dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。当方、ピアノ音楽に詳しくない素人です。
先日ラ・カンパネッラのピアノ演奏を聴いてすごく楽しかったので、
似たような曲を探しています。特徴としては

「聴いていて耳に楽しく美しい曲」(アバウト過ぎでしょうか…)
「テンポが早く、難易度の高そうな音楽」

なんと表現していいか分かりませんでしたが、上記のような特徴のある
音楽で何かおすすめがあれば教えてください。YOUTUBEなどで
試しに聴けるものだと大変助かります。
(MACで問題なく聴けるものがいいです)

ピアノのみの演奏ではなく、オーケストラでもなんでもあり。
ただ、メインがピアノのものでお願いします。

こういった質問の仕方で伝わるか不安ですが、
以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ラ・カンパネラを作曲したリストはピアノの名手ですが、この時代にリストに「名人道」として大きな影響を与えたのが、ヴァイオリンの超名手であるパガニーニです。

パガニーニもまた超絶技巧曲をたくさん書いていて、最も名高いのは「24の奇想曲」でしょう。リストも、こんな感じの曲が作りたくて、超絶技巧の「ラ・カンパネラ」を作曲したんです。

で、ピアノ限定とのことですが、「24の奇想曲」をモチーフとして、これまたピアノの名手であるラフマニノフが「パガニーニの主題による24の奇想曲」というピアノとオーケストラの曲を書いています。というわけで、これがおすすめです。youtubeでもいろいろ見られるようです。


http://www.youtube.com/watch?v=D5bP1CdfM-8
    • good
    • 0

先の方にでていましたが、


「英雄ポロネーズ(ショパン)」 
は絶対です。僕はこの曲からクラシックにはまりました。
「ピアノ協奏曲(ピアノコンチェルト)」
は聴かれたことはありますか? 僕は、
ラフマニノフの第3番(暗いですが美しすぎる)、ショパンの第1番、チャイコフスキーの第1番(最初のメロディは聞いたことあるはず!)
などが大好きです。 
あとは、
「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(ショパン)」
「練習曲(エチュード) 黒鍵・革命・10-4 (ショパン)」
「ペトリューシュカ(ストラヴィンスキー ピアノ・オケの両方)」
「ソナチネ (ラヴェル)」
「交響曲 第7番(ベートーヴェン)」    
                 などです。
ほとんどYOUTUBEにありました。 作曲家をウィキペで調べてローマ字で検索すると見つけやすいです。

クラシックですね。 クラシックはあなたが思っている以上に奥が深いと思います。 楽しんでくださいね。             
    • good
    • 0

はじめまして。

 いわゆる超絶技巧の曲が聴いてみたいということですよね?(笑) 私も、最初は、そういうところからクラシックにのめりこんでいきました。

ということで、腕と指がいっぱい動く曲を挙げておきます。 下記の言葉をYOU TUBEで検索してください。

Berezovsky - Liszt - Transcendental Etude

ラ・カンパネラの作曲者リストの作品から、「超絶技巧練習曲集」 全部で12曲あります。

pianist lang-lang- Liszt hungarian rhapsody

同じくリスト作曲 ハンガリー狂詩曲第2番(ホロヴィッツ編曲)

Rachmaninov had big Hands

最後にネタもの(笑) ラフマニノフ(Rachmaninov)という人は、とても手の大きい作曲家兼ピアニストでした。 すばらしい作品も残しているので、聴いてください。
    • good
    • 0

初めまして。


美しく、且つ、テンポが速くて難易度の高そうな~…という事でしたら…

ショパン
「幻想即興曲」
「英雄ポロネーズ」
ベートーベン
「月光ソナタ 第三楽章」

上記の3曲はいかがでしょうか?3曲ともピアノのみの演奏で、とても素敵な曲ですよ~♪どの曲も割と有名なものですので、おそらくyoutubeでも探せば出てくると思います。ただ、当方Windowsですので、MACで問題なく聴けるかどうかまでは分かりません;

monica0707さんのご期待に沿える曲かは分かりませんが、参考になれば幸いです♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!