
小回りは、大回りや中回りと基本的な運動は同じだと言いますが、
ならば、以下の2つの練習方法は正しいですか? (2級レベル)
<練習方法1>
・まさにそのまま大→中→小とテンポを早めて行くだけで、
体は進路方向を向いたままでやる。
したがって小回りになったら、体はあっち向いたりこっち向いたり
かなり忙しくなる。
この練習方法の目的は、小回りのリズムを覚えることと、足のズレ方 や外足荷重などが、大回り・中回りと同じであることを確認するため 。(と想像してます)
<練習方法2>
・上記の小回りでは、体があっち向いたりこっち向いたりして大変なの
で、教科書通りに体は常に下向きにするが、滑り出しの大回り・中回 りの時から体を下向き(外傾・外向)にするというのを考えたのです がどうでしょうか?
つまり外傾・外向で斜滑降をしてターンに入り、大回りの基本通りに
外足荷重でズラして行く。これでテンポを早めると小回りになる。
という理屈ですが。
私は小回りになると、「足がズレてるだけで、弧になってない」と言われます。
なので、大回りの「外足荷重とズレ」の動きを小回りにそのまま持って行くにはどうしたらいいかと考えた結果、スタートの大回りの時点から外傾・外向で斜面下方向を向いてればいいのだと考えましたがどうでしょうか?
大回りの「外足荷重とズレ」の動きをテンポを早めて小回りにそのまま持って行く、という考えで正しいですか?
お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
実際のフォームを拝見しないと何とも判断の難しいところではありますが、まず単純に「スキーはなぜ曲がるか?ターンが出来るのか?」を考えてみてください。
今スキーでは主流のカービングスキーですが、従来のスタンダードタイプとの大きな違いは先端、後尾の幅が広くなったことですよね?
普通に直立、べた足でまっすぐ滑る分にはまっすぐに移動して当たり前ですが、エッジを立てて横滑りしてみますと当たり前ですが板の幅の広い部分ほど雪面に食い込み、極端な話が幅の細い部分は雪面から浮き上がるわけです。
カービングスキーの場合、この働きをより強くしたものでして、ターンしようとエッジを立てますと、同じ横滑りを使用と体重移動をしても先端の方が幅が広い(雪面への食い込みが強い)わけですので、抵抗となり後方がより大きく横滑りし、結果としてターンし向きが変わります。
自然とやっておられることかと思いますが、大きなターンであるときほど、体重移動、からだの傾けが弱く、エッジを立てる角度も浅く、結果雪面へのエッジの食い込みも浅いわけでして。
この点から小さな弧を描く小さなターンほどエッジをきつく立てる→深く膝を折る→遠心力に負けぬよう重心を低く身を沈める、となるのが自然なフォームの変化となります。
この膝の折れる角度、重心の低さ、エッジの角度を要するのは、ターンの際の速度とカーブ小ささに比例する、とお考えになって滑ってみてください。
もちろん上達するにつれ、ターンの角度に合わせて身体が上下するのでは動作も間に合わず、スムーズなターンの変化に対応できませんので、モーグルなど小刻みなターンを繰り返す場合ほど、あらかじめ重心は低く保ちつつ、膝の横方向への入れ方の調整でエッジ角度を変えているわけですが。
テンポや上半身の向きで曲がるのではなく、エッジの角度調整でスキー板の後部をいかに横滑りさせるかを意識なさってみてください。
「前方を押さえ、後部でターンする」とイメージすると言うことでしょうか?姿勢や体重移動はこれにより自然に伴って変化するもので結果とお考えになり、先ずは重心を前方にかけしっかり前方のエッジを食い込ませる意識で「おまえはそこにしっかり食い込め!後ろよ、横にずり込め!」と念じるようなことですね?
大回りのとき以上にエッジを意識してください。
質問文からまだ初心者の方かと思いアドバイスさせていただきました。
ありがとうございます。
>スキー板の後部をいかに横滑りさせるかを意識なさってみてください。
やはりそうですよね。
スクールでイントラの小回りを後ろから見ると、出だしから、すごくずれてるなと感じます。荒れ斜面でも安定してるんですよね。
それを目指してるんですが、振り出せないというかなんなのか、しっくりいきません。 普通のパラレルで意識的にずらすことはできるし、外足一本でのターンもできます。
>「前方を押さえ、後部でターンする」とイメージすると言うことでしょうか?
まさにこれをイメージしてます。
自分のイメージは、スキーの角度はフォールラインに対して45度くらいで、「すねと板でバスケットボールを挟む」くらいの感覚で外に振れないかな。と思ってます。
とりあえず、早いプルークターンで、外足をズラし、内足をじょじょに揃えていくと、小回りになる、でいいんですか?
今、自分の中では、プルークの外足=小回りの外足、という感じなんでが・・・・。
No.1
- 回答日時:
専門家ではないですが、スキー暦30年以上ある者です。
私の場合、小回りをするときは、上半身はしたを向いたままですが、下半身(腰から下)を上半身から見ると、90度くらい横にしています(そこでスピードを落としている感じです)。体重移動も、例えば右に行きたい場合は、真横に向く前ギリギリくらいに体重移動をして、左に行く準備をします。テンポも大回り(ワルツのテンポ)、中周り(1,2で回る幹事)よりも小刻みに1でターンする感じなります。文章だと説明するの難しいですね~。
足のひねりを意識した方がいいんでしょうかね?
今は、ずらしを意識して、とにかくテールをずらす様にしてます。
弧になってない場面が多いので注意してますが、てんぽを早めていくと
ただずれているだけになりがちです。
90度近く横になりますか?
自分のイメージはあるんですが、なかなか実際にはうまくいかないですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 陸上 足を速くする方法 5 2023/03/16 10:36
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 体重計・体脂肪計・体組成計 小学校6年女子です。身長148㌢体重68㌔です。一番大きいサイズの体育着を買ったのに、お腹のところや 6 2023/07/28 09:46
- ダイエット・食事制限 小学校6年女子です。身長148㌢体重68㌔です。一番大きいサイズの体育着を買ったのに、お腹のところや 10 2023/07/27 23:04
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- メガネ・コンタクト・視力矯正 コンタクトについて 2 2022/04/30 18:13
- 浮気・不倫(結婚) 父親の帰りが最近遅いです。 父親は大工さんです。ばらつきありますが、大体7時くらいに帰ってくるのに最 6 2022/12/16 21:12
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
- 車検・修理・メンテナンス クラッシックミニ 右リアからの異音 3 2023/03/06 19:28
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全くのギター初心者なのですが...
-
クルマに取付けるシフトパター...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
なんで2輪乗りって4輪より制動...
-
休日の趣味は、天然由来成分の...
-
中国人です。動画を作りました。
-
運搬車搭載のガソリンエンジン...
-
趣味に意味を見出せなくて困っ...
-
オッサンですが 筋トレで直ぐに...
-
銚子電鉄
-
半自動溶接機について保存の方...
-
AB型の本当の本音が知りたい
-
軽・MT・ターボ
-
休日に遊ぶ場所についてお聞き...
-
スライドレギュレーター(スラ...
-
この謎解き解いてください。解...
-
アルトワークスにこのドリンク...
-
キックボードについてお聞きし...
-
ヘリウムガスの声変わりについて
-
車の内窓やプラスチック部分を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スノボ、何時間で滑れるように...
-
ジュニアスキーを大人が使って...
-
50歳からのスキー挑戦
-
日産R35GT-Rにルーフラックを装...
-
ショートスキーの板について教...
-
Salomon Equipe 10 3V について
-
スキーでボーゲンで滑るのって...
-
モーグルと基礎スキーのちがい
-
スキー板のトップの反りについて
-
スキーとファンスキーのブーツ...
-
5歳児にパラレルターンは可能?
-
神田~御茶ノ水でジュニアスキ...
-
スキー 板の長さ
-
10年ぶりにスキー行きたいので...
-
スキー板とブーツの選び方について
-
カービンスキー板の選び方
-
ゲレンデ用のスキー板で山スキ...
-
スキー・スノボの格安店「関西」
-
スキーがうまくなる方法を教え...
-
10年前の中古カービングスキー...
おすすめ情報