dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから、アルバムを作る計画があるのですが、CD-Rに保存したままの画像が大量にあり、
1枚10円のネットショップに注文したとしても、かなりの金額になってしまうので迷っています。

全て思い出のある大切な写真なのですが、隠したい部分もあるので、
スクラップブッキング・・という方法も考えています。

ただ、せっかく現像した写真をカットするのがもったいなくて、かなり抵抗を感じます。
だからと言って、カットしたい部分をPCで編集して、自宅でプリントする・・というのは
臨場感を損なう気がするのですが、どうなのでしょうか?

費用がかからなければ、素人意見では写真にしたいです。
それは、一瞬一瞬が一枚になるので、愛着を持てるからです(*^_^*)

ただ、写真やスクラップブッキングなどに無知なので、改めてお聞きします!!

【写真の利点はどんなところにあるのでしょうか?】

カットするのがもったいなかろうが、費用がかかろうが、大切な写真なら現像すべきでしょうか?
納得できる理由があるなら、迷わず現像します!!

その他、参考になるアドバイスがありましたら、どんなことでもいいので教えて下さい!!

A 回答 (9件)

自分のアルバムですか。

いろいろです。
アルバムを作らない写真については省略しますが。
メモというか生活記録のようなのは市販のポケット式にネガと一緒に。
作品のようなのはクリアファイル式のポートフォリオに(クリアポケットに台紙がついているタイプなのでその台紙に保存用の両面テープで止めています。両面テープを使うのはその写真を展示用など別の用途で使う場合があるので)
一例です
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/08_will …
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/05_sb_p …
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/06_scre …
このカタログでいうところの12×12(インチ)ぐらいのサイズが使いやすい。
台紙は白と黒のタイプがあります。(だいたいは黒、自分で切って作れなくはない)
ネジ留め式のリフィルに自作の表紙をつけても良い。

他にケント紙で製本しておいてプリントを接着してテーマ別に一冊にしてある物もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんたくさん、親切ご丁寧に教えて頂きありがとうございました(*^_^*)

ご愛用のアルバムの種類も大変参考になり、これから実際にお店などに足を運んで、手にとってみようと思っています♪

良いご縁を頂きほんとうにありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2009/01/09 12:45

お店プリントの利点については既出なので割愛。


私はそもそも未だにフィルムで撮ってる人なので、旅行とかに行けば同時プリント代で万単位の支出になることも珍しくありません(;^_^A あくまでも【自己満足の為の投資】と割り切っています。

デジタルデータの保存については【リスクの分散】が基本になります。
現時点での記録媒体はいずれも【完全な保存性】を担保していないからです。
具体的には

・CD-R/DVD-R等は複数枚のコピーを所持
・PC上のHDDと外付けHDDにバックアップを保存
・Web上のネットワークドライブにバックアップを保存

そんな感じ。
上記のうちネットワークドライブについては企業が管理しているサーバ上にデータをアップロードすることになりますので、個人所有の機材よりもデータを消失するリスクは低いと考えられます。(完全ではありません)
また有料のネットワークドライブサービスであれば定期的なデータバックアップのサービスを付加することも可能だったりするのでさらに万全なデータの保存が可能です。
Web上にあるネットワークドライブの利点として、遠方の友人にも容易に閲覧して貰えるということが挙げられます。但しWeb上にあるということは一般的なWeb上の危険に晒されることと同義であり、こういったサービスを利用する場合にはその点を良く理解して使うことが必須条件になりますね…。

プリントをしないデジタルアルバムの製作についてはエクセルやワード等を使えば比較的容易です。
画像の貼り付け・画像の拡大縮小トリミング・コメント挿入やフォント変更などもスキル次第で自由自在。そういった自由性こそがデジタルアルバムの利点でしょう。
…ただ枚数が多いと作業が大変になるのは否めませんね(;^_^A 全ての画像を使って編集するというよりは【ダイジェスト版】的なレベルで作ってみるのが面白いと思います。


以上。質問者様の写真ライフの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理の仕方を詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました!!

