dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。長文になりますがどなたかアドバイスをお願いします。
親戚付き合いで悩んでいます。
私は一人っ子、両親は離婚してます。離婚の理由は不仲と父方の
親戚の母への嫌がらせ(主に言葉の攻撃)もあるようです。
小さい頃から両親の不仲ゆえ私自身も父方の親戚とはあまり縁がなく
数える程度会ったのみです。

私は去年結婚しました。挙式等なく入籍のみです。父方の親戚、特に父の兄である私の伯父夫婦も不仲で
伯父は内縁の妻と暮らしていて私も20年以上会ってないし
あまり関わりたくないので結婚の報告もしませんでした。
父が「機会があればそれとなく俺から話す」と言っていました。

そんな中、父の母(私の祖母)が亡くなったのです。父方の親戚とは
縁遠くしてましたが血が繋がってるということで葬式には行こうと
思っていました。夫も訃報を受けすぐに出かける準備をしてくれました。
しかし父から「複雑な家庭だから密葬にする。来ないで良い」と電話があり
その数日後「amuhinaだけ来て」、告別式の前日「旦那も来させて」
とどんどん言うことが変化し振り回されましたが夫は「来ないで」
という最初の言葉を受け仕事へ行き、弔電のみ打ちました。

当日私はほとんど会ったこともない喪主ではる伯父夫婦や親戚
にも会うのが苦痛の中参加しました。
参加しなかった夫からの弔電が届いた時に「こんな奴知らない。」と
喪主の伯父が大声を張り上げました。私は告別式の最初に疎遠であった非礼と
結婚報告をしてない事を深く詫び、香典も主人名義で出しています。
直接伯父が香典を受け取ったんだから、主人の名前を見ています。
さっき受け取った香典と同じ名前の夫の弔電を、知らない!と
大声で親戚中に聞こえるように言いました。

最後の親族のみの食事会でも「新しいオレオレ詐欺の手口だと思った」
「選挙の立候補者かと思った」「今は犯罪も怖いしねとみんなで大きな
声で笑いものにしてきました。その時、私の父は端で酒を飲み、黙って
るだけで私を守ろうとはしませんでした。父は伯父夫婦には頭が上がら
ないのです。その場で私は「非礼をお許し下さい」と何度も頭を下げました。

次の日「もうあの人達とは二度と付き合わない」と父に宣言しましたが
「お前はそんな奴なのか!」と怒鳴られました。親戚なんだから切れるわけないだろうと。本当にそうでしょうか・・。

次は49日が控えており、告別式の翌日から早速伯父の奥さんから
「線香を旦那さんとあげに来て」「旦那様と挨拶にきて、みんな
集めるから」と電話があります。

伯父夫婦にヘラヘラして私を守らない父も嫌いだし、親戚付き合いは
一切したくないです。でも血が繋がってる以上冠婚葬祭は夫婦で出る
べきですか?行ったらまた酷いことばかり言われるに決まってます。

父の姉が亡くなり、離婚する前の父と別居中だった私の母が義理だけ通
そうとお線香だけあげに行った際、伯父夫婦から「あんた良くこれたね」
と散々いたぶられてたのも忘れられません。そういう人たちなんです。

だからこそ主人を巻き込みたくない。夫は快く葬儀へ行こうとして断ら
れ、弔電をだしお礼どころか犯罪者呼ばわりでした。ひどいです。悔しくて悔しくて・・。

今後一切断り続けるべきか、義理だけ通し、夫は会わせず
私だけでも付き合いを切らない方がいいのか本当に迷ってます。

伯父夫婦、特に奥さんが積極的に連絡してきて、よく電話がなります。
いつ旦那さんこれるの?と。誤魔化すのも限界が来てます。
電話を無視すれば、私の父の方へ電話し、amuhinaが出ないと言います。
そして父が私に電話してきます。上っ面だけで本当に私たち夫婦の
迷惑を考えない、父も伯父夫婦も嫌いです。
告別式後から体調を崩し本当に参っています。
今から49日の事考えると胃が痛いです。

A 回答 (15件中1~10件)

まだ締め切られていないので再度お邪魔します。



今回はこの質問を読んで、何時までも何を迷っているんだろうと不思議に思いました。
質問者様は父親や親戚との関係と、新しく出来たご主人との関係のどちらが大切ですか?
お父様に振り回されると、おそらく質問者様のお母様と同じ立場に追いやられると思いますよ。
ご主人との関係は元より、何れは自分の家庭崩壊に繋がると思います。

質問者様はご主人を守りましょうよ。
自分の子供達を、大切な家庭を守りましょうよ。
ご自身の為にも大切な子供の為にも。
そして何より貴方を愛してくれるご主人を守りましょうよ。

お父様の優柔不断さが、お母様と質問者様の幸せな家庭を守れなかったのではないですか。
そして今度は無意識の内とは言うものの、娘の家庭まで壊そうとなさっているのではないですか?

