
四月から高三になるものです。
僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっていて、僕は文系を選んだのですが、最近理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわからない状況です。
理系の何がしたいとか文系に全く興味がなくなったというわけではないんです。
僕の高校は(一応)県内有数の進学校です。が、東大京大医学部は毎年三人ずつくらいで進学実績はぶっちゃけたいした事ないです...
一年の頃(厳密には中三の後半)から受験関係の本を読みあさり、受験に関するさまざまな知識を身につけ、それに沿って勉強しましたが、学校の監視も厳しく一年の頃は成績は中の下と言ったところでした。文理選択は「経済を学びたい」&「むさくるしい男子ばかりの教室で勉強するのは嫌だ」→「女子が多い文系のほうが...」という(一部不純な...)理由で選んだと思います。
(もちろん、その時文系の学問に興味がなかったわけではないのですが)今考えれば安直な考えで文系を選んでしまったのかもしれません。
二年になってからは徐々に成績も上がり、昨年12月の面談では担任から東大も狙える位置だと言われ、今は東大文二を目指して勉強しています。
主要三教科の成績は数学>英語>>国語という感じで、社会(日本史と地理)は学校での勉強でまあそこそこ、理科(生物)も社会と同じくらいです。
今までの自分の歴史?を振り返ってみると、実験やら観察やら興味があった反面、面倒くさがり(最低限すべき事以外に余計なことをするのが嫌い)&飽きっぽい性格なのかな~と思います。もちろん、好きなことであれば多少面倒なことでも出来るし、飽きずに続けられます。(当たり前か...)
今になって理系であればもっと選択の余地があったのではと思い、安易な選択をして進路の幅を狭めてしまったような気がしてなんか悔しいです...
それで、お聞きしたいのは今(高三の春)から理転→東大かこのまま東大文科→進振り→理転はどちらが可能性のある選択でしょうか?
医学部には全く興味なし。です。
理転するなら必要とする知識は数IIIC、(生物をとるなら)あと理科一つor二つ。
言うまでもなく、東大は日本一難しい大学だし簡単に誰でもいけるわけではないことはわかっています。生意気な質問ですが教えてもらえれば幸いです。
あと、京大の総合人間学部はどのような感じなのでしょうか?
文理どちらも中途半端になってしまうという話を聞いたりしたので。
それと、そもそも社会に出てから大学や学部はどれほど影響するものなんでしょうか?
大学での勉強は大学や学部や文理によってどれくらい違うんでしょうか?
最後に、僕自身この一年はほとんどの時間を勉強に費やしてきました。あまり遊ばずたいした指導力も持っていない教師どもの言いなりになって通った高校生活も東大or京大に受かればどうでもいいと思ってきました。今になってもその気持ちに変わりはありません。
が、今はこの先どうしたらよいかわからず勉強もろくに手につきません...
学校に相談しても真面目に聞いてくれません。(先日担任に相談しましたが適当に流されました...)
僕はこれからどうするべきなのか意見がもらえれば幸いです。どんなささいなことでも結構です。見にくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現在農学部にいるものです。
受験は文科三類で受け、2年の進学振り分けで農学部に理転しました。学科のことは詳しく言いませんが、かなり元文系にはシビアなことをしてます。進学振り分けで理転する人は多くはないですが、一定数はいます。東大のこの制度は、様々な分野に触れて自分のしたいこと、向いているものを探すようなものだと思っているので、理転があり得ないことと考えるのはおかしいと思ってます。
だから、あなたが文系で進学して途中で理転するのもありだと思います。文系でも理系の科目を取ることはできますし、入学してからのあなたの頑張り次第だと思います。
わたしは要求科目のいらない学科で、定点も低かったので進学振り分けでそこまで苦労はしませんでした。そういう学科もあります。一方で文系だと進学振り分けでかなり大変なところもあります。ここらへんの話はググればいくらでも出てくるのでご自分で探してみてください。あと、進学振り分けがうまくいったからといっても、入った学科によっては他の人たちの3.4年分のブランクを補うための自主学習は必要です。
文二で受験と理系で受験のどちらが可能性があるかという話ですが、わかりません。最終的に理転しようと思って文二の受験勉強をするのと、はっきりと将来を考えて理系の受験勉強をするのでは身の入りかたが違うのではないでしょうか?真剣に勉強できるコンディションがベストだと思うので、はっきりと理系にいきたいのならば今から理転したほうがいいのではないですか?それこそ学校の先生の出番でしょう?自分のことなんですから、先生に流されたっていって膨れてないで、張り倒す勢いで相談しましょうよ
