
Wubiを使用してUbuntuをインストールしてみたのですが、インストール中にエラーとなり正常にインストールできなかったので、再インストールしようと試みたのですがうまくいきません。
インストール時に行ったこととしては。。。
最初にDドライブにインストールしたものの失敗、外付けHDD(Fドライブ)にトライしてみたのですがこれも失敗、というわけでCドライブにインストールした、という感じです。
しかし後々になってアンインストールを行っていないことに気づき、アンインストール作業を終えたのですが、PCを起動すると"Windows Vista Home Premium"と"Ubuntu"を選択するよう求められます。(Ubuntuは正常に起動しません)
Ubuntuのフォーラム等を見てみる限り、Ubuntuフォルダ内にアンインストールをするためのものが同梱されていたらしいですが、"いらないから削除していいか"と削除してしまったので、Ubuntuフォルダは残っていません・・・
OSはWindows Vista、Wubiのバージョンは8.10です。
アドバイスよろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
もう一度おさらいをしましょう。
バージョンは8.04です。『Wubi を使って Vista + Ubuntu 8.04 (Linux) をデュアルブート設定する』http://www.linuxmania.jp/dualboot_ubuntu_wubi.html
>必要がなくなればすぐにもとの環境に戻すことができるのも特徴です。→?『OSの選択画面』はどうなる?
『インストールしたgrubを削除するには』
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/boot/01 …
→Vistaのインストールディスクが必要なことがわかります。
参考回答『ubuntunのアンインストールができない』
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4252860.html
別件で『Ubuntu/Windowsのブート順を変更するには?』
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3487245.html
Ubuntuをインストール時には次の絵がでて
http://plaza.rakuten.co.jp/tutumikun/diary/20080 …
インストールされた状態でインストールディスクを起動すると
アンインストールするか確認を聞いてきます。
あと参考で『Wine』(情報が古いが)http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Wine-FAQ.html
以上参考です。
ご回答ありがとうございます。
やはりいろいろなサイトを見ても、Wubiのアンインストール後のことまでは記載していないのですね。やはり、もう少しUbuntuを研究すべきでした。
遅れて申し訳ありませんが、この質問に回答して下さいました方々、本当にありがとうございました。みなさんの回答を通じて様々なことがわかり、本当に勉強できました。
今回は解決まで至らなくて残念ですが、皆さんの回答を参考にしつつ、もう一回出直す覚悟です。
本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>最初に(1)Dドライブにインストールしたものの失敗、(2)外付けHDD(Fドライブ)にトライしてみたのですがこれも失敗、というわけで(1)Cドライブにインストールした、という感じです。
>回答番号:No.7のお礼でもう一度インストールしてみたところ、(今回は正常にインストールできました)今度はOS選択画面で"Ubuntu"という項目が2個出てくるようになってしまいました。正常にアンインストールできていなかったので、当然なのでしょうが)→質問のほうの()数字の順番で『OS選択画面』が残ったようですね。
私の場合は質問者様と(1)(2)と逆になっていますが、Cドライブの緊急対策用に導入したのでしばらくは現状で特に不便はないので使っております。
アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・AA1147さんも同じようになっているのですか。
VistaもMBRを簡単に編集できるようにしてくれればいいのですがね。
No.10
- 回答日時:
WUBI8.10は、VISTA対応をどこまでしているかということです。
Windows XPでの、ブートストラップローダは、boot.iniで、
テキストエディタで簡単に編集できます。
WINDOWS VISTAは、ブートマネージャーが間に入り、BCDエディタ(?)
で編集されるようなことも書かれているため、簡単に編集することが
できないというか、ベールに包まれているといった感じでしようか。
そのため、どのモジュールかも不明、
(VISTAを持っていないから調査できない)
調べれば分かるかと思いますが、
ともかく、XPで言う、boot.iniを変更して、GRUBローダに
切り替えていることは確かなはずです。
ご丁寧にいろいろご回答いただき、本当にありがとうございます。
おかげでいろいろ助かります。
Wubiの公式ホームページには、一応Vistaも対応OSのバージョンに記載してあったのですが、やはりリリースしたてということもあってまだ完全対応というわけではないかもしれませんね。
それにVistaからは、何を思ってかboot.iniがBCD(?)となり、容易に編集できない状態となっていますね。
やはりVista Boot Proを使用するのが良策なのでしょうか。
No.8
- 回答日時:
No.4/5です。
いろいろアドバイスがでてますが今回整理させてください。私の環境の場合>wubiを使用している場合は、MBRの書き換えはされていないはずです。その代わり、C:の直下に、menu.lstがあれば、それがブートストラップローダであり、これを消すと、起動しなくなるはずです。→wubildr-183kb-ファイル wubidr.mbr-8kb-MBRファイルとなっています。消すと起動しなくなると思われます。> もう一度、WUBIをインストールして、VISTAの「プログラムの追加と削除」から、UBUNTUを削除すると、きれいになる可能性はあります。
→別雑誌に紹介されたシステム管理>日本語版セットアップ・ヘルパが表示されなかったので再インストールしましたが『OSの選択画面』はアンインストール時点でも残りました。そこで『VistaBootPROを使う』
http://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys. …
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html
というソフトがあるのを知り導入しましたがWindows側からはUbuntuは
認識しないためUbuntuからならどうだ?ということですがUbuntuで動作
するか(Ubuntuで動作するソフトが少ない)というところです。
インストールする場合はCドライブでないとプログラムがみれないので。(Ubuntu及びVistaBootPROをDドライブにインストールした場合)
雑誌も「プログラムの追加と削除」(正確には…と機能)からアンインストールは強調しているがMBRについてはふれず『OSの選択画面』がでることは説明しています。
プログラムの追加と削除でも、やはりOS選択画面は出てくるのですか。
やはりXP時代ではMBRの設定が簡単だったのに、Vistaになってからややこしくなりましたね・・・
Vista Boot Proは、質問する前に見つけたのですが、やはり英語ということで抵抗感もあり、"これ以上ややこしくしたくない"と思ってスルーしたのですが、改めて検索してみると思った以上に日本語の解説があったので使用してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
もう一度、WUBIをインストールして、VISTAの「プログラムの追加と削除」から、UBUNTUを削除すると、きれいになる可能性はあります。
このあたりの検証は、環境がないので何ともいえません。
ご回答ありがとうございます。
お教えいただいたとおり、もう一度インストールしてみたところ、(今回は正常にインストールできました)今度はOS選択画面で"Ubuntu"という項目が2個出てくるようになってしまいました。正常にアンインストールできていなかったので、当然なのでしょうが)
この場合プログラムの追加と削除で削除しても、正常にインストールできたほうのUbuntuの項目が消えても失敗したほうのUbuntuの項目は残るということも考えられました。
また、今度はアンインストールして試してみます。
No.6
- 回答日時:
wubiを使用している場合は、MBRの書き換えはされていないはずです。
その代わり、C:の直下に、menu.lstがあれば、それがブート
ストラップローダであり、これを消すと、起動しなくなるはずです。
パーティションを切って、UBUNTUをインストールする場合は、
これがMBRからリンクされ、起動OSの選択になります。
> あと、WubiでUbuntuをインストールした場合、
> 「プログラムの追加と削除」によってアンインストール
> できたので、Ubuntu-Uninstaller.exeを直接起動したわけ
> ではありません。(どちらでも同じだと思うのですが・・・)
違います。
wubiで、VISTAのブートマネージャのブートストラップを書き換えて、
menu.lstにリンク換えをしています。
このからくりを調査して、ブートマネージャで元に戻すか、
プログラムの追加と削除で、UBUNTU削除で、このからくりを
wubiで、自動で元に戻すのが、正しい操作です。
アドバイスありがとうございます。
やはり皆様の言うとおり、MBRは書き換えされていないということでしょうか。
パーティション。これもまた始めて知る言葉なので、調べてみます。
やはりWubiを使う場合でもこれぐらいの知識は必要なのですね。
やはりもう一度インストールしてみます。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
説明の補足します。誤解を招きそうなので。>但し8.04です。インストール不要です。→所謂インストールディスクでCDから起動するとインストールが不要で起動できるという意味です。
これだとパソコンを痛めないので安全ということです。
No.4
- 回答日時:
>"Windows Vista Home Premium"と"Ubuntu"を選択するよう求められます。
→MBRの編集をするしかありません。Vistaのインストールディスクが必要となります。参考サイトhttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm#4
ないとなると対策としては『Ubuntu』をDドライブにインストールして
Vista→Ubuntuの順番になるのが一番簡単です。雑誌『iP1月号』\880
P34-45に詳しい。普遊舎発行。但し8.04です。インストール不要です。
>アンインストールをするためのものが同梱されていたらしいですが
→アンインストーラが同梱されていますがこれで『OSの選択画面』は消去できません。参考回答のソフトもやってみましたがWindowsのみからでUbuntuから起動すると出来るのかもしれません。但しXPまで対応みたい… このご紹介雑誌ではUbuntuからWindowsのソフトを起動する『Wine』が同封されているので実験する価値はあると思います。
参考回答http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4302054.html
やはり、Vistaのインストールディスクが必要ですか。
私のPCはNEC製でして、各自で再セットアップディスクを作成しなければならないということなので、今度時間があったときに、お教えいただいた方法を試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PCの起動時に文字だけのメニューで選択をする画面になるのであれば
「マスターブートレコード(MBR)」という特殊な領域を書き換えた可能性が高いです。
vistaであれば回復コンソールから「bootrec /FixMbr」でMBRの修復ができます。
「vista」「mbr」「修復」あたりで検索して、ご自分のスキルに合った記事を探せばよろしいかと。
ご回答ありがとうございます。
どうやらVistaには回復コンソールが入っていないようで、後継機能がMicrosoftの公式ホームページにて紹介されていました。
どうやら後継機能は、インストールディスクを要するものらしく、手元にないので別の方法を模索することにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- 日本株 SBI証券HYPER SBI 2のエラー 1 2023/01/31 13:38
- Windows 10 windows10このPCをリセットするを選択し、すべて削除を選択した場合C以外のドライブも初期化? 2 2022/11/10 14:24
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) IOSでアプリのアンインストールに失敗したようです 1 2022/04/03 10:25
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
/パーティションと/homeパーテ...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
Vine LinuxをノートPCにインス...
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
MacにWindowsを入れたい
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
デュアルブート)ubuntuがインス...
-
起動ディスクにOS9が認識されま...
-
求:名探偵 環境変数(システム側...
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
互換性のある回復ディスクを使...
-
MacでUbuntuをしたい
-
VirtualBoxのスナップショット...
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
-
pcソフト多すぎぃ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows10 32bit版のインストール
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
N88BASIC を インストールす...
-
MacでUbuntuをしたい
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
既存のDドライブにLinuxをイン...
-
Ubuntuのアプリ版?が起動しません
-
window 10を使用しています。PC...
-
win7にwinXPをブートするには?
-
ibook HDD初期化
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
macでバーチャルボックス
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
OSのインストール方法
-
1つのマックにOSを2つ入れた...
おすすめ情報