dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビのちらつきに困っています。
アナログのテレビで協調アンテナでみています。室内のジャックを分岐して2台つないでいるのですが、1台は正常なのにもう1台はちらついたり二重写りしてつかれます。コードのビニールを剥いて中の
細い線を巻きなおし真ん中の太い線をテレビにきっちりはさみましたが、直りません、何かお知恵ください

A 回答 (3件)

>細い線を巻きなおし真ん中の太い線をテレビにきっちりはさみましたが、直りません



芯線だけをつないでいるようにも受け取れますが、網線はつないでいますか?
次の図を見てください。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/hiranodk/syuuri/syuuri_ …
http://www.cwo.zaq.ne.jp/hiranodk/syuuri/syuuri_ …
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/index.h …

また、分岐と書いてありますが、分配器は使用していますか?
(高周波でインピーダンスマッチングを取っていますから単にケーブルで2つに分けては駄目です)

ちらつきというご質問の症状からすると、単なる接続不良のように思われます。
ブースターを入れる必要があるのは、信号レベルの不足による画面のざらつきがある場合です。
接続不良の状態で、ブースターを入れてしまうと、近所に妨害となる電波をまきちらす恐れもありますから、きちんと配線された上で行うべきです。

なお、F型接栓と異なり、ネジ止めタイプは、インピーダンスの乱れやシールド性の低下があり、性能面では望ましくありませんので、分配器やケーブルなどの品質も見直してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
芯線だけでなくまわりの銅色の網線もつないでいます。分配器は普通の壁からでている電気コンセントと同じような製品で壁から出ている
テレビのジャックの口に2個口をとりつけ2台のテレビを見ていまず。なおなお、F型接栓と異なり、ネジ止めタイプは、インピーダンスの乱れやシールド性の低下があり、性能面では望ましくありませんので、分配器やケーブルなどの品質も見直してみてください←の意味は私では理解できません。

お礼日時:2008/12/16 10:14

まず確認



・集合住宅「共聴アンテナ」から各部屋に分配されていると思いますが
 大家さんに「ホームブースター」の有無を確認要。
・部屋内で「分岐」しているとのことですが壁端子からの1本を「分岐」しているのか「2分配」しているのか・・分岐は片側が若干減衰しますので元々の信号が弱いと片側だけ減衰して許容範囲超える可能性アリ。分配でもTVまでの配線距離により減衰量が変わる可能性アリ。

*接続、プラグの状態が正常が且つ共聴アンテナでブースター使われているならアウトです。
ブースターが無いなら卓上ブースターを壁の端子に入れてそれを2分配すれば解決するレベルだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。大家さんはいなくて、となりに大きなマンションがあるため、後から立てた分譲住宅の私どもが共聴アンテナになりました。で、壁端子からの1本を「分岐」しています。遠い方のテレビがちらつきます。卓上ブースターを買ってきてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/16 09:52

テレビの物の差ではないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!