
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
でたらめな回答が多いですね。
自転車が歩道沿いの白線の内側を通行するのは、道交法違反です。自転車は軽車両です。よって、歩道と車道の区別のある道路においては車道を通行しなければなりません。また、著しく歩行者の通行を妨げる場合を除き、路側帯を通行することもできます。しかし、
路側帯の定義は「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分」なので、歩道沿いの白線で区画された部分は路側帯ではなく、車両通行帯の余白です。また、車両(軽車両を含む)は、車両通行帯の設けられた道路においては一番左の車両通行帯を通行しなければならないので、横断する場合などを除き、自転車が歩道沿いの白線の内側(歩道側)を通行することはできません。

No.6
- 回答日時:
歩道と車道があり.車道側の道路の歩道側に線が描かれている場合には.
この線は道路の端を示す線となります。ただし.路側帯と紛らわしいので要注意。
自転車の車道での走行は.
自転車の存在を理解している人から水平方向に1.0m以上離す事。
自転車の存在を理解していない人(たとえば盲人・自転車と同じ方向に歩いている人....)からは.水平方向に1.5m離す事
物(電柱・標識・商店などの建物.注意点として.人が持っている荷物は人扱いになります)からは水兵方向に1.0mはなすこと
徐行していないときには前後に必要な車間距離を確保すること
が.位置関係の規定です。
したがって.歩道のぎりぎりの石のところに人が後ろ向きで歩いていたら.人から車道側に自転車の突起部分から1.5m以上は慣れた状態で走る必要があります。
「突起部分」とは.たとえば.ハンドルの先とか.背中にしょっている剣道の竹刀の先端からになります。
また.普通に走っていると.自転車が左右に20-30cmぶれます。自転車の幅が約60cmになります。
したがって.歩道から車輪まで.約2m(1.5+(30+60)/2)離れで走る義務があります。
徐行すると.ぶれがひどくなりますので.安全の観点からはある程度の速度が必要でしょう。
おそらく.道路の端の白線から.この車両-物・人との間隔を確保することはできないでしょう。
したがって.白線の歩道側を走ることはできません。
法律の条文を忘れました。道路交通法施行規則あたりを読んでください。
No.3
- 回答日時:
その部分は、「走っても違反ではない」です。
車道の歩道寄りの部分で、白線で区切られている部分は路側帯です。
路側帯は、道路標識や道路標示などで特別に指定されている場合以外には、自動車は走ってはいけない事になっています。
ちなみに、路側帯に駐車する場合にも左側を75センチ以上空けないと駐車違反です。
路側帯を通っていいのは歩行者と軽車両の自転車などです。
ただし、歩道がある場合には歩行者は歩道わ通義務があり、路側帯は通れません。
ですから、歩道がある場合には路側帯は自転車だけが通れると思って良いでしょう。
ただ、路側帯も幅が20センチとかせまい場合もあり、そのような時には路側帯にこだわる必要はありません。
法律の定める所にしたがい、左側の車線の左側を走ってください。
No.2
- 回答日時:
違います。
そこは路側帯です。一応歩道に自転車通行可の表示或いは自転車専用道路が無ければ車道の左側を走ることになりますが、
そこは路側帯でなくてもかまいません。
私も自転車通勤の経験がありますが、しかし現実に車道を走るとなると危険な上怖い思いをします。
あくまでも私の経験と身の安全を守るという事からですが、私は車道を止めて歩道を走らせました。
ただし歩行者がいるときはスピードを落としその人から離れて追い越しました。
歩道にそれほどの余裕が無い時は車道から追い越しをかけました。
私としては自転車(軽車両)通行帯があると助かると思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私も同じようなことを質問しようとしてました。
私の知識(多分)では、自転車は車です。基本は車道を走るようです。
細かく言うと、「自転車通行可」の標識がある歩道は歩道を走ってもOKです。ないとこは不可です。たとえ標識があっても、歩行者に危険な走行は、人込での走行は違反らしいです。
どちらからも嫌がられる弱い立場だと思いませんか?
経験上、車道を走る方が安全な気がします。というか、車道走ってます。極端にハイスピードな道路じゃなきゃ右折車線も入ってしまいます。自転車のほうが速いとこってありますよね。
こんなこと書いていると、車を運転する人に怒られるかもしれません。が、私も普段運転しています。自転車に乗るときは車に乗るとき以上の注意が必要です。整備もきちんと行い、止まりたいとこできちんと止まれるようにしておきましょう。
他の方の意見もお聞きしたいと思います。私の知識をを鵜呑みにしないでください。
yuuusuukeさんの意見はいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
側道をふさぐ車は違法?
-
左から来る自転車に気付きませ...
-
「車道」の左端はどこ?
-
横道から本線に出ようとしてい...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
建設現場で現場監督が不在でも...
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
道路の端の白線の外は何の場所...
-
一般道路の建築限界について教...
-
日本では、歩行者は左側通行?...
-
歩道にセリ出した車を避け、ケ...
-
手押しの台車って軽車両?
-
大学生女です 先程自転車で乗っ...
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
道路の白線について
-
自転車と歩行者の衝突回避
-
自転車と歩行者(または自転車)...
-
路側帯への侵入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
手押しの台車って軽車両?
-
側溝は車道外側線に含まれるか?
-
道路を占拠して商品を置いている店
-
側道をふさぐ車は違法?
-
左から来る自転車に気付きませ...
-
路側帯への侵入
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
アスファルト舗装の計算
-
歩道に置いた自転車を傷つけら...
-
一般道路の建築限界について教...
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
歩行者右側通行の理由
-
駐車禁止、 道路の曲がり角から...
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
佐川、クロネコ台車や自転車で...
-
歩道に置かれているバイクにぶ...
-
建設現場で現場監督が不在でも...
-
自転車の駐禁について
-
駅の階段どちら側を歩く?
おすすめ情報