dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードで行中に数式がたくさん入っている文章を作成した際に,
その上下の文との改行幅が若干広くなりますよね!?

今までは,「書式」→「段落」
→「1ページの行数を指定時に・・・のチェックをはずす」
で行っていたのですが,その段落すべてのセクションの行間が
変更になってしまうので,困っています.

どなたかご存じの方ご教示下さい.お願いします.

A 回答 (1件)

書式→段落は


あくまでも、「段落書式」ですので、段落の一部だけを狭くしたり、広くすることはできません。(段落とは・・先頭の文字から改行マークまで)
したがって、方法は、段落を無理やり分けるしかありません。
例えば・・・
-----------------------
今日はいい天気で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・よか
った。数式数式数式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でき
たかな?。
-----------------------
と言う風に文章を入力されているようであれば、「今日・・・かな?。」までがひとつの段落になります。
---------------------
今日はいい天気で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・よか●
った。数式数式数式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でき●
たかな?。

●の位置(つまり、自動改行されている最後の文字の右にカーソルを置いて、Enterをおして、改行します。
そうすると、
「今日は・・・よか」
「った。・・・でき」
「たかな?。」
という3つの段落に変わります。
そして、数式の入っている段落にカーソルを置いて、
「書式」→「段落」→「1ページの行数を指定時に・・・のチェックをはずす」
の処理をしてみてください。(または、「行間」を「固定」にして「間隔」を変更しても良いと思います。
ためしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答を有難うございます.
また,ご丁寧な回答を有難うございます.

本件については,以前からやっていたのですが,あまり本質的でないし,
文章を修正したりすると,改行位置が変わってしまうことから,
何かいい方法が無いかと思って質問したのです.

その後,自分でもomusupaさんが一番最後に書いている方法で,
やってみてうまくいきました.
ページ全体の行間と同じ行間を段落に適用すればいいんですよね.
いずれにしましても有難うございました.

お礼日時:2003/01/30 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!