
こんにちは。
ディスクグラインダーを購入しようと思っています。
結構過酷な環境(粉塵)で使うのでベアリングに強いメーカーの電子式で考えています。
そこでアドバイス頂きたいのですが、ベアリングのシールとかで頑丈なメーカーはどこでしょうか?
予算は3万円程度です。ディスク径は125か150で同じマキタの新型にしようかな等と考えています。
今使っているのはマキタの旧型100mm電子ディスクグラインダーですが、ベアリングがそろそろイキそうなので
交換してやりたいのですが、ハイアマチュアに可能でしょうか?
ベアリング打ちはずし、打ち入れできます。工具鋼にて自作工具製作可能です。
とりあえず戻せなくなるといやなので分解はまだしていません。
型番は9565CVに近い物です。
あと、100mm,125mm,150mmの実際の使用感の違いはどんな物でしょうか?
今は100mmで、砥石を付け替える前の慎重な芯を出した取り付けと、取り付けた後のめんどくさい振れ取りが終わったあとしばらくは
快適に作業(主に鉄材研削)できるのですが、砥石がちびてくるにしたがって作業がやり辛くなってきます。
手持ちで150mmは大きすぎるかなと思いますがどんな物でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
使用されるベアリングはどこの製品でもほぼ同じです。
機器の構造もどこの製品でもほぼ同じです。
モーターパワーやボディ材質などで違ってきます。
ベアリングにこだわる場合は全メーカーを調べて、なるべく大きいサイズを使っているのを選ぶことになります。
長年使えば壊れるものなので、簡単に交換できます、ギアボックスとモーター部がたいていはボルト4本で分解できます。
それで、中のアマチュアがはずせます、普通は後のベアリングも付いてきますが、まれに中に残る場合もあります、そうなると多少やっかいです。
アマチュアから「アマチュアベアリングプーラー」という道具でベアリングを抜きます。
ベアリングだけなら安いものです、ただ、室内使用でベアリングが壊れるほど使った場合、ギアの磨耗、ブラシの当たる電極部分の磨耗なども点検します。
磨耗が激しい場合はアマチュア交換、ギア交換も可能ですが、そこまで痛んだ場合は部品代を考えると新品購入になります。
私のお勧めは「日立」です。
マキタよりは丈夫な感じがします。
小径ハイパワータイプがお勧めです。
¥2万ちょっとくらいで購入可能だと思います。
電子式は多少高価です。
間違ってもホームセンターなどでは買わないでください。
安いですが、同じメーカーでもそれなりの品物です。
ちゃんとした工具屋さんなどで買いましょう。
電子式はボディが樹脂になりますので、やや弱そうな感じがしますし、余計な部品が多い分だけ故障もあります。
砥石サイズによる使い勝手は、質問者さんの体力や仕事内容によります。
100より125、150と重くなりますから。
一般に片手でやれるのは100で(サイドハンドルはありますが)、125,150は後に持ち手が付き、両手での使用になります。
当然ですが、大きいほうがたくさん使えますし、寿命も長いです。
同じサイズでもモーターの大きさや形式によって重さも変わります。
砥石がチビてくれば使いにくくなるのは普通です。
ご使用の砥石の種類によってもだいぶ使い勝手や寿命が変わります。
100と同じボディサイズで125という物もあります。
ベアリングにも両面シールとか色々あって気になっていました。
持ち手の場所には気づきませんでした。100mmにしようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
メーカーよりも、重さや、大きさ、使いやすさが一番ベストなのでは・・・。
砥石サイズについては、そのグラインダーが持つべき能力、及び、周速の問題にも関わってきますので、10の能力しか持たない機械に20の能力を加えると、もちろん、ベアリングだけではなく、ギアー部分の磨耗等が激しくなり、故障の原因にもつながりかねないと思います。
そのグラインダー本体自体が持って耐えられる周速度の数値と、ディスクグラインダーの砥石径を調べて、その値が、無負荷の回転数の値よりも低ければ、問題はないと思います。
10の能力があるところに、40、回転せることのできる砥石を使用すれば、逆に、回転数が上昇して、危険ですよね。
100mmのディスクグラインダーには100mm径砥石、150mmには150mm径砥石を使うので問題はないと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
多分、同じような職種だと思いますがベアリングに関するトラブルはディスクグラインダに関してはここ20年くらい起こっていません
鉄骨の切断、ビート取り、ステンレスの研磨、黒皮剥がし、塗装はがしにコンクリ削りなどなどやりますがベアリングの問題はありません
ギア関連、モーター関連、断線などが多いですね
(扱いの問題もあるしほとんどが10年選手ですから・・・)
メーカーは日立、マキタ、ブラデカ、ホームセンターで買った正体不明など使ってますが私は日立をお勧めします
理由は・・・私の使っているバッテリー工具が日立だからです
日立かマキタなら間違いないと思います
出入りの工具屋さんの得意メーカーでいいのではないでしょうか
サイズですが三種類ともありますがやはり一番使うのは100mmですね
大きいタンクや巨大な構造物のときは150mmも使いますが重たいです
ちょっと趣旨から外れたかも知れませんが参考にでもなれば・・・
ベアリングからカラカラと異音がするのでベアリングかなと思っていました。
ギアの可能性もありそうです。分解して調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
混合栓の交換
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
ガレージの気密性について
-
配管の音を緩和するには
-
賃貸物件にクッションフロアを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パイプを回転させる方法
-
ボールベアリングの固定方法に...
-
620ベアリング
-
テーパーベアリングの長所を教...
-
独楽遊び
-
光電池で回るように。
-
PCデスクのスライドレールが壊...
-
ミニ四駆 ベアリングの回転向...
-
機械仕上げでベアリングの取り...
-
小型卓上旋盤の分解について(...
-
ベアリングの シャフトは?・・・
-
ハードディスクの「流体軸受け...
-
内径が大きい穴にベアリングは...
-
教えてください
-
換気扇モーターの分解修理
-
家電モーターの修理 どこかあ...
-
名古屋でベアリングを個人で入...
-
機械設計 サークリップの選定...
-
街中でドリフトしてもいいですか?
-
シュレッダーのカッターが回転...
おすすめ情報