
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DOS上のプログラムでPC-9801、DOS-Vで動いているのであればグラフィックやBIOSコール、割り込みを使っていないはずなので基本的な移植に問題が出る部分は無いと思われます。
ただし…
Tourbo-Cには4.0という恐ろしいバージョンがあって、強烈なバグを抱えたまま出荷されました。
ODS上のプログラムがTurbo-C4.0で開発されたものならバグ回避のためのコードが含まれている可能性が高く、移植時の問題になるかもしれません。
強烈なバグ:
プログラムが64キロバイトを超える配列を使っている場合、64キロバイトの境界線を越える要素のアドレス計算が間違っている。
また、現在のBorlandは当時のBorlandの事業を引き継いでいますが実質的に別の会社です。
旧Borland製コンパイラはANSI-C対応への取り込みやMicrosoft拡張仕様への準拠に甘い部分がありました。
特にMicrosoft拡張仕様はTourbo-C1.0発売以後の策定なので準拠していない可能性があります。
最後に、Tourbo-Cは統合開発環境でしたので同梱のTourbo Debuggerなどのツール用コードが含まれる可能性があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/26 15:52
大変詳しく解説を頂き、ありがとうございます。
なにぶん素人なもので、一から勉強しながら仕事を進めているのですが、ご指摘いただいたことに気をつけてとりあえず試しゆきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
H8/3664でのEEPROMの使用について
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
cc と gcc の違い
-
turbo-Cとturbo-C++
-
エディタとコンパイラ 基礎
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
C++を始めるにあたって
-
N88 BASICのコンパイラ
-
python エラー
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
multiple definitionというエラー
-
DXライブラリ3D導入方法
-
MO, PO, POT, ファイルの開き方...
-
WindowsからLinuxへの移植
-
SQLServerについて
-
適切な変換関数が存在しない???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
【C言語】 型のサイズについて
-
COBOLのALPHABET...
-
<conio.h>?
-
printfなど、標準関数のソース...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
cc と gcc の違い
-
DLLの呼び出され方が分かりません
-
AIXとCOBOLについて
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
cobolで実行環境って何ですか?
-
C言語の規格
おすすめ情報