
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
答えを丸投げで聞くのはルール違反です。
答える方も全てを答えてしまうわけには行きません。
>てこの基本は、「支点、力点、作用点」を備えている必要があります。
これをヒントに、自分で考えてみてください。
他の方の意見の釘抜きやピンセットなども良い例ですが、他にもハサミや栓抜きなどたくさんあります。
身の回りを見渡して勉強してみてください。
まお、ピンセットの様に支点は力点と作用点の途中にあるとは限りませんし、力を大きくするだけとは限りません。
車のワイパーは、モーターの強い力で少し動かす事で大きな窓を全てふき取る長いブレードを動かしていますよね。
色々と調べると面白いですよ。
今これを書き込んでマウスをクリックしましたが、此処にも使われていました(^o^)
回答ありがとうございました。答えを丸投げで聞く、、、そうですね。自分の考えも書いた方がよいですよね。回答してくださる方も答えやすいですし。今回のこの質問を機に、いろいろな解釈を知ることができ、かなり参考になりました。自分でもこれらのことを参考に考えてみたいとおもいます。今後ともよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
てこの原理は力を大きくする原理ではないですよ?
単純に
力点に加わる力×力点と支点の距離=作用点で加える力×作用点と支点の距離
のことでは?(力のベクトルの向きによる補正はあれど)
結果的に力が大きくなることもありますが、小さくなることもあります。
ピンセットなんかはいい例です。
力が小さくなった分、移動距離が大きくなるので、それを利用した道具もあります。
あと、
>支点、力点、作用点は一直線上にそれぞれにかかる力はその直線と垂直になる必要があります。
その必要もないのでは?くぎ抜きなんかは一直線上にないですし。
ピアノの鍵盤はてこを利用していると思いますが、力はむしろ小さくなって伝わっていると思います。
ばねなどかなり大量の部品が入っているので、最終的にどうなっているかはわかりませんが。
鍵盤を押した距離と、ハンマーの移動距離は、ハンマーの移動距離の方が大きい気がしますので、はたらく力は小さくなっていると思われます。
のこぎりは、考えようによってはてこになります。右手が力点、左手が支点、切っているところが作用点、のような。
「てこを利用した」道具かと言われれば、ちがいますけど。
回答ありがとうございました。てこの原理について、さらにいろいろな見方ができました。てこの原理にはいろいろな解釈があるということがわかりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
てこの原理は
「支点から作用点までの距離」<「支点から力点までの距離」
を利用して、小さい力を大きい力に変換するものです。
このとき
支点、力点、作用点は一直線上に
それぞれにかかる力はその直線と垂直になる必要があります。
プールの飛び込み板
どうですかね
作用点と力点は同じく人の踏切位置となっています。
板の曲げ弾性を利用しているだけだと思います。
ピアノの鍵盤
指で鍵盤(力点)を押す小さい力を大きくしてピアノ線(作用点)をたたく
てこの原理があります。
のこぎり
これはどうでしょう
のこぎりを使うとき押したり引いたりしますよね
支点、力点、作用点は一直線上に
それぞれにかかる力はその直線と垂直になる必要があります。
のこぎりの場合は力がその直線と水平になっているので
違うと思います。
洗濯ばさみ
これはてこの原理です。
指の小さい力を大きくしてで洗濯ばさみを開くのですから。
ハンガー
これは違うでしょう
ハンガーに力を大きくする必要がありますか?
シーソー
まさにてこの原理の象徴でしょう。
とても詳しく分かりやすい回答をありがとうございました。てこの原理についてよくわかりました。また自分なりに納得ができました。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
てこの基本は、「支点、力点、作用点」を備えている必要があります。
つまり、力を掛ける部分と、それを支える支点及び力を加える部分が必要になります。
分り易い例では、洗濯ばさみのつまむところが作用点で有れば、指で力を入れるところが力点であり、その動きを支える中心部分が支点と成ります。
ご質問の他の例について、例に対応する部分がそろっているか判断をしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93
回答していただき、ありがとうございました。教えていただいたアドレスを見てみました。かなり参考になりました。自分なりに考えて見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 洗濯機壊れました。なので私のお金で新しい洗濯機買いました。新しい洗濯機買いましたが 水道が錆びててひ 4 2022/04/07 01:37
- DIY・エクステリア ポリエチレン製バケツ取っ手の接着方法 11 2023/05/14 11:31
- 家具・インテリア 壁 ハンガー 賃貸 1 2022/07/02 05:56
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗いでの洗濯のやり方について 最近洗濯機が壊れてしまい、すぐに修理や買い替えができないのでコインラ 4 2023/02/20 06:32
- 洗濯機・乾燥機 Panasonicドラム式洗濯機 NA-VX8700Lを使用しています。 洗濯槽は定期的にメーカー推 2 2023/08/10 11:44
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- iPhone(アイフォーン) 娘が原神をiPhoneでやっていて、モニターに映してコントローラーでやりたいと言っています。モニター 3 2022/07/24 19:28
- マンガ・コミック よく最強議論でドラえもんが弱いと言う人について 7 2023/06/04 11:57
- その他(暮らし・生活・行事) 不安です… 最近賃貸マンション2階で一人暮らしを始めたばかりの女です。都内です。 2日前洗濯をした後 5 2023/04/05 17:03
- 引越し・部屋探し 大学生男です。来月から一人暮らしを、始めるのですが揃えるべきものやあった方がいいものなど教えていただ 4 2022/07/02 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電荷が棒におよぼす力のモーメント
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
棒が片側にしか折れない機構
-
ピンセットで物をつかむときに...
-
力学計算(開閉扉)
-
レバーに掛かる力
-
センター試験で出題されたモー...
-
写真は指懸垂の様子です。 ボー...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
剛体・力のモーメント<続き>
-
棒高跳びでの到達点の人類の限...
-
物理の力のモーメントについて...
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
棒と納屋のパラドックスを教え...
-
棒が倒れる時の運動エネルギー...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
曲げと捩りと引張りが同時に受...
-
物理 力のモーメント 壁に立て...
-
理科のてこについてです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
ちょうつがい(◎)の着いた2つの...
-
棒を引き抜くときにねじねじす...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
レバーに掛かる力
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
棒を水平から垂直に立てるとき...
-
てこの原理を利用した道具
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
高校物理、力学の問題
-
小文字のシグマの書き方
-
しなりと弾性力と
-
高校の物理についてです。 質量...
-
棒を折る時の強度について
おすすめ情報