これから参考にさせていただきます♪

お礼日時:2009/01/09 12:47

大体の利点は出尽くしたようですが、これまた既出の利点のダメ押しを。



CD-R(というかCDに代表される樹脂製のディスク)は意外に早く劣化すると言われています。
ディスクの質にもよるそうですが、(ディスクそのものの)見た目に問題なくてもデータが読み取れなくなることがあるという実験結果を某記事で読んだことがあります。
図書館に勤めていたことがありますが、最近はCD-Rに記録されたデータも少なくないので、将来の悩みのひとつでした。

一旦プリントした写真はインクが水に流れた~というのでもなければ、破れても色が変わってもなんとか救いようがありますが、データが読み出せないCDほど意味のないものはありません。

フィルムカメラと違い、枚数を気にせず撮影できるようになってしまったので、プリントしないままデータだけ取ってある写真が大量にある人は多いと思いますが、結局プリントもしない写真は撮った(撮られた)自分も大して思い入れがないことが多いのではないでしょうか?
もっと色々なツールが開発されて、デジタルアルバムとかが普及すればまた違ってくるかもしれませんが、個人が楽しむために撮る写真はプリントして眺めたり愛でたりしてナンボではないでしょうか?
    • good
    • 0

No.1です。


写真屋さんでやってくれる銀塩印画紙へのプリントは質が高くて保存性もすぐれていますよ。
印画紙がお好きだとのこと、私は当然と思います。実際良いですから。

アルバムの良さは物質としての質感や量感ではないでしょうか。古びたり時代掛かったりするのもかえって良いことだと思います。
アルバムがプライベートな物だとして出来上がりを較べれば銀塩印画紙を貼り込んで手書きの文字でキャプションなどを書いてあるアルバムの方がありがたみがあって良い感じのものだと私も思います。時間を置いて観てもそうではないでしょうか(大事に保存する必要はありますが)
コスト的にも小さいばらの写真を貼り込んだほうが安いはずです。
 デジタルにレイアウトしておいて一枚に刷り出したほうが感じとしても良い場合もあると思いますが(普通紙などを使うなら特に)。表現したい目的や使う人に添って素材を選択してデザインするということではないでしょうか。デザインは産業や商品だけでなく個人の生活の中にもあっていいと思います。本のような体裁がふさわしい場合もあるし手貼りアルバムの感じがふさわしい場合もある。

どれを選んでどれを捨てるのかという作業は撮影より時間がかかるかもしれませんが、この作業がどう見てもらうかを決めて見る人の労力も削減してあげるとも言えるわけです。
ですからここはたいへんでもやるべきだし楽しみにもなると思います。
選外写真はインデックスプリントのようにサムネイルにしてつけておけば完ぺきではないですか?こういう目的にはプリンターは向いていると思います。

効率や金銭的利益のためにやることではないのですから予算の中で工夫して自分が大事にできるもの楽しめるものを作るのが良いのではないでしょうか。

この回答への補足

本当に本当にありがとうございました(*>_<*)!!!!!

質問内容をうまく文章に出来なかったので、キツく指摘されるか、
どなたからも回答を頂けないかもしれないと思っておりました。

それなのに、的を射た回答をズバリ頂き、感謝はもちろん、感心してしまいました~~~!!!!

もちろん、その内容は全て納得できました♪ 
>アルバムの良さは物質としての質感や量感ではないでしょうか。
古びたり時代掛かったりするのもかえって良いことだと思います。

私もそう思いますし、第三者の方にそういうことを説明して欲しかったんです!!
写真に対する躊躇は消えました!そして、アルバムの良さを初めて深く教えて頂き、とても感動しています♪

>選外写真はインデックスプリントのようにサムネイルにしてつけておけば完ぺきではないですか?
こういう目的にはプリンターは向いていると思います。

なるほど~♪♪ 選外写真についても悩むところだったので、その手段で決まりました!(^^)!

最後に、もう一つお聞きしてよろしいですか??
(図々しくてすみません^^;)

yamada365さんは、どのような形でアルバムを作っていらっしゃいますか?

