No.2ベストアンサー
- 回答日時:
北九州はかつて日本一の工業地帯でもありました。
八幡製鉄所を中心とした北九州工業地帯でした。
石炭を近くにある筑豊炭田、鉄鉱石を中国から輸入して発展してきました。
しかし、第二次世界大戦後から中国からの輸入がなくなり、更に石炭から石油へエネルギー資源の転換が進み、炭鉱の閉鎖が相次ぎ、消費地と遠い事から衰退してきました。
あと、近年はIC工場が進出してきて、そのIC工場から出される有害物質により地下水が汚染される問題も出てきています。
こんな所でよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸新幹線の大阪への延伸問題
-
現伊藤市長が図書館建設計画の...
-
「 お詫び申し上げます。 」だ...
-
喫煙によって、モラルや思いや...
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
日本人は皆、二重人格者なのか?
-
団塊世代や断層世代と言うのは...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
民間人又は組織が政治家(元も)...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
少子化の原因と現金ばら撒きで...
-
外国人
-
安倍元首相3年目
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
山尾しおりの立候補は許されない
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
コメの卸し会社は反社ですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
〒455-0813 愛知県名古屋市港区...
-
幕末、欧米列強は、「日本には...
-
石油、石炭、ウランなどをまとめて
-
レアメタルの再利用に可能性は...
-
古期造山帯が良質な石炭の産地...
-
臨海部で工業が発達しやすい理...
-
次の例だとGDPはいくらにカウン...
-
鉱山資源の分布のところに、「...
-
高炉
-
物価はなぜ上がったの。対処策は
-
石炭ガラ
-
日本って資源大国ですよね?世...
-
ニュージーランド産の牛乳は輸...
-
これは黒曜石ですか?
-
1月29日は「人口調査記念日」の...
-
沖ノ鳥は岩だから領有権はない...
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
東京都ですが
-
東京人口多すぎ
-
日本海 大和堆
おすすめ情報