
こんにちは。
現在2歳の小型犬を飼っています。散歩は朝6:00と夕方6:00の2回でおのおの30分程度です。1歳位までは家でもトイレシーツにうんちやおしっこをしていたのですが、最近は外でしかうんち、おしっこをしなくなってしまいました。そこで質問なのですが、12時間に1回のおしっこで病気にならないのか心配です。散歩に出た時の状況ですが、自分のお気に入りの場所でないとおしっこをしません。小出しに3~4回します。メスですがマーキングをします。マーキングの時は一滴二滴という感じでほとんど出ていません。散歩の回数を増やす必要があるでしょうか?また家でおしっこするように躾ける必要があるでしょうか?同じ様な経験をお持ちの方、いろんなアドバイスをお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うちの小型犬も散歩の時しか排泄しなくなったことがあります。
大雨や台風の時は困るな・・・と思い、飼育歴の長い友人に相談したところ、
犬は定期的に外に行けると、外でしかしなくなるそうです。
でも、犬が病気の時、また飼い主が病気やケガなどで散歩に行けない時のために、
しつけけ直すべきと言われ、トイレの躾をしなおしました。
実際、ぎっくり腰になったり風邪で熱が出て節々が痛み、散歩に行けない時がありましたが、
室内で排泄できたので助かりました。
http://www.peppynet.com/library/archive/qa/116.h …
このアドバイスを参考にしました。
散歩の時にペットシートにオシッコをちょっと付けてトイレに敷く。
オシッコしそうな時間にトイレに乗せてみる。(しなくても)
自分でトイレに乗ったら、オシッコしなくても大げさにほめる。
1週間ぐらいして、トイレでオシッコした時は、褒めまくりました。
その後もトイレでできて当たりまえと思わず、するたびに褒めています。
No.2の回答者さんもふれていましたが、水分を十分とりオシッコをたくさんしないと
体質によっては結石になる場合もあるそうです。
参考URL:http://www.peppynet.com/library/archive/qa/116.h …
No.8
- 回答日時:
同じような条件で飼われている方は多いと思います。
その子たちが病気になるかというと、そうではないと思いますが、一つ心配な病気があります。それは膀胱炎です。膀胱内の尿は一定間隔で排泄されることで尿道を衛生的に保ち、雑菌の繁殖を抑えています。しかし、極端に排尿回数が少ない場合には、逆行性に細菌感染がおこることがあります。さらに、尿をあまりつくらないように飲水量を少なくすることがありまして、この場合には結晶や結石ができることで血尿などにつながることがあります。症状がないのであれば1日2回の排尿で問題ありませんが、今後頻尿や血尿などの症状が出る場合には排尿回数を増やすなどの対応が必要になるかと思われます。No.5
- 回答日時:
犬は我慢強い動物ですので、散歩時だけの排便:排尿と言うワンが多いようです
自分でなれてくると飲み水の量なども調整するとも聞きました。
ただ、下痢などの時は留守番時は大変そうです
お気に入りの場所でオシッコをできるのなら良い躾をされていると思います
そこ以外は、散歩は歩行のみで後は匂い嗅ぎも余りさせなければ
楽な散歩ができます。
散歩時にしか排便:排尿をしない場合は、飼い主が決まった時間に
散歩へ連れ出すのでその時間が来るまで犬は我慢しています
ですが、この時間にいけなくなった場合を考えますと
小型犬なら室内での用足しも覚えさせておいた方が無難です
我が家の場合、多頭飼育ですので天候不良や私の体調によって
散歩がいけない場合もあります
そのときの為に散歩時間は固定しないのが犬達への愛情です
いつ行けるか分からないので、トイレシートで我慢できない場合は
します。
いつ行けるか分からないので、リードを持つと無性に喜びます
家でおしっこをさせる理由はもう1つ
犬嫌いの方には、とても不愉快な行動にしか見えないのでこれも考えての
室内排便:排尿です。
アドバイスありがとうございます。
私の住んでいる所は住宅街と言う事もあって近所迷惑も考え、おしっこは近くの公園でしかさせていません。あとは歩行のみですが、この時にマーキングをして歩きます。しかし、おしっこほとんど出ない状態です。散歩でおしっこが、全て出ていますが、家でもトイレが出来るように躾けをしようと思います。
No.4
- 回答日時:
前の愛犬を飼っているときは、ずっと外でトイレしていました。
散歩は夕方の1回のときありましたが、問題なく生活していました。自分のお気に入りのところでしかしないのは、習慣的なことがあるかと思います。家の中でトイレシーツでトイレすることを教えて場合、そこでするようになるのと同じことです。こちらの質問ですが、
>また家でおしっこするように躾ける必要があるでしょうか?
