
先日、近所のコンビニに缶ビールを買いに行ったとき、ふと、メーカー各社の缶ビールの値段が全く同じであることに気付きました。
そこで、気になって他の商品(発泡酒等)について値段を見てみると、こちらも各社横並びで、全く同じ値段でした。
「これは、いわゆる“価格カルテル”というやつではないのか??」と思い、調べてみました。
その結果、独占禁止法上、談合が立証されないとカルテルとは認定されない、ということが分かりました。
ビール業界は寡占市場ですので、おそらくあるメーカー(キリン?アサヒ?)がプライスリーダーとなって、他メーカーがそれに追随する、という構造になっているのではないかと思います。
そこまでは分かったんですが、やはりふに落ちません。。
いわゆる「談合」が存在しなくても、プライスリーダーが、自らがプライスリーダーであることを認識した上で、「X月X日から、この商品の値段をいくらにします」と発表し、他社がそれを見て、「ウチも同じ日に同じ値段にしよう」と考えるのは、実質的に「談合」しているのと同じではないでしょうか。談合の打ち合わせを、隠れてコソコソ行うのではなく、公に堂々と行っているのと同じなのではないか、と思います。
で、質問なのですが、
1.独占禁止法上の価格カルテルに該当しないのは分かったのですが、消費者にしてみれば、実質的に価格カルテルと同じことが起きているわけで、それに対し、行政はなんらかの規制をかけることは出来ないのでしょうか。(すいません。質問というよりも、半分ボヤキですが。。)
2.お酒は、コンビニ以外でも、スーパーやディスカウントストアで売られていて、それぞれの流通経路で値段が結構異なります。その状態を容認しているメーカーが、なぜコンビニ経由の販売についてだけは、あからさまに横並びの値段設定にこだわっているのでしょうか。
3.これは単に興味本位ですが、どの会社がプライスリーダーなんでしょうかね。。
お忙しいところ恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願い致します。
(PS ちなみに、以下のホームページの下の方の「カクテルパートナー」の説明のところで、アサヒビールが「缶入りカルテルシリーズとして定着しています。」と記載しているのがちょっと笑えます。。)
http://www.asahibeer.co.jp/news/2002/0905.html
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>コンビニで売っている缶ビールの値段は各社横並びなのでしょうか
コンビニは、小売店(流通の最後の店)です。 スーパーも然り、デパートも然り、ガソリンのスタンドも然り。 自由競争社会で小売店がいくらの値を付けるかは勝手です。 高すぎると売れないし、安いと儲けが少なくなるだけです。 そこに行政が関与する問題ではありません。
ただし町に一軒しかない店などのように競争原理が働かないケースでは、行政の手が入ることも考えられますが、質問内容はそうでありませんので、行政は無関係です。
価格カルテルは中間業者や最終業者の意志の働かない所での所業について問われる問題でこれも無関係。 どの会社がプライスリーダーなのか、なども無関係。
大型スーパーとか安売り店とかで価格に差のある商品を横並びの値段でも商売ができるからそうしているわけで、安く仕入れた品が高く売れコンビニの利益が上がるだけのこと。
コンビニの親元の指示で価格設定しているわけで、コンビニの親元も他の系列のコンビニの値段を見ながら設定しているのです。
これらのことは端的にガソリンスタンドの価格競争の状況と比較し考えれば、これらの様子はすぐわかることです。 スタンドの経営者の規模は小さいので競争原理が極端に働きます。
気に入らなければ、その店で買わないにようにする。 自由経済社会で生きていく生活の知恵の使いどころ。
単純なことです、ことさら難しく考えることはありません。
ご回答ありがとうございます。
KonnaMondeさんの回答を読んでいて気付いたんですが、コンビニでの価格が横並びになっているのは、ビール会社ではなく、コンビニ側の意向によるものなんですね。。
No.4
- 回答日時:
ビールの件に関しては、昨年サントリーが他社の値上げに追従しなかったことが大きく取り上げられたように、必ずしも実質的カルテルが成立しているわけではありません。
「サントリー 価格据え置き」あたりでGoogleするとこのあたりの情報がたくさんあります。
1. 実質カルテルも成立していないので規制をかけるのは困難かと思います。仮に無茶に規制をかけると「1社が価格改定した時に他社は価格改定できない」のような競争のゆがみを起こしてしまいかねません。
2.最近でこそ一部商品(お茶等)でのディスカウントが出てきましたが、依然としてコンビニ販売はディスカウントを前提としていないためですかね。
3.アサヒかキリンでしょうか・・・
No.3
- 回答日時:
>異なるメーカーによる、異なる商品・・
●さっき書きましたがこれって缶コーヒーとかでもそうですよね・・
ってそれが疑問ならコンビニって条件は消えると思いますよ
自販機でも同じですから・・・
たしかに質問者さんに言われて気になりだしました^^;
なんで缶コーヒーって・・缶ジュースって120円ほぼ一律なんですかね~
ひとつは昔酒屋とか自販機販売がメインだったころに
取り扱いがしやすいように価格統一したんじゃないでしょうか・・
度々ありがとうございます!