というかとりあえず東大もしくは京大に受かればそれでいいと書いてありましたが、それこそ安易に考えていますね。そうであるならばもう文二で受験すればいいじゃないですか
No.4
- 回答日時:
東京大学の学生です。
文系からの理転の難易度は、あなたが志望する学科によって変わります。
農学部などは全体的に底点が低めで、「農業経済」と呼ばれる学科は理転先として人気があります。
学科によっては文科生をまったく受け入れていないところもあり、注意が必要です。
さらに文科生は、理転する際に、理転先の学部が設定する「要求科目」を通常の履修に加えて履修しなければならないこともあります。
その辺りは「進振り 底点」と検索すればある程度わかるとおもいます。
高校でどちらを選択するかはあなた次第でしょう。
英語がある程度とれることは前提として、入試で大切なのは、文系なら社会、理系なら理科です。 数学は年度によりますし、国語は差が付きません。
さらに、全体的に出来の悪かった科目において点数がゲタをはかされることもあります。今年の化学はそうでした。逆に今年全体的に出来の良かった世界史は点数を抑えられてしまいました。
自分は文系と理系どちらの方が点数を取りやすいのか、冷静に考えてから決めることをお勧めします。
難易度は、世間ではいろいろと言われていますが、入学するだけなら理三以外大した差はありません。 ですが入ってから必修となる科目が違います。
No.3
- 回答日時:
大学入ってから理転はほぼ無理です。
要は前例が無ければ無理なものは無理だからです。
仮にできたとしても成績条件が厳しすぎて現実的ではないです。
よって理科一類などに入るなら
今から数3Cと理科を勉強するしかないと思います。
こちらのほうが、まだ目標が立てやすいので現実的だと思います。
後は努力しだいです。

No.2
- 回答日時:
熱心ですね。
w 良いことです。数学次第ですね。東大の数学って「易しい」んです。京都や東工大に比べると「赤児の手をひねるくらい」易しい。なぜかというと「過去問の範囲」からしか出ないんです。極論すれば満点取ることも無理じゃない。
ではみんな良い点取るかというとそうじゃないところが面白い。だから数学に自信があるなら理転しても結構余裕で理IIなら入れる。
進振りで理IIは一番自由度が高い。なぜかというと入学後「化学実験」「物理実験」に加えて「生物学実験」が必修だから。
理Iだと「生物学実験」を取り忘れる人がいる、必修でないから。すると医学、薬学、農学は基本的に「門前払い」になる。
まあ、理IIと理IIIは「語学・実験」で同じクラスになるのでその分拘束時間が長いんですが。
No.1
- 回答日時:
一応言っておくと、東大文科→理転 はほとんど聞いたことがありません。
あっても教養学部です。>大学での勉強は大学や学部や文理によってどれくらい違うんでしょうか?
必修が違いますね、ただ東大の教養前期は理系科目もかなり取れるので意欲次第ですが
来年はどうなっているか知りませんが、去年は後期で入れば理III以外の学部を選べました(確か)
まあ、迷っているなら理系にしておいた方がいいかもしれませんが、その分勉強は大変になるでしょうね 生物ということはもう1つは化学でしょうが、物理をとらないとつぶしがきかないというのもありますし…
そこらへんは考慮に入れといてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学って熱出てテスト受けれな...
-
5
文化服装学院大学と文化学園大...
-
6
学校のオープンキャンパスの無...
-
7
一日遅れで、学費未納のため大...
-
8
大学の補講って、出なくてもい...
-
9
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
10
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
11
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
12
大学一年生です 通年の必修で死...
-
13
国公立ブロック大、地方国公立...
-
14
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
15
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
16
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
17
文化服装学院と文化学園大学ど...
-
18
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
19
史学系の強い、または有名な大...
-
20
すごいぞ大阪経済法科大学!!...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter