dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道に関しては素人です。
この数日気になって仕方ないので、教えて下さい。
列車の正面の行き先表示の横に番号がありますよね?
先日、朝の出勤時に整列乗車に並んでいる時に見送った「108」電車を、その日の帰りに目にしました。
もちろん鉄道会社で違いはあるのでしょうけれど・・・。
(1)この番号は何ですか?
 「のぞみ108号」のような識別(?)番号なのでしょうか。
(2)この番号の電車は1日に何往復も走るのでしょうか?
(私が通勤に利用しているのは、関東地方の東京急行です)

A 回答 (3件)

行き先の横にあるのは運用の番号です。


108とあるので、大井町線ですかね。
東急の場合は、前3桁が車両表示されている運用の番号、次の2桁が始発駅時刻、さらに1桁が上り下り識別番号として計6桁の列車番号にします。

例えば、手元の2007年4月時刻表から平日の108を抜き出すと、、、
108062列車、二子玉川6時20分発。
大井町5分停車で折り返しは108061列車。
7時20分に108072列車として二子玉川発車。折り返しは108071列車。
8時15分に108082列車として二子玉川発車。折り返し108081。
9時12分108092列車。折り返し108091。
10時17分の108102列車からは1時間に1往復。
最後は、20時34分に大井町を108201列車で出て20時47分に自由が丘に着き、一日の営業は終了。

補足ですが、田園都市線の場合、乗り入れの会社があるので、アルファベットもつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました、ありがとうございました。
地図や時刻表が苦手なモノでして・・・。
回答を見て「大井町線ですかね」には、ビックリしました。
(それほど素人です)
教えていただいた情報を基に「電車の顔」をみていると
ちょっと楽しくなります。
こんな小さな数字にたくさんの情報があるなんて、スゴイです!

お礼日時:2009/01/13 22:51

行き先表示横の「表示窓の中」なら#1さんの言うように「運用番号」


なのですが、例えば京浜東北線の209系のように「窓の内側に表示して
いる」なら、編成番号である可能性もあります。

電車の場合、車両単位で番号が決まっていますが(クハ209-501のように)
通常は編成単位で取り扱います。例えば#1さんのような例を以下のurlの
写真に当てはめれば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …

「今日の07B運用は11F(Fは"編成"の略号)」

という感じで部内では通用するんですね。これが分かれば、次に来る電車
の車両番号が何で、これからどういう動きをするか分かる、と言う訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「クハ209-501」のような数字は、確かに気になっていましたが、
今回は回答者さんNo.3の答えを待っていました。
けれど皆様の情報は非常に興味深いです。
鉄道ファンが多いのが分かる気がしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/13 22:55

恐らく「運用番号」だと思います。



電車を走らせる時刻は「時刻表」と言う形で誰にもわかるようになっていますが、当然、電車のやりくりも決まっています。
A駅を7:00発B駅行きは、B駅に8:00に到着後8:05分にまたA駅行きになって折り返し・・、と言う感じで、全電車の動かし方が決められており、これを「車両運用」と言います。で、各運用ごとに番号や記号を振っています。運用によって、朝ラッシュ時しか走らないもの、あるいは1日中走り回っているものなど、色々なパターンがあります。中には朝ラッシュ時に一往復だけして終わり、なんて運用も有りますよ。

で、これを正面に表示する理由ですが、元々は国電(JRの通勤電車)で、発駅の時と運用番号を組み合わせて列車番号を決めていたのがルーツと思われます。例えば、運用番号1番の編成が、始発のA駅を7:15に発車する場合、列車番号は「701」となります。この電車が終点のB駅に着いて折り返す(例えば7:55発)時には「700」列車となります。この方式では、運用番号は必ず奇数になります。また、車両が所属している車庫や線区によって、最後に「A」「B」「K」「G」などの記号を付けることもあります。

電車の運転の管理は全てこの列車番号を使いますので、駅ですぐに確認できるよう、正面に番号を表示していたわけです。この方式は、今でもJRの旧国電区間や東京メトロで使われており、これらの線区やそこに直通運転する私鉄でも、同様の表示があります。

国電区間とは別に、JRでは正面に「1234M」と言うような表示を出している電車もあります。これは運用番号ではなくその列車の「列車番号」を表示しています。列車番号の場合は、同じ線区に同じ列車番号は存在しませんから、朝見た番号を夕方にまた見る、と言う事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なにせ、地図や時刻表は苦手なものでして・・・。
ピントはずれな私の質問に、こんなにたくさんの情報を
ありがとうございました。
鉄道ファン(ひと括りにしてごめんなさい)の皆様の
知識量には、改めて本当にビックリ致しました。
(当方それほど素人です、すみません)

お礼日時:2009/01/13 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!