貼り付けるタイプ、写真屋さんで付いてくるような差し込むタイプのもの? スクラップブッキング?

よろしくお願い致します(*^_^*)

補足日時:2008/12/24 20:53
    • good
    • 0

これは同じデータを何枚にも保存しているのでしょうか?


  ↑
私は写真のコンテスト目的で撮っています、CD-Rは手間が掛かります
から、外部ハードディスク2台とPC内のハードディスクへの合計3箇所に
同じデータを保存しています。
確率的に、同時に3台一緒に壊れる事は確率的に少ないと思います。
CD-Rは数年で読み込まなくなる場合があります。
    • good
    • 0

費用が掛かるからプリントにしていないのなら、そのままで良いのでは


ないでしょうか、必要性が感じられた時に必要なものをプリントに
されれば。
保存がCD-R、これは同じデータを何枚にも保存しているのでしょうか?
そこが気がかりですが。

この回答への補足

自分でも、うまく質問をまとめられなくてもどかしさを感じている中、早々とご回答頂きありがとうございます(*^_^*)

>必要性が感じられた時に必要なものをプリントにされれば。

先月からすでにその状況にあり、枚数もかなり絞ったのですが、それでも大量で・・・(>_<)

>保存がCD-R、これは同じデータを何枚にも保存しているのでしょうか?そこが気がかりですが。

いいえ・・・それぞれ1枚ずつしか・・不安ですよね!?
保存方法についても、アドバイスを頂けると助かりますm(__)m

補足日時:2008/12/24 00:32
    • good
    • 0

>カットするのがもったいなかろうが、費用がかかろうが、大切な写真なら現像すべきでしょうか?


>納得できる理由があるなら、迷わず現像します!!

スマン、質問者様言うところの【現像】が指し示す意味が良く分からんのだが(?_?)
写真屋さんでプリントして貰うってことかな?
「CD-Rに保存したままの画像が大量にあり」ってことは既に画像としてのデジタルデータ(RAW撮影しただけの生データでは無いという意味で)が存在するってコトだと思うので、その場合は家でプリントするのも写真屋さんでプリントするのも基本的には全く同じことです。
プリンターの性能と使用する紙は違うけどネ☆

この回答への補足

本当に・・自分でも意味が分かりません(苦笑)・・すみません!!
そんな中、早々とご回答頂きありがとうございます(*^_^*)

【現像】についてですが、単純に写真にすることだと思って使ったのですが、
変にややこしくなってしまいました・・(@_@;)

【写真】という一枚の形にすることを想像して言いました・・んん?

>「CD-Rに保存したままの画像が大量にあり」ってことは既に画像としてのデジタルデータ
(RAW撮影しただけの生データでは無いという意味で)が存在するってコト

む・・難しくて分かりませんでした^^;

ただ、私のプリンターでプリントするより、写真屋さんの方が質も良く、
また安上がりだということは把握しています。
写真にするならどちらも同じ・・ということを改めて教えて頂いたので
助かりました!!

肝心の質問内容ですが、う~ん・・・

例えばですが・・・先日、TVで一般の方が作ったアルバムがチラッと見えるシーンがあったんです。
はっきりとは見えませんでしたが、普通のアルバムの形態とは違い、
A4版の「用紙」に、6枚位の画像を並べて印刷したような感じでした。
それを、クリアファイルに挟んでいました。
それなら、文字も入れられますし、好きなようにトリミングも出来るので
いい案かも・・と一瞬思いましが、そういうデジタル社会の中、
写真・・という形態が残っているので、やはり写真ならではの良さが
あるということだと思うんです。

今、その良さを理解したいんです!!

もちろん、画像の鮮明さや保存性・・ということがあるということは、

他の方に教えて頂いて分かりましたが、それ以外のことはないでしょうか?