雨など散歩にいけないときのために、家でトイレできるようにしておいてほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
1歳の小型犬(♂)を飼ってます。
うちは6ヶ月間ぐらいは室内でしてました。やっと失敗しないでトイレマットのみでするようになってくれたと思ったら、散歩でしかしなくなりました。獣医さんに相談したら外でする気持ち良さを覚えると室内でしなくなると聞きました。
そこで雨が降ろうが、雪が降ろうが、雷が鳴ってようが、最低 朝(1時間)、夕(1時間)と確実に1日2回散歩に連れて行くようにしています。休みの日は今の時期(暑くない)なら昼も行っています。一応獣医さんにはそれで問題ないと聞きました。が、No.2さんの回答を見て少し不安にもなりました。><
ちなみに
>マーキングの時は一滴二滴という感じでほとんど出ていません
とありますが、最初からですか? うちは散歩の終盤は散々マーキングして、出尽くした状態がそれなんですが、出尽すまで散歩するという事で1時間にしました。(仕舞いには足を上げる(マーキングのポーズ)だけで出なくなります) うちは散歩の回数を増やせないので時間を延ばしましたが、時間を延ばせば小出しの回数が増えると思います。
アドバイスありがとうございます。
雨だろうが雪だろうが雷だろうが、suzut777様も私とよく似たかんじですね。なぜかほっとします。マーキングの件ですが、私の住んでいる所は住宅街ですので、家を出てもすぐにおしっこはさせないくせを付けています。近くに公園があるので、その公園のお気に入りの木におしっこをさせています。メスですので普段はしゃがんでするのですが、マーキングを意識しているときは逆立ちをしてより高いところにおしっこをかけようとします。3~4回公園でおしっこやマーキングをすると、おしっこは無くなるのですが、公園を出てからもマーキングを続けます。その時、おしっこが出ても一滴二滴か全く出ない状態です。説明が悪かったのですが、散歩でおしっこは全て出し切っています。しかし、犬の健康や天気のことを考え、家でトイレが出来るように躾けをしようと思います。
No.2
- 回答日時:
知人のシーズー(雌)は、朝晩の散歩でしか排泄をしない犬で、
10歳を超えてから結石になり手術をしました。
排泄回数が少ないのも原因となるようです。
雌は排泄をがまんすると膀胱炎にもなりやすいです。
水分をしっかりとらせること、排尿を日常的にがまんさせないことは、犬の健康のために大事なことだと思います。
(我が家は朝晩の散歩のほかに3回はさせています。)
マーキングをやめさせたいなら、スワレ、ヨシ、で1回だけ(もしくは2回?)排泄させるようにし、他の場所ではにおいをかがさないようにしていると、犬も1回でするようになります。
回数を多くさせる場合、室内トイレができるようにしないと不便ですし、老犬になったときのことも考えて、しつけをされた方がよいと思います。
アドバイスありがとうございます。
排泄をがまんさせる事による病気がやはりあるんですね。
これから家でトイレが出来る様に躾けをしようと思います。
No.1
- 回答日時:
AM5:30・・・・寝起きのシッコ。
AM6:00・・・・散歩でシッコとウンチ。
AM8:00・・・・お留守番開始のためのシッコ。
PM6:00・・・・お留守番終了のシッコ。
PM6:30・・・・散歩でシッコとウンチ。
PM8:00・・・・食後のシッコ。
PM9:30・・・・寝る前のシッコ。
これで、月に1回程度は室内トイレで用を足しています。
さて、我が家みたいに周囲は田んぼという田舎ならともかく、散歩で排泄させると迷惑も。
また、雨の日とかは大変でしょう。
ですから、どっちでもするように躾けられたがいいですよ。
さて、私がこの13年で飼った6分の4は捨て犬達です。
ですから、室内トイレの躾なんてされていませんよ。
が、大体、保護して一ヶ月もすれば室内トイレで用を足すようになります。
私が、躾けるのは(1)室内トイレ、(2)庭で排泄の2つです。
(1)室内トイレの躾けは、朝一だけで十分。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
室内トイレって、しゃかりきになって躾ける必要はないです。
寝起きに0.75畳程度のトイレ場に閉じ込めるだけです。
「ワンツウ!ワンツウ!」と呪文のように唱えること15分。
捨て犬であっても、寝起きに閉じ込めれば用を足します。
「そう、いい子だねー!GOOD!GOOD!」と褒め上げて終わり。
この朝一だけで一ヶ月もすれば、自分でトイレ場に向かうようになります。
(2)庭で排泄は、グルグルと回ることがコツ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭での排泄は、じっとしていてはなかなか難しいです。
