
ダウンロードマネージャとして、FreeDownloadManagerをつかっています。ダウンロードの際にスキャンされるようにするためにはどうしたらよいでしょうか?(デフォルトの状態のままで使っています。)使用セキュリティソフトは、ウイルスバスター2009です。
設定-Essentialのところをみると、ウイルスチェックをかけるというチェックボックスがあります。ここでexeファイルを指定するのだろうと思い、Program Filesからウイルスバスターをさがしたところまではいいのですが、exeファイルに種類がありすぎて、どれを指定すればいいのかよくわかりませんでした。
その後いろいろ調べてみましたが、結局勉強不足のためかよくわかりませんでした。どう設定すればよいか(どのexeファイルを指定すればよいか)を教えていただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設定からパーソナルファイアーウォール(不正侵入を防ぐ侵入を防ぐ)の例外ルールでFreeDownloadManagerを追加し遮断から許可するのは?
参考URL:http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。ウイルスバスター側からも設定できるのですね。ぜひやってみたいと思います。とりあえずはFreeDownloadManager側から設定してみようと思いますので、もしうまくいかなかった場合、やってみようとおもいます。貴重なご意見、ありがとうございました。大変勉強になりました。
補足日時:2009/01/20 18:14No.2
- 回答日時:
自分はウィルスバスターを使用していませんので適切な回答にはなり得ませんが、PCの起動と同時に、ウイルスバスターも一緒に起動される訳ですから、MsConfigでスタートアップ項目を調べればウイルスバスター本体のパスが分ると思います。
FreeDownloadManagerで「ウイルスチェックを行う」にチェックを入れ、プログラムパスを指定しても、実際にはウイルス対策ソフトが起動するだけでウイルスチェックは行われません。
ダウンロードの開始時にウイルスチェックを自動で実行するには、設定の下に在る「引数」に、ウイルスバスターの自動スキャン開始のパラメータを指定しないと手動でスキャンする事になります。
※ ウイルス対策ソフトの指定(exe)が間違っている場合は、警告画面が表示されます。
ウイルスバスターの自動スキャン開始のパラメータについては、マニュアルを参照して見て下さい。
最後に余談ですが、新規ダウンロードの詳細画面右上に在る「危険チェック」のボタンをクリックすると、FreeDownloadManagerの使用ユーザーによってコミュニティに報告されている情報(悪意のあるサイト)を確認する事が出来ます。
ご参考までに...
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。おかげさまでスタートアップ項目を参照して本体のパスはわかりました。
引数に関してはマニュアル、ネットで調べましたが残念ながらわかりませんでした。調べ方が悪いのかもしれないので、もうしばらく調べてみます。
あともうひとつ、お聞きしたいのですが、設定がうまくいった場合スキャンが本当にされているかを確かめる方法はありますか?ログなどに記録が残るものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
- デスクトップパソコン Windows11にてのアプリ削除について。 11 2023/06/10 14:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「bin」ていう拡張子のついたフ...
-
".axe"って何ですか?
-
拡張子 CPYのファイルについて
-
Cドライブ内にノートンアンチウ...
-
譜面作成ソフトfinaleに、印刷...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
IWSSとIMSSの違い
-
PDF Xchangeをアン...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
これアンインストールしても構...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
Bonjourと言うソフトについて
-
firefoxでダウンロード途中のフ...
-
J Wordが自動ダウンロード・イ...
-
PCで作業中に勝手にWindowsPowe...
-
Real player のアップデート(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「bin」ていう拡張子のついたフ...
-
Win10 対応の高機能ファイル管...
-
譜面作成ソフトfinaleに、印刷...
-
拡張子 CPYのファイルについて
-
フルスキャン後、SVNのフォルダ...
-
プリンタでスキャンしたTIFファ...
-
steamで購入したfarcry3が起動...
-
FFFTP内のファイル並べ替え
-
jdbgmgr.exeは何?
-
PDFファイルプログラム。ファイ...
-
ダウンロードマネージャのセキ...
-
daemon toolについて
-
hostsファイルの変更
-
pdfファイルから文字(日本語や...
-
VirusScan Enterprise 8.0iでイ...
-
ブラクラでヤバイのアンインス...
-
McAfeeでウィルススキャン...
-
BIN ファイルって?
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
おすすめ情報