dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名前、身長、体重をメンバとする構造体オブジェクトを要素とする配列を宣言・定義する。
(1)名前、身長、体重を構造体オブジェクトのメンバに格納する関数
(2)平均身長を計算する関数
(3)平均体重を計算する関数
をそれぞれ定義し、その関数の機能を確認するプログラムを作成する。
構造体オブジェクトの各メンバは以下の値をもつとする。
Name Height(cm) Weight(kg)
Tom 174.2 72.3
Jerry 152.3 49.2
Spike 168.6 84.8
ただし、平均身長と平均体重は呼び出し元の関数(関数main())で表示する。
また(2)(3)については、生徒の人数が変更されても処理できる関数を作成する。
[実行結果の例]
平均身長:165.0cm
平均体重: 68.0kg
[ヒント]
構造体の配列でまとめられたデータから平均身長あるいは平均体重を計算する関数
<返却値型><関数名>(構造体の配列の受け渡しに対応した仮引数の宣言、生徒の人数)

この問題について教えてください。
下のプログラムは自分でつかりかけたプログラムです。

#include <stdio.h>
#include <string.h>

struct student
{
char name[6];
double height;
double weight;
};

struct student set_student(char *n, double h, double w)
{
struct student ss;

strcpy(&ss.name[0], n);
ss.height = h;
ss.weight = w;

return ss;
}

int main(void)
{
struct student seito[3];

seito[0] = set_student("Tom", 174.2, 72.3);
seito[1] = set_student("Jerry", 152.3, 49.2);
seito[2] = set_student("Spike", 168.6, 84.8);

return 0;
}

(2)(3)計算の計算する関数を定義し、表示させる方法がよく分かりません。具体的に教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず、関数を使わずに平均体重と平均身長を出すプログラムを書いてみてください。

それが書けないC言語の理解力なら答えに導くヒントを与えることが出来ませんので、C言語を勉強しなおしてください。
    • good
    • 0

ヒントの内容は理解できていますか?

この回答への補足

理解できてません。教えてください。

補足日時:2009/01/28 00:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!