
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接の契機となったのは、2001年から、国際基準に合わせて、競走馬の年齢表記を一新したことです。
それまで、数え年で数えていた年齢表記を、実質的に1歳繰り下げる形になりました。それに伴って、レース名も変更されました。
で、それであれば、阪神2歳牝馬S、朝日杯2歳Sでも良かったはずですが、G1レース、3歳以上のレースについて、レース名から年齢表記そのものを取り外すようになりました。
これでによって、それまで共同通信杯4歳Sだったレースが、共同通信杯に、桜花賞トライアル4歳牝馬特別がフィリーズレビューに、オークストライアル4歳牝馬特別がフローラSに、ニュージーランドトロフィー4歳Sがニュージーランドトロフィーに、というような形で変更がされました。阪神JF、朝日杯についても、その流れの中で決まったもの、と言えます。
阪神ジュベナイルフィリーズの名前の元となったのは、アメリカの2歳女王決定戦であるブリーダーズCジュベナイルフィリーズからで、朝日杯フューチュリティSは、各国で期待馬を集めて行うレースにつけられている名前、ということから採用されたようです。
ただ、これらのレース名そのののは、当時から、舌を噛みそう、というような指摘は多かったですし、また、外国の歴史的経緯などを無視したもの、などの指摘も多くありました。
この00年~01年頃、というのは、国際化を大幅に進めた時期で(クラシックに外国産馬が出走できるようになったのも、この時期から)、また、レース名に外国語を多く用いるようなケースも多くあった時期です(障害レースのことを「ジャンプレース」と呼ぶようにし、年2回の中山大障害の一方を「中山グランドジャンプ」に改めたのもこの時期)
そういう時期的な流れ、というのも背景としてはあったと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/20 10:51
詳しいご説明、ありがとうございました。
昔のように、口頭で馬券を買わなければならないとしたら、窓口が渋滞しただろうなんて思ってしまいました。
(客)「えーと、阪神ジュベ・・、阪神ジュベナル・・、えーと、・・・」
(窓口)「お客様、阪神ジュベナイルフィリ-ズでございますね」
(客)「そう、そう。阪神なんとか・・」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
競馬専門紙の集計値
-
5
競馬の出馬頭数とゲート。
-
6
日本で最大のレースは何?
-
7
15:01発走の理由
-
8
G1とは
-
9
NHKマイルC
-
10
圧倒的1番人気馬がいるレースで...
-
11
部活で、結果が出ないことに関...
-
12
襟ぐりの大きく開いた服を着る...
-
13
日本ダービーの読み方は?
-
14
サンデーサイレンスはなぜあん...
-
15
差し・追い込み有利の馬場とは?
-
16
競馬のコース変更
-
17
クリフジの血
-
18
これって何を表すの?
-
19
特別登録
-
20
BT21の読み方を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter