
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一概に放射観測の方が精度がよいとは限りません。
(公共作業時)この場合 既知点2点が0.01mmの誤差が無い点としたら放射観測の方が精度が良いとされます。
既知点が実測と計算とで合わない場合(既知点がずれてる)は後方交の方が良くなる場合も有ります。
既知点精度によって 色々と変わってきます。
後方交が精度が落ちる?として考えられるのは
色々ありますが、距離測定作業を多く要しますので
観測誤差・機械誤差・気温・球面などの補正等のシワ寄などが上げられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路の設計で線形変更を行い、...
-
現況測量の誤差について
-
測量用語で 「公共座標」とは?...
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
建設工事施工統計調査票について
-
軽量鉄骨造の床面積の算出方法
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
公共工事積算での残材などの処...
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
打放型枠 コーン処理について
-
定格電圧Vn、定格電流In など「...
-
勾配1/5って?
-
プロパンガスメータとボイラー...
-
地中埋設電線の土被りについて
-
電気設備の積算について
-
アスファルト安定処理について
-
U字溝の大きさって?
-
アスファルトは発ガン性物質で...
-
【見積】と【積算】の違いがわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報