dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりにも基本的な質問かもしれませんが、
教えてください。

色々とLANについて調べていると、物理層で中継を行う
装置として「リピータ」やデータリンク層で中継を行う
装置として「ブリッジ」が登場しますが、
『〇〇層で中継を行う』という意味がよくわかりません。

例えば、パソコンA、B、Cの3台をリピータハブで繋いで
いる状態で、パソコンAからパソコンBにデータを送るとします。

1.
リピータハブで中継するのとブリッジで中継する
場合の違いは何ですか?
リピータハブあるいはブリッジのどちらで中継しても
パソコンAで送るデータはフレームの状態から電気信号になり、
ケーブルを通って中継装置まで届くわけです。

ブリッジで中継する場合は、データリンク層で中継する。
ということは、電気信号からパソコンAのデータリンク層で追加
されたものを読み取って??パソコンBにデータを送る、
ということですか? 
リピータで中継する場合は電気信号のままでよいということですか?

2.
ブリッジで中継する場合は、リピータは必要無いのですか?
またはリピータがあればブリッジは必要ないのですか?
つまり、LANの場合は物理層かデータリンク層のどちらか一方で
中継をすればいいということですか?

3.
インターネットの場合はネットワーク層の中継装置(ルータ)
とハブなどの中継装置の2つの中継装置が必要になるのですが、
LANとWANだからですか?

質問が分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>『〇〇層で中継を行う』という意味がよくわかりません。


簡単に言うと、どの階層のプロトコルを解釈して中継するかです。

1.
リピータは、IPプロトコルもEtherプロトコルも理解しないので、電気信号のオン・オフを中継するだけです。
ブリッジは、IPプロトコルは理解しないけど、Etherプロトコルを理解するので、MACアドレス何番からMACアドレス何番への通信と言うことで中継します。スイッチングハブ・LANスイッチとか呼ばれ、どのポートに何番のMACアドレスを持つ機器が繋がっているかを自動認識して、該当のポートにのみ中継します。
これに対してリピータハブだと、全部のポートに全く同じ電気信号が伝わります。

2.通信を中継するだけで良いならどちらか一方で良いです。普通はブリッジの方が効率が良くなります。

3.繋ぐPCが1台ならルーターだけで良いです。複数の機器を繋ぐなら、ハブを使うかハブ内蔵ルーターを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どの階層のプロトコルを解釈して中継するかです

そうか。。そういうことなんですね。
よく分かりました。どうもありがとうございます。

>繋ぐPCが1台ならルーターだけで良いです。
1台だと、LANに1台しかないから、その1台に電気信号が届くしか
ない、ということですね。

お礼日時:2009/02/07 12:05

1.ブリッジもリピータの機能を備えているので、どちらも物理層での中継はしますが、ブリッジはデータリンク層の機器なので、MACアドレスでのポート転送ができます。

リピータは電気信号の中継しかしませんが、ブリッジは送信元MACとポート番号、あて先MACとポート番号に応じて、伝送先ポートの決定をする機器です。

>ブリッジで中継する場合は、データリンク層で中継する。
>ということは、電気信号からパソコンAのデータリンク層で追加
>されたものを読み取って??パソコンBにデータを送る、
>ということですか? 

これは、ブリッジで中継する場合は、
物理層で受けた電気信号を、データリンク層を経由させ、その層の情報を読み取り、その結果を、
物理層の電気信号として中継する。

近年では、ブリッジは、スイッチングハブの動きに近いようです。
スイッチングハブ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4% …
ブリッジはトラフィックを軽減するということになります。


2.ブリッジで中継する場合は、リピータは不要です。しかし、上記のようなブリッジの効果を期待する場合は、リピータでは役不足です。中継はどの層でやってもいいですが、中継の際の処理によりけりということだと思います。

3.LANとWANだからというより、異なるネットワークアドレスを取り持つのがルータです。LANとLANでもありえます。(たとえば、192.168.1.1 と 10.1.1.1 をつなぐのにIPアドレスの変換や経路の選択するのがルータ)
マルチポートリピータ(ハブ)は、ルータから物理層で分岐するために必要なだけで、IPアドレスがひとつでよいならハブは要りません。


まずアプセトネデブを勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>LANとWANだからというより、異なるネットワークアドレスを取り持つのがルータです。LANとLANでもありえます。

あ、そうですね。LANとLANでもありますね。

お礼日時:2009/02/07 12:07

とりあえず


OSI7階層を勉強しましょう
http://www008.upp.so-net.ne.jp/mkusanagi/network …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/02/07 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!