
色温度の説明のところでよく見る黒体放射軌跡および偏差と等色温度線のグラフ(http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowled …のそれぞれの線はどのように書けばよいのでしょうか?
JIS Z 8725にではuv系の説明があり、これを見ればuv系のグラフは書けると思いますが、xy系ではわかりません。
どなたかご存じの方、ご教授いただけましたら幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご質問は、色度座標(x,y)から相関色温度を計算したいということでしょうか。
相対色温度はuv表色系で定義されているので、原理的には、xyをuv座標に変換して、黒体放射軌跡への垂線の足を求めて、対応する相対色温度を決めるという方法になるかと思います。uv座標系では黒体放射軌跡と等色温度線は直交しますが、xy座標系の色度図では直交しません(http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowled … の図27もそうなっています)。
xy座標系で等色温度線を描きたいというのではなく、色度座標(x,y)から相関色温度を計算したいだけであれば、その方法が書かれた論文が [1] にあります。私は色彩工学の専門家でないので詳細は理解できませんが、式(6)でXYZ(三刺激値)をxy座標に変換して(xyが分かっている場合は計算不要)、式(7)でuv座標に変換し、Robertsonのアルゴリズムを使って、黒体放射軌跡との色度距離(偏差) di を式(8)で計算し、色温度TRを式(9)で求めるという方法のようです。アルゴリズムについては 論文のRefernece1(Colour Science Concepts andMethods)を見ていないの分からないですが、そのアルゴリズムを元に色温度を計算するソースリストが [2] にあります。このプログラムは入力値が(x,y)でなく(X,Y,Z) になっています。
[1] http://www.wat.edu.pl/review/optor/11(3)193.pdf
[2] http://brucelindbloom.com/index.html?Eqn_XYZ_to_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報