お父様を心配する娘心は分かりますが、今自分の家庭に荒波を立てるのは、決してみんなの為に成りませんよ。
一人っ子なので父親と縁を切れないのは当然の事で、質問者様の苦悩はとても良く理解出来ます。
でもこの侭ご主人が耐えられない親戚と付き合う事に意味があるのでしょうか?

おそらくこのタイプの親戚と付き合っても、質問者様がどんなに心を尽くしても、相手の身勝っ手な振る舞いに振り回され、何れは質問者様ご夫婦に亀裂が生じるだけと思いますよ。

嫁姑問題が起きた時、妻は自分を守ってくれない夫に不信感を抱き、
信頼関係も愛情も薄れて行くのは、質問者様も多少なりとお解かりでしょう?
結局それと同じですよ。
自分の大切な物を守る時は、八方美人では居られませんよ。
私は貴方を守るって所を配偶者に見せてこそ夫婦ですよ。

って私はそう考えて36年間夫婦をやって来ましたよ。
もちろんその間には親と疎遠だった事もあります。
でも夫婦の縁は切れますが、親子の縁は切れませんよ。
親子は最終的には元に戻れますが、夫婦は一旦信頼関係が崩れると、中々元には戻れません。
私が質問者様の母親なら、お父様達のことは放って置きなさい。
私のように成らないように、とアドバイスすると思います。
    • good
    • 38

信じられないです。



全て無視すべきだと思います。
父親とも父方の親戚ともキッパリ縁を切り、この先何があっても関わらないのが賢明ではないでしょうか。
amuhina様だけでも付き合いを続けてしまうとこの先絶対に嫌な思いをするだけです。
このまま付き合いを続けていけば都合の良いように利用されるだけだと思います。(例えば病気になったとき等に面倒を看させる、など)

amuhina様が謝ることなど一つもないです。
向こうが非礼を詫びて土下座でもしてきたらそのときにでも考え直せばよいのではないでしょうか。
私なら母親に酷い仕打ちをした人間と口もききたくないです。
    • good
    • 22

人付き合いとは、たとえ身内であっても礼儀が合って成り立つものです。


相手が礼節を持たない人なら別に親戚といえども縁を切るのは仕方ないことだと思います。

相手はとやかく非常識だと言ってくるでしょう。
しかし非常識な人の常識は常識人から見ると非常識で、常識人の常識が非常識な人から見ると非常識に感じるということは多々あります。
非常識な人に非常識だと言われたら、自分は常識人なんだと思っていいですよ。

日本には遠くの親戚より近くの他人と言う言葉があります。
戦国大名の中には出来の悪い実子よりも出来の良い養子を跡継ぎにした人は多くいます。
意外と日本人は血のつながりよりも縁のつながりを大事にします。
あまり身内だからと意識しすぎない方がいいですよ。
    • good
    • 36

関わらないほうが良いと思います。


49日も行く必要ないです。
旦那様も紹介しないほうが良いです。
余計に色々と言われますよ。
失礼な伯父さんですね。
質問者様は悪くないですよ!
お母様も長い間さぞかし辛かったでしょうね。
もうご両親も離婚されたのですし、
父方の親戚とは距離を置いても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 17

60歳にもなってと言われそうですが、私なら絶対に行きませんね。



こんな事を言っては質問者様のご親戚に無礼かも知れませんが、
まともな婚姻生活も出来ず、長年親戚に無礼を重ねてきた叔父が、ここに来て急に改まるとは考えられませんし、
きっとご主人に結婚の報告の無かった嫌味を言って終わりでしょう。
私なら大切な夫をそんな席には出しません。

昔から兄弟は他人の始まりと言います。
祖父母が亡くなった後は大抵は母方の親戚とのお付き合いの方が盛んになって行き、父方の親戚付き合いは希薄になって行きますしね。
それに普通に考えて自分の母親の悪口を言う親戚とのお付き合いなど出来ないでしょう?

ちょっと過激な回答で、きっと反論も多いかと思いますが、正直な私の気持ちの回答です。
    • good
    • 25

私なら行きません…。


自分の事を悪く言われるならまだしも、旦那さんの事を悪く言われたら許せませんね。


正直に体の調子がすぐれないから…と言われてはどうでしょうか?ご主人は外せない出張があるとかは駄目ですか?(^^;)

私も父方の親戚とは疎遠です。私が結婚した時もお祝いの言葉も何もありませんでした。他人より他人行儀でしたよ(笑)


