dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学部卒の場合は、就職もやる気さえあれば、理系でも文系でも幅広く採用してくれますが、
院にいけば専門について学ぶため、即戦力の期待が高まると思ってます。
そのため、院に行った場合は、職種幅はかなり狭まりますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

採用に関わっている立場での回答ですが、基本的には人物次第ということで、院だから即戦力とは考えません。

また、どなたか書かれていますが、「いわゆるいい大学の話」というのも否定はできません。そうでない場合は、単に2年、年をくっていると見られる場合も多いでしょう。
    • good
    • 0

おもに理工系の院で最先端の職能・技術教育を受けて身に付けた場合はそうなるでしょうが、


そういった職につくのがイヤならそもそも院で研究しないでしょう。
逆に、文系・社会科学系の院で実務・組織管理や問題解決のエキスパートとなる場合は歓迎する企業は増えます。
しかし大学院を出たといっても人間性を含めてそのレベルまで達している学生はわずかなのが現状ですが。

いずれにせよ、自分のやりたいことから就職先までを見据えて、一生懸命学ぶのであれば絶対にマイナスにはなりません。
モラトリアムのつもりで進むようではマイナスになる可能性もあります。
    • good
    • 0

「院にいけば専門について学ぶため、即戦力の期待が高まると思ってます。

」は私は正しいとは感じていません。
即戦力の期待はむしろ専門学校かと感じます。
大学院では理屈はいろいろ学びますが理屈ばかりで実体は何も出来ない手足がない脳味噌と言った感じさえします。
大手企業では大学院卒を取りますが、世に言ういい大学だけとお考え下さい。
そこでその専門が合えば良い仕事環境で幸せになれるかと思います。そのまま人生の終演(焉)まで押し通せる人がどれだけいるかはなかなか厳しい状況かと思います。
望む配属先に行けなかった場合双方とも決して幸せではないことになります。
中小企業では大学院を出たところで若い学びの気持ちが薄れ最初から給料が高い扱いをしなければいけないし
決して大学院卒を高く見るわけでは無いと感じます。
大学院を出てもご自身の専門に幅を持たせる様に心がけていないとその仕事、産業が衰退した時、違う仕事に収めることが出来ない人間になってしまうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!