れたくないけど、あなたがそう思うなら僕は止められない」と言います。

昨日、また喧嘩になり、むかつくとかではなく、父親の姿と重ね合わせて怖くなってしまい、「もう付き合えない」と言いました。
彼氏を失うことが死ぬほど辛くて、どうしてお酒のためだけに辛い決断をしなきゃいけないのか、お酒が憎くてたまりませんでした。
夜中に彼氏から電話があり、「寝られない。どうしても別れたくない」と言われ、また復縁することにしました。

酒癖の悪い人と一緒にいることがどれほど大変なことか十分分かっています。
結婚した後の苦労は目に見えています。
頻度が少ないというのは、少しは救いになるんでしょうか。
改善することはないと思います。彼氏は酒癖の悪さを嫌悪しているくせに、繰り返すんですから。。。
それでも放っておけないし、私も彼氏を失いたくないと思ってしまいます。
母親はよく「お父さんには私がいなきゃだめだ」と言っていました。
もしかして母親と同じパターンなんじゃ・・と思うと嫌になります。
どうしたらいいんでしょうか。

酔うと本音を言うとかじゃなくて、完全に別人格なんですよね。
だから、酔いが覚めてから謝られても全然すっきりしないんです。
これからは、飲んだ後の彼氏の連絡は一切取らないことにしました。
そんな不自然な関係嫌なんですが、仕方ないんですよね・・・。

私が嫌がっていることが彼氏のストレスになって、それが原因で喧嘩→また私が嫌がる、のループになっている気がします。
もう付き合ってはいけないでしょうか。私がもっと我慢強くなればいいんでしょうか。
私は父親の酒癖は大嫌いでしたが、父親自身は憎んでいません。
彼氏が努力しているんだから、私も努力しなければいけないんでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

>彼氏が努力しているんだから、私も努力しなければいけないんでしょうか。


・・・どこが彼の努力なのですか?
 まったく努力していないとしか読み取れません。貴方は酒乱の人がいる環境で育ったから、そうでない人のことを知らないのです。

 彼の体質からして、完全に酒を絶つしか方法はないことは彼は知っているはずです。

「自分の酒癖は心底嫌だしなおしたいけど、父親と同じ血が流れていて、絶対治すとは言えない。」
 そんなこと遺伝学上証明されていません。それどころか、親が酒癖が悪かったから自分は一滴も飲まないという人もたくさんいます。

「回数を減らすことはできても、完全になくすことはできない。もう無理だと思ったら、別れてくれていい。」
 回数を減らしたのではまったく効果はないです。それどころか、あなたを脅迫している。本音は少しなら飲ませろ。

「自分は別れたくないけど、あなたがそう思うなら僕は止められない」
 よく読み返してください。これはあなたよりお酒が大事と言っていますね。

 もう一度、彼ととことん話し合ってください。とにかく、一滴も飲まないこと。それでなけりゃ私は別れる。
--彼がどちらを大事にしているか確認できます。
--彼のためにもあなたのためにも最善の方法です。

 付き合いだなんてのは、口実です。酒を飲まなくたって、出世にも仕事にも関係ないはず、それどころか逆でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

辛いけど、現実を教えて頂き心から感謝します。
お酒を飲むことは楽しい、まったく飲ませないのはストレスになる、と思って、少しの機会は許してきました。
ですが、それは彼の甘えなんですね。

遺伝子とは言いませんが、親の性質は子に受け継がれると思っていました。
親が酒癖悪ければ自分は飲まない。本当にそうですね。

いつも「友達と飲んでる場で、自分だけ飲まないとかはできない」「上司とか取引相手とかに勧められたら断れない」とよく言っていました。
父も、お酒を飲むのは仕事のため、飲んで仕事を取っているとよく言っていました。
それが私にも刷り込まれてたのかもしれません。

私とお酒がどっちが大事なのか。
こういう風に考えたことありませんでした。
話し合ってみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!