dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りにお尋ねすれば、「必要です」とのお答えが返ってくるものと承知しております。

その上でのお尋ねです。
私のところでは「こうしている」「ああしている」等の、
ご意見というか、ヒントのようなものが頂ければ幸いです。

私の家では、トイレ内にコンセントはあるのですが、アース用の機器?が設置されておりません。
賃貸集合住宅の2Fであり、コンセントにアースを設置するとなると、壁を壊したりするので大家さんの許可を受けなくてはならないそうです。
そして、かなりの金額がかかりそうです。

安全上、必要なのは判っておりますが、どうにかならないものか?似たような境遇の皆様はどのようにしていらっしゃるのか?

メーカーにも、電力会社にも問い合わせました。
「必要です」の答えしか返ってきません。
当然でしょうが・・・

何か良いアイデアなりヒントがありましたら
宜しくお願いします。m(__)m

A 回答 (7件)

アース接地しなければ絶対に感電する、ということは無いし、メーカ側もちゃんと作っているのでそう心配することは無いと思いますが、法律上水周りの機器にはアース接地できるように作れと決められています。



蛇口など水道は途中で塩ビパイプになっていることもありますので意味がありません。
洗面所にもアース端子は無いでしょうか。
あればそこまでアース線を這わせる方法もありますが、設置はご自分でされるのでしょうか。
業者に頼むなら、前もって販売店に「ついでにコンセントにアース端子も取り付けて」と頼むとしてくれますよ。
その業者がしてくれない場合は、近くの電気工事店に頼むか。
数千円くらいでしてもらえると思います。

電気工事の免許があれば、ホームセンターなどで購入して簡単に付け替えできるんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>業者に頼むなら、前もって販売店に「ついでにコンセントにアース端子も取り付けて」と頼むとしてくれますよ。

これが集合住宅の2Fであり、大家さんの許可を受けたり、壁を壊したりしなくてはいけないようなのです。

>ホームセンターなどで購入して簡単に付け替えできるんですけど

上記のような理由で、単に付け替えて済むような事じゃないと聞いたのですが・・・

アドバイス誠にありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2003/02/07 06:23

No.5です。


コンセントは片側が必ず接地されているのでそちらからアースを取れたと思うのですが。
すみません、その辺りの詳しいことはわかりません。
しかし、洗濯機などのコンセントにアース端子はありますよね。
そこからトイレまでアースを渡らせることも出来ます。
これもプロでしたら壁を壊さずに出来ます。
コンセントの配管からスチール製の線を通し、別のコンセントボックスから配線を引っ張る方法です。

一度電気工事店に相談されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただきまして誠にありがとうございます。
今一度、確認してみます。

この場をお借りします。
#1~#4の皆様、改めて回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 22:05

No.5です。


アース端子つきのコンセントに変えることは簡単な作業です。
コンセントのプレートを外し、中のコンセントを取り替えるだけです。
壁を壊す必要も無いし、プロならほんの5分くらいの作業です。
この程度では大家さんの許可も必要ないかと思いますが。

現在洗浄便座を取り付けようとするコンセントをアース端子付きに変えるだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただき誠にありがとうございます。
お言葉を返すようで恐縮ですが・・・

私が各方面に聞いた話では
コンセントのみの取り替えるだけの問題では
ないような気がするのですが・・・

実は私も、当初はそのように簡単に思っておりました。
しかし、さにあらず。
アース線を地中に打ち込み、そこから線を2Fへ
引き込まなければならない為、大家さんの同意を取り
壁を壊すなりの許可を受けなければならないと
聞いたのですが・・・
私の聞き間違い勘違いなのでしょうか?

ただ、プレート及びコンセント?を取り替えるだけで
本当にアースの用を足すのでしょうか??

お礼日時:2003/02/07 21:17

コンセントにアース端子を追加できればいいのですが、それが出来ない事って、


良くあると思います。トイレでしたら水道配管が有りますので、その配管が
使えるかどうか調べてみたら如何でしょう。といってもテスターとか、100ボルトで動作する電気器具を用意して片側を配管に接続し、もう一方をコンセントの
短い穴(HOT側、感電する方)に入れて電圧が出ているか、電気器具が動作するか
調べる方法も有ります。この場合100V近く出ていれば、アースを取ってもOKですが
何もでていなければ、アース端子の代用にはなりません。
尚コンセントの穴で長い方がHOTに接続されてる場合も有りですから、入れ替えて調べれば万全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か道具とか、ある程度の知識が必要のようですね。
業者さんに頼むしかないのでしょうか。
その方面は全くの素人でして・・・(+_+)

アドバイスありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2003/02/07 06:14

マンションの場合に水道メーターの左右を見てください。


もし.金属製ならば.多分.水道管が金属配管なので.アースの代用になります。
自家水道などに使われるエンビ管.農村や一戸建てで使われるポリエチレン配管の場合には.この方法が使えません。(この区別がつきにくいので.最近は宣伝しなくなった)。

次に.天井の換気扇の周りを覗いてみてください。運悪く手抜き工事の場合にには.天井裏にコンクリートがかぶっていない鉄骨があるはずです。この鉄骨は.アースの代用に使えます。ただし.ビルによっては避雷針がつなかっている場合があり.落雷時に誘導らいが発生して感電します。
一戸建てならは.簡単にアースを取れますから.関係ないでしょう。床に小さな穴をあけて.アースボうを打ち込むだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考とさせていただきます。

お礼日時:2003/02/06 16:17

こんにちは nyaziraさん



要は、アースですよね。帯電した静電気等が
壁などを伝わって、逃げればよいのですよね。

蛇口まわりは水が通っているから、怖いとして
周りに電気を逃がせるようなとこないですか?

例えば、ドアやトイレの窓枠とか....

ただし、適当に配線して感電しても当方関知いたしません(笑)
すいません、あんまり参考にならなくて
回答に対する自信:まったくなし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考とさせていただきます。

お礼日時:2003/02/06 16:16

もう洗浄便座は、持っていられるのでしょうか?


これから購入するのですか?
もし、これから購入するのであれば、コンセント自体に漏電遮断機が付いているのもあります。
今販売しているのは、殆どが漏電遮断機が付いていると思いますが。
漏電遮断機が付いているのを購入すれば、新たにアースを設置する必要がありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
これから購入する分です。

>漏電遮断機が付いているのを購入すれば、新たにアースを設置する必要がありません。

これは、漏電保護プラグというものの事でしょうか?

補足日時:2003/02/06 16:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、改めてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

お礼日時:2003/02/07 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!