
2~3年前のテレビの日本語雑学系バラエティ番組により、「申し訳ございません」という表現は実は誤用、というのはすっかり有名になってしまいました。
「申し訳」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」「情けない」同様、「申し訳ない」で一つの形容詞だからですよね。
それが、昨今の、「何でも丁寧にいえばよい」という風潮から、「申し訳」が「ない」ので「ございません」となった…。なるほどなあ~と思ったものです。
さて、2009年2月8日放映のNHK大河ドラマ「天地人」(第6回)を観ていたのですが、「申し訳ない」について気になるシーンが出てきました。
七尾城を攻めあぐねていた上杉の陣中では、景勝と景虎の家臣同士のいさかいが起こっていました。
景虎の家臣たちが、犬に景勝の幼名「喜平次」と名付けてからかっているのを見て兼続が激怒、思わず相手に切り掛かりました。
この騒ぎを起こしたことで処分を待つ兼続。謙信は兼続に「心が迷っている。故郷・上田庄で己を見つめなおせ」と言い渡し、兼続は失意のまま陣を去りました。
この場面の直前なのですが、兼続の主人である景勝は、トップである謙信に対し「こたびの不始末、申し訳ないことでございました。」と謝罪しました。
一方、この場面の直後では、兼続が景勝に対し、「殿、申し訳ござりませぬ!」と謝罪していました。
16世紀の当時でも「申し訳」が「ない」と勘違いして、「申し訳ござりませぬ」と本当に言っていたのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今ちょろっと古語辞典を引いてみたら「申し訳なし」も「申し訳」も載っていなかったので、その語自体当時は存在しなかったのではと思います。
「申し訳ないことでございました」も、当時言っていたかどうかは怪しいですよ。
「ござる」に「ます」に「た」をつけるということが、本当に行われていたのかどうか。
「見つめなおす」という複合動詞、「不始末」なども怪しいです。
16世紀当時の言葉は今と全然違うものなので、そのまましゃべらせては現代人にはわからないので、TVドラマの古語はほとんど間違いだと考えた方がいいかもしれません。
ある語がいつごろから存在していたのか知りたい場合は、「日本国語大辞典」を引くといいです。たいていの図書館にありますので、それで「申し訳ない」を引いて、初出が何年ぐらいなのか調べてみては。
No.4
- 回答日時:
> 「申し訳ございません」という表現は実は誤用、というのはすっかり有名になってしまいました。
そうなんですか?
私は、「とんでもございませんは誤用」だというのは聞いたことがありますが、「申し訳ございません」もそうなんですか?
この2つは、完全にパラレルではないような気がします。
「とんでもない」は、確かに1語の形容詞だと思います。その意味で、「ない」だけを独立させて「ありません・ございません」と敬語化するのは、文法にかなっていないと思います。
仮にこれを、「とんでも」と「ない」が複合してできた語だと考えたとしても、実際に「とんでも」の部分だけが独立して使われることはありませんよね? その意味で、語の生い立ちはともかく、形としてはやはり「1語の形容詞」とだけ考えるのがふつうでしょう。
一方、「申し訳ない」も、確かに1語の形容詞です。その意味では、「申し訳ありません・申し訳ございません」と変化させるのは、「とんでもありません・とんでもございません」と同じ間違いだとも言えます。
しかし、「申し訳ない」が1語の形容詞だとしても、生い立ちとしては、「申し訳+ない」の複合です。
しかも、「申し訳」自体が、名詞として独立して使われることがあることは、先回答者の指摘するところです。
その意味では、話者の意識に、「申し訳の立てようがございません」という気持ちがあれば、「申し訳ございません」と表現しても、絶対に間違いだとは言えないのではないでしょうか? 「本則ではない」かもしれませんが…。
ま、何と言っても「言葉は生き物」ですから、「とんでもございません」も「申し訳ございません」も、これだけ日常的に使われるようになると、「本来は間違いだ」と指摘することにどれだけの意味があるか? という気もします。
それと似たような意味になりますが、私としては、マスコミがうんざりするほど使いまくっている「○○さんと××さんが破局する」という表現の方が、よほど耳障りです。
これは本来、「恋愛関係が破局を迎える」とするか、「恋愛関係が破綻する」とするかのどちらかであって、「破局する」というのはこれらを混同したものだと思います。
ま、これも慢性的に使われた結果、世間ではごくふつうの表現になっているのでしょうけど。
※追記
謝罪の意味の「すまない(済まない)」は、「どんなに償おうと思っても償えないようなことをしてしまった→そんなことでは済まないことをしてしまった→済まない→すまない(すみません)」というような経路かと思いますが、いかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
大河のほうは、私も見ていましたけど、
>>>「申し訳」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」「情けない」同様、「申し訳ない」で一つの形容詞だからですよね。
>>>それが、昨今の、「何でも丁寧にいえばよい」という風潮から、「申し訳」が「ない」ので「ございません」となった…。なるほどなあ~と思ったものです。
「申し訳ない」は、
「申し訳」+(が)+「ない」
ですよ。
「申し訳が立たない」「申し訳程度に」という言い方からわかるように、
「申し訳」は名詞です。
そして、
「誕生日おめでとうございます」
を
「誕生日‘が’おめでとうございます」
「誕生日‘を’愛めでとうございます」
と言ったり、
「残寒の候、皆様にはますますご清祥のことと・・・」
を
「残寒の候ですが、皆様にはますますご清祥のことと・・・」
「残寒の候において、皆様にはますますご清祥のことと・・・」
と書かないのと似たようなことです。
むしろ、私は、
なぜ「申す訳」ではなく「申し訳」になっているのかが不思議ですが、
勝手に想像しますと、
「申す訳