グルグルと回って所定の場所で「ワンツウ!ワンツウ!」。
しなければ、再び、グルグルと回って所定の場所で「ワンツウ!ワンツウ!」。
徐々に回る回数は減りますが、全く、回らないですることはありません。
ゴールデンなんか、私の周りを2周もすればします。
まあ、室内トイレと庭で排泄すれば、飼い主としてはラクチンだと思いますよ。
そういう意味では、僅かな手間ですから躾けられたがよいと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
Husky2007様の住まれている所は犬を飼うのによい環境みたいですね。
ご指摘の通り雨の日はたいへんです。犬も人間もレインコートを着て散歩に行きます。しかし、どしゃ降りの時はさすがに行きません。家でトイレが出来るように躾けようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 2歳半程になる猟犬系の雄の雑種ですが、散歩の時に引っ張るのと、興味のあるもの!、他の犬や動物を見つけ 2 2022/11/11 12:45
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と同棲中 プロポーズ済み、親に挨拶前です。 現在犬を飼っており、(彼氏の弟が飼っていたが面倒見れ 8 2022/11/30 14:53
- 犬 柴犬と幼児と共働き夫婦 3 2022/11/21 21:23
- その他(ペット) わんちゃんに詳しい方に質問です。 何年も家から一歩も出ず散歩をしたことがないわんちゃんがおり、トイプ 4 2023/06/18 14:30
- 犬 「彼氏にダメ出ししない・尽くさない・手のひらで転がして誉めて上手く動かす」とは良く言われますが、下記 4 2022/08/03 22:17
- 犬 一歳のポメラニアンについて教えてください 3 2022/11/24 19:07
- 犬 お散歩代行の相場金額を知りたい。 職場の近所の老夫婦と親しくなり(おばあさんがいつもコーギーのお散歩 6 2023/07/09 14:54
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害を克服した方 どうしたら克服できるようになりましたか。 私は今年で21になる女です。 2 2 2023/06/26 19:04
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 1 2022/06/12 17:58
- 犬 犬と猫を同時に飼っている方 もしくは同時に飼った経験のある方に質問です ○質問内容 犬猫を同時に飼育 5 2023/05/13 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬がうんちをしながらおしっこ
-
犬と旦那についての悩みです。 ...
-
犬のおしっこの匂い消し
-
生後半年の犬のトイレトレーニ...
-
生後5ヶ月の子犬のおしっこ回数...
-
室内犬、部屋のあちこちでおし...
-
ペット可のホテルに宿泊した事...
-
疲れたーやっぱ引き取らないほ...
-
Mダックス♂(9ヵ月)の足あげオ...
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
子犬と一緒に寝ることと分離不...
-
トイプー3か月です。ケージの中...
-
2泊3日の旅行、手乗りインコは...
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
2階建てに住むペットのトイレ...
-
ゲージで鳴く子犬が落ち着く方法
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
毎朝ウンチまみれで気が狂いそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬のしつけ ベットにウンチを...
-
犬がうんちをしながらおしっこ
-
生後5ヶ月の子犬のおしっこ回数...
-
ご近所トラブル
-
飼い主の上でおしっこをする犬
-
犬の散歩のおしっこは水をかけ...
-
疲れたーやっぱ引き取らないほ...
-
ペット可のホテルに宿泊した事...
-
犬の散歩中おしっこは路上(ア...
-
犬の用足しが終わった後、性器...
-
犬のおしっこはどのように処理...
-
引越し後の犬のトイレについて...
-
犬のおしっこの匂い消し
-
Mダックス♂(9ヵ月)の足あげオ...
-
散歩の時しか、うんち、おしっ...
-
成犬トイレのしつけ 長時間我...
-
母親がシャワー室でおしっこし...
-
とこずれについて
-
犬の散歩時の尿処理について
-
室内犬、部屋のあちこちでおし...
おすすめ情報