
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記ですが、
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0702/16/ …
を読めばより詳しくわかるかと思います
pingに関しても、「pingでは、通常は1度に1個のパケットを送信するだけであるため、ほかのアプリケーションが同じリンクを使用しているのでなければ、損失がまったく示されないかもしれない」と説明されていますね
あと、今年の秋のテクニカルエンジニア(ネットワーク)の問題(問4)でも、全二重固定の装置とオートネゴシエーションの設定のL3SW(結果として半二重になる)と通信してフレーム衝突が異常に多く発生していた、という事例が出ています
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kait …
No.2
- 回答日時:
機器Aや機器Bはオートネゴシエーションではなく全二重固定で動作させるということでしょうか?
オートネゴであれば、機器A,Bは自然に半二重に落ちます
全二重固定設定の場合、トラフィックがあまり飛んでいないときは正常に通信できているように見えますが、混んできてコリジョンが発生しだすようになるとパケットロス等が起きるようになります
回線が半二重でコリジョンが発生しても、機器は全二重で通信しますので
2人が電話機でしゃべる感覚でトランシーバで会話しているところを想像してみてください
会話が少なければ普通に通信できますが、多くなってくるとお互いしゃべるタイミングがぶつかる割合が高くなってまともに話せなくなります
No.1
- 回答日時:
リピータハブが10M/ハーフなので、親機A,Bが10M/フルで通信しようとしても実際には10M/ハーフで通信されます。
ですから障害も起こりません。参考URLの全二重通信を参照してください。
参考URL:http://www.7key.jp/nw/technology/term/basic/dupl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロトコルの階層化とインター...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
Notesのポート番号について
-
ループバック、pingに詳しい方
-
LinkStationの複数パソコンの設...
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
ループバックアドレスの設定に...
-
WiFiについて… スマホのWiFi設...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
コンフィグ作成とは
-
ネットワーク経由のファイルコ...
-
NTTルータ・RT-200N...
-
BBR-4HGルーターで、固定IPアド...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
CiscoルータのIPアドレス設定に...
-
マルチアクセスネットワークとは?
-
光コンセントとlanポートがある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロトコルの階層化とインター...
-
パケットロスで考えられる原因...
-
RS-232Cが今も産業界でなぜ多く...
-
L3スイッチ導入後不安定になっ...
-
HUBの段数制限はハードウェアが...
-
pingが通らなくなる
-
APEXをやっていて通常pingが30...
-
データリンク層とネットワーク...
-
アクセス回線から地域IP網、...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
ciscoスイッチ VLANが違うポー...
-
ルータは複数のLAN(ネットワー...
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
コンフィグ作成とは
-
セグメントとサブネット
おすすめ情報