
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんもNo.2さんも正しいと思います。
dark123さんが今後、RC飛行機を長く続けて行く事になった場合、バルサキットを作ったという経験が非常に役立つでしょう。
少しの墜落なら、構造が判っていますから修理が出来ますし、何処が弱くて何処が強いなんてのも判りますしね。
プロポもセットものを買うと、サンワの一番安いのが付いてきますが、デュアルレートすら付いていないし、引込脚等を使用したくても、4chなので無理です。
やはり最初に、ある程度の性能(価格)のものを買っておいた方が良いでしょう。
逆に、dark123さんが最初の機体でRC飛行機をやめちゃった場合、たった数回のフライトに、何万円もかけてしまう事になります。
(教えてくれる人がいなくて、全部独学でやろうとすると、こうなる可能性が高いです)
だったら最初は一番安い機体のセットの方が、リスクは少ないですね。
dark123さんがどちらを選択するかは御本人の意気込み次第なのですが、やはりプロポだけは少し良いのを買っておいた方が良いと思いますよ。
使うにしても、売るにしても、最安製品はしんどいですからね。
No.8
- 回答日時:
趣味の世界にも色々とありますが、このRC飛行機というジャンルって、地域の住民の方々との摩擦を如何にして無くすかが重要な問題です。
その為にはやはり、挨拶や感謝の言葉が絶対に必要になりますよね。
そうしないと、いずれその場所は飛行禁止となってしまうでしょう・・・。
そういう意味で、これだけの人がこれだけ真剣に質問に答えてくれているというのに、一言の礼も無い、締め切りもしないという貴方が、飛行機を始めると言う事にとても不安を感じます。
先輩方が何年もかけて地域の方達と交流を深め、草むしりやゴミ拾いをして、その場所を飛行場としてつかっているのかもしれません。
そんな場所が、たった一人の非常識者が落とし逃げをするだけで、飛行禁止になる可能性は極めて高いのです。
そのあたりをよくお考え下さいね。
どうせ見てもいないでしょうけど・・・
No.7
- 回答日時:
参考URLを除いて見てください。
独学初心者軍団の顛末が書き込まれています。最近はお手軽完成フルセットを買って飛ばし、その後その機体にちょっと本格的なメカを積みグレードアップをする方が多いようです。
昔はバルサキットしか無かったので選択肢はありませんでしたが今は電動完成機の性能が良いのでそちらから入るのが良いようです。
またフリーソフトで使い勝手の良いFMSというシュミレータがあります。これなら機体を壊さずいきなり初飛行成功も夢ではないでしょう。トレーナジャックを持つプロポと接続ケーブルでがんがん練習できます。
http://the-mml.hp.infoseek.co.jp/
参考URL:http://8007.teacup.com/yrmodel/bbs
No.6
- 回答日時:
下の補足です
プロポはユニオンの1スティックタイプは個人的にはおすすめしません。別で普通のタイプを買われた方が、良いと思います、そうすれば機体セットだけの購入ですみますので、後々安くつきますしね。
No.5
- 回答日時:
面倒みてくれるショップやお友達がいれば別ですが
最初から組み立てものを購入するのはお勧めできません、しかしメーカの完成機や半完成キットは入門用といえども初心者には恐ろしい速度で飛びます。
一番重要なのは飛ばしやすい機体を選択することです。
私も独学でやりましたので最初の数機は無惨な結果に終わりました。
おすすめとしましては、電動でしたらユニオンのガーデンシリーズがよいと思います。
「チャンピオン」から「センチュリオン」へステップアップした頃には、どれぐらいの飛行エリアが必要か
羽の形でこんなにスピードと安定感が変わると言うこともわかっているでしょう。
選択する上で注意することは2チャンネルのものは選択しないことです。飛行機は最低3チャンネル必要です。ということは何かをはぶいているためかえって操作が難しくなります。
(別メーカの1万円ぐらいのフルセットもそうです)
次にもしエンジン機の組み立てキットをやるならば
ムサシノの「モスキートモス」が私は一押しです。
バルサ制作の基礎を覚えるには最適ですし、
飛行速度がゆっくりで、10クラスにもかかわらず十分浮きます。そこそこ重量もあるので安定もよく、使い捨てカメラを積めば空撮もこなせます。
初心者からベテランまでファンの多いロングヒットですよ
参考URL:http://www.unionmodel.co.jp/
No.4
- 回答日時:
ラジコングライダーを主に飛ばしている者です。
私はほとんど独学で、マスターしました。最初の機体はバルサキットのハンドランチグライダー(手投げで動力がないやつです)でした。
もちろん旨くとばせるはずもなく、墜落、修理の毎日でしたが、自分でキットを組み上げたということと、手投げのためそんなに致命傷を負うことなく、飛ばせるようになりました(なんとか飛ばせるようになった頃、修理不能になったって感じでしたね)
グライダーなら、最初にかかるコストが比較的安くてすみますし(2万円くらいかな?)1機ダメにすれば、なんとか飛ばせるようになると思いますよ、場所だって公園で十分だし、おすすめです。
それで、飛行機の構造や、飛ばし方を勉強して、それからエンジン機や、電動機、大きいグライダーなどの道をお選びになったらいかがでしょう?
おすすめのハンドランチグライダーのキットを紹介します。ここのメーカーは電動機にも力をいれていますし、なんといってもマニュアルが初心者にも分かりやすいのが特徴です。トップからカタログというところを見てみてください。
http://plaza2.mbn.or.jp/~qrp/
参考URL:http://plaza2.mbn.or.jp/~qrp/
No.2
- 回答日時:
F3Aの機体を飛ばしてる者です。
一番初めは、高翼のバルサキットが良いと思います。製作の仕方は、下のHPが少しは参考になりますがスタント機なので・・・
どこかクラブに所属し、ベテランの方にアドバイスしてもらうのが一番良いと思います。初心者が製作した機体を見ると、リンケージが特に酷いことが多く飛行できない事が多くあります。
機体は、主翼が少々ネジレが有ってもサブ・トリムで修正できます。スタントをやらない限り入門用の機体なら問題ないでしょう。しかし、リンケージは即墜落になるので・・・自己流は危ないかも?
本格的にラジコン飛行機をやるならエンジン機がお薦め。お店によっては「電動飛行機から入門したら良い」なんて言いますが嘘です。エンコンの使い方もまるで違ってくるので苦労します。そして2重の出費につながります。
また、最近は中国製の完成機も1万円ほどで出ていますが、やはり国産のバルサ機体とくらべ飛行性能、特に復元性が違っていると思います。また着陸も翼面加重が軽く容易です。
そこで3チャンネル(エレベータ・ラダー・エンコン)の高翼バルサキットをお薦めします。もちろん、フィルムばりで。
なお、予算が有ればプロポも好い物が欲しいところ。ミキシングで機体のクセ取りをしたくなった時、高いプロポだと簡単に出来ます。
参考URL:http://www.flighthobby.com/
No.1
- 回答日時:
エンジンでしょうか?電動でしょうか?
どちらにしろ組み立て式の飛行機を初心者は飛ばすことは難しいです。
1万円位のフルセットのラジコン飛行機から初めて見てはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
プロペラモータのスペックの見...
-
ラジコンの位置を把握する方法
-
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
垂直尾翼の役割?
-
誘導抵抗が少ない翼端形状は?
-
ハンドランチグライダー 制作に...
-
ジェットエンジンの推力とはど...
-
シャーレー翼について
-
【ラジコン飛行機】コンドルと...
-
電源をつけると勝手に動く。。...
-
2サイクルエンジンがかかりに...
-
FS90Rのサーボモータ制御方法
-
オフロードバイクラジコンはも...
-
グローエンジンに詳しい方お願...
-
プロポとサーボの相性
-
RCヘリの操縦方法(初心者)
-
サーボコネクター、送信機バッ...
-
ラジコンへりの上達方法
-
三菱製サーボアンプJ4の周波数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
「トリム」って何ですか?
-
ゼロ戦とムスタング51が空中...
-
B777にウィングレットが装着さ...
-
シャーレー翼について
-
グライダーの操縦免許
-
太平洋戦争時の戦闘機の型の呼...
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
R/C飛行機_分割式主翼の構造
-
単発プロペラ機の回転トルク
-
川西航空機 水上戦闘機の強風を...
-
B787の翼についてです
-
プロペラモータのスペックの見...
-
垂直尾翼の役割?
-
JAL123便墜落事故について
-
キットでないゴム動力の模型飛...
-
飛行機の尾翼形状について
-
Zガンダムに似た機体を教えてく...
おすすめ情報