なので、こっちも冠婚葬祭があろーが知ったこっちゃないです。祖母の米寿祝いには孫が集まらない事態になりましたし。都合の良い時だけ身内って言っても…です。


どんなに丁寧に対応しようが何だろうが、どうせ悪く言われるのなら適当な理由で断っちゃいます。私なら…。
    • good
    • 13

悪く言えば田舎者なんでしょうね父方の家系は。


そういう方々は一度受け入れられるととてもよくしてもらえたりやさしく
扱われることが多いのですが、受け入れられなければよそ者として徹底的に
排他的にしてしまう傾向があります。
主人に辛くしているのはいわゆる「審査」して自分たちの側にしてしまおう
としているのかもしれません。
最初あれこれ辛くあたりそれに耐えられた人だけを自分側として認める・・
そういう田舎的な風潮が起因としてある気がします。
田舎者は「贈り物」をすると心がほどけることが多いです。
一度一人一人の家庭にみかんとかりんごでも送って上げると態度が軟化するかもしれません。

一切付き合いたくないのはとてもよく分かります。
私も可能な限り親戚付き合いは疎遠にしておきたい方ですし。
(といっても私の場合は投稿者様とは違い自分勝手な動機からですが)

ここの文章を印刷して見せてやりたいくらいですね。可能であれば。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こちらが結婚報告をしなかった非礼も、あちらがひどい発言を
繰り返したことも、どちらも消えないと思っています。
こちらが贈り物をして態度が良くなっても、それで付き合いたいとは
正直思えないです。
都会に生まれ、都会で育っている親戚ですが考え方はおっしゃる
通り田舎物?というか排他的な田舎のどこか?という気がします。
親戚はありがたい、何かあれば助けてくれる。そう言われています
が、幼い頃から母への仕打ちを考えると全てありがたい存在とは
思えないのです。
今回色々勉強させて頂きました。これからも課題はありますが
長文にお使い頂きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 21:58

う~ん 祖父母と父母は縦のラインで切っても切れない縁ですが、伯父伯母ラインになると、ちょっと横にそれちゃって、さほど重要でもないですよね。


実際 あなたのお子さんの世代になれば切れちゃうことが多いですし。(あなたから見れば祖父母の兄弟。付き合ってます?)

ここは 49日法要で今後を決めましょう。
お嫌でしょうが、これにはご夫婦ででます。
一応不義理を詫びる形で伯父さん夫婦にご挨拶。これで義理は果たせます。(こちらの弱みをなくします)
伯父さん夫婦の対応が酷いものなら、その後は没交渉でよいです。
もし感じが良いなら、普通どおり年賀状とかのお付き合いを続ければよいでしょう。
これならご夫婦で決断できるでしょう?
自分方の親戚だからって ご自分だけで悩むことはないのです。
それにお付き合いが切れても別に困ることってないと思いますし。

父方だけが親戚ではない。あなたには母方の親戚もいます。
そして あなたのお連れ合いの親戚もいます。重要度から言えば、こちらが高いのでは?
中途半端が一番良くないですよ
ないとは思いますが翌年の3回忌にも出てといわれるかもしれませんし。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

犯罪者発言で夫も激怒しているので、49日に夫婦では
難しいかも知れません。
おっしゃるとおり、嫁いでいる私には夫方の親戚の方が
大事なのかも知れないですね。
重要度を付けて、毅然と対応したいと思います。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 21:18

私があなたの立場であったら、父親を含めて一切関わりは持ちません。

    • good
    • 16
この回答へのお礼

父のことも悩みの種です。ご覧の通り自分の娘も
守ってくれない父です。いつも酒に走り、ごめんごめん、が
口癖でその場しのぎな人です。
父を切るのは一人娘で難しいかも知れませんが、伯父夫婦は
真剣に考えます。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 21:16

はじめまして、



大変ご苦労されましたね。
なるべく係わらないようにしましょう。
49日に関しては、一度ご主人も同伴で出席しましょう。
その時に、必ず、ご主人に今までのいきさつを伝えること、
そして、現実を見てもらい、
今後、付き合いを減らして行くことを前提に、
夫婦団結して行かれたらいかがでしょうか?

私も父とは絶縁しました。
自分の思い通りにさせたい人だったのです。
元夫の告別式のときに<離婚後>
経営者だった父は、代表で別れの言葉をのべ・・・
勝手に子ども達<孫>の夢を話し始め、
全面的に面倒を見るとまで面前で公表・・・
全部嘘で塗り固められたものでした。

守ってくれない父親は一生守れないのです。
悪く言えば、小心者の見栄っ張り人間なのです。

少しずつ疎遠にしていきましょう。
当たり障りのないよう、
嘘も方便といいます。
amuhinaさんの新たな家庭を
守りましょう!
振り回されるだけ身が持ちませんから
    • good
    • 6
この回答へのお礼

夫はこの一件があるまでは、複雑な父方の親戚事情を
よく理解してくれ、葬儀も快く出席しようとしてました。
結婚報告の欠落という非礼がありましたが、それでもお詫びも
兼ねましょうと言ってくれてました。
ですが、犯罪者発言で夫は「今後断固関わらない」と言ってます。
夫婦で出席は難しいかも知れません。

おっしゃるとおり、うちの父も小心者で見栄っ張りです。
だから母も守ることが出来ず離婚したんだと今はよくわかります。

新たな家庭を一番大事にできるよう、何が出来るか考えてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A