確かに缶コーヒーも、ビールと同じ「横並び価格」状態ですよね。
なぜこの状態が許されるのか、不思議です。。
値段が一律である方が、売る側にとってはラクなのは確かですけどね。
自販機も一律ですよね。
ちなみに、本当にたまにですが、安い自販機(通常120円のものが100円、とか)ってありますよね。あれはどういう原理で安くなっているんでしょうかね。。
ビールに話を戻すと、流通経路によって売値が異なりますが(コンビニは高く、ディスカウント・ストアは安い)、例えばコンビニという流通経路内では横並びの価格になっています。
つまり、流通経路同士では、例えば「コンビニ 対 ディスカウント・ストア」という具合に、健全な競争が行われているのに対し、
コンビニ内での「キリン 対 アサヒ」は全く競争が存在しない、ということですよね。。
あれほど熾烈にシェア争いをしている2社なのに。不思議です。。
No.2
- 回答日時:
あのう~
缶コーヒーも120円で横並びだし
お菓子も同じ値段ですよ
ミンティアはどこへいっても100円だし・・
コンビニはスーパーのように価格によるサービスより
24時間あいてて食料品だけでなく雑誌とかおでんとかいろいろ便利(コンビニエンス)なのが売りの商売です
なので基本定価販売が基本です
安い商品が欲しい人はスーパーやディスカウントストアに行けば良いだけです
つまりコンビニも安い商品が欲しいお客はスーパーへ行ってくださいってことです。
カルテルになんて該当しませんよ
スーパー・酒屋関係なく全国どこのどの店いっても価格が同じならカルテルになりますが・・・
よって
(1)行政で価格指導なんてありえません
それより安い店がたくさんあるのですから
(2)上に同じ
(3)プライスリーダーなんていません
以前はローソンのみが価格が安いってことがありましたが
誰もコンビニに安さを求めて望んでいないので
価格勝負にでてもスーパーや他の店には勝てず
利益のみが減るのでコンビニにメリットゼロです
てか なんで質問者さんはコンビニにこだわるのですか?
車で20分走ってもコンビニ1件の住環境なのでしょうか?
ご回答(コメント)ありがとうございます。
>車で20分走ってもコンビニ1件の住環境なのでしょうか?
全然違います。コンビニやスーパー等、いろいろあります。
誤解されてしまったようですが、「値段が高くて憤っている」わけではありません。
>カルテルになんて該当しませんよ
はい、それはよく分かっています。(質問の文章の中にも書いたつもりなんですが。。)
>コンビには基本定価販売が基本です
そうですよね。その「定価」が横並びなのが不思議、という質問です。
>ミンティアはどこへいっても100円だし・・
ミンティアというのは、単一のメーカーによる、単一の製品ですよね?それがどこでも同じ値段、というのは、今回の質問のケース(異なるメーカーによる、異なる商品)とは違うような気がするんですが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- お酒・アルコール このビールのサブスク あまりメリットがない気がするのですが。 3 2022/09/01 18:05
- 企画・マーケティング 食料品について、ステルス値上げ(商品が高く小さくなる)の逆はなぜ起こらない? 5 2022/10/30 15:58
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- その他(ビジネス・キャリア) おかしな法律について。 なんのために、独占禁止法や独禁法があるんですか?理解できないので教えて下さい 6 2022/03/30 18:13
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- インターネットビジネス ペット用品のネットショップ運営で悩んでいる事があります。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授の程宜し 2 2022/07/11 12:03
- 経済 日本の企業がアホみたいに値上げラッシュだけど、赤信号皆で渡れば怖くない思考って事でしょ? 飲食業界の 4 2022/05/04 15:07
- 商店街 paypayと自治体で30%戻ってくるキャンペーンをやってますが、店側は普段よりかなり高く価格を設定 1 2022/04/02 20:02
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちのファーストフード店、水...
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
なぜ、スーパーとかコンビニで...
-
なぜ、コンビニで売っている缶...
-
最近のコンビニにくる客について
-
目標1327店
-
タバコの販売 コンビニの儲けは?
-
コンビニやブックオフが入りや...
-
退職するのですが、今いる店舗...
-
セブンイレブンにクレームを言...
-
船橋の大丸
-
大手のコンビニで働いている方...
-
会社やお店などで、本部(本店...
-
消防法
-
【国が共働きを推奨したら昼間...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
見積書の単価・合価0円表示につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
うちのファーストフード店、水...
-
消防法
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
仕事でヘルプに行きたくないで...
-
コンビニなどのゴミ箱に雑誌を...
-
ファミリーマートで焼鳥(モモ...
-
何故最近、急に風俗店が減った...
-
なぜ、コンビニで売っている缶...
-
タバコの販売 コンビニの儲けは?
-
コンビニでの酒・タバコの購入...
-
大学1年生です アルバイトを始...
-
目標1327店
-
セブンイレブンにクレームを言...
-
シャッター街の末路は?
-
廃業コンビニ跡地について教えて
-
大手のコンビニで働いている方...
-
どうか教えてください。
-
コンビニは、なぜ24時間営業な...
おすすめ情報