補足日時:2008/12/24 01:15
    • good
    • 0

ちょーっとわかりにくかったのですが、


「データを写真印画紙でプリントするメリット」みたいなことを問いたいわけですね?。
別にモニターで見られれば、それでも良いじゃないか?と。

それでは「写真屋さんでプリントする利点」というのを並べます。
・保存性に優れている。
・画像が精細である。
・多量に焼くと、意外と安い。
・ほかに任せるわけだから、時間を食わなくて良い。
・プロが行うので、品質が優れている。
などです。
保存性に関しては、プリンタメーカーも頑張っていますが、まだ印画紙が上です。
画像の精細さも「ドットがわからない」くらいですから、まだ上です。
プリント用紙とインクを買ってプリントすると、一枚あたりが高くなり、コスト高になります。

「大切な画像はプリント」というのは、ある意味正解です。
デジタルデータは何かの際に消えてしまう可能性がありますし、万全とは言えません。
プロの写真家も意外に管理に「万全」とは言えないようで「失敗した!」と後悔されているようですからね。
何重にも安全対策を取っているプロでも完全と言えないのですから、アマチュアだと「写真プリント」が一番確かなのかもしれませんね。

この回答への補足

自分でも「分かりにくい!!」と感じていました・・すみません^^;

モニターだけだと家族に見せられませんし、わざわざPCを開かなくても、好きな時に見られるように
思い出の一冊を作りたいんです♪

「写真屋さんでプリントする利点」というものを教えて頂いて
本当に助かりました!!勉強になりました!!

大切な画像はプリント・・ということも、私の背中を押してくれる一言でした♪

どんな手段をとるかは別として、プリントすることは決めていました。

では、私が聞きたかったことはというと・・・
極端に言いますと、デジタルの世の中、PCでトリミング加工して、雑誌のカラーページのようにプリントする・・
という手段もあるのに、写真屋でも自宅でも、いまだに写真という形態が残っています。
その理由は、教えて頂いたことそのものだとは思うのですが、それ以外の理由をもう一声お聞きしたいんです!!

単純に、人それぞれの好みでしょうか?
写真にしたい私は、古い形態にこだわっているだけでしょうか?

補足日時:2008/12/24 01:35
    • good
    • 0

文脈から写真の利点=プリントする利点と解釈いたします。



いつでも見られるのと細かさの違いじゃないですかね。モニターでは大きくしないとわからない部分も多いんで。
あと本人以外でも編集してあるアルバムを見ればすぐに話がわかりますよね。
データだけだったらいくら整理してあっても他の人が解読するのはかなりたいへんな作業だと思います。
カット(というかトリミングですかね)はしかたないのでは?
なるべくやりたくないのは同感ですけれどそういう風にしか撮ってなかったのならしかたないでしょう。やるべきです。
なお編集してあっても写真屋さんで銀塩プリントできますよ。無いところは余白になりますが。(お店によっても違いそうなので、聞いてみてください)

この回答への補足

自分でも意味が分からず戸惑っていたのですが、見事に解釈して頂いて助かりました!!!

その通り、モニターだと家族に見せられませんし、喜んでもらえうためにも、
1冊のものに仕上げたかったんです♪

ただ、価格の面やトリミング・・・を考えると、他に方法が
あるのではないかと思えてならなかったんです。

例えば、今は「デジタル スクラップブッキング」というものもあるらしいのですが、
つまりは、PCでトリミング加工し、A4版の用紙にプリントするのと同じだと思います。

そういうデジタルなやり方があるのに、写真の率が高いのはどうしてなのでしょうか?

念のためもう一度言いますが、私は写真にしたい派です(苦笑)
やはり、ぺらぺらの用紙に印刷するより、厚みや光沢があって、
1枚1枚に思いが込められる気がするからです。
ただ、吹き出しのコメントを入れたり、ちょっとした物を貼り付けたりと、
スクラップブッキング的な部分も取り入れたいんです♪
そうなると、条件的にはデジタルスクラップブッキングの方が合いそうですが、
臨場感が得られない気がして迷ってしまいます。

写真にこだわるのは古い考え方なのでしょうか?

補足日時:2008/12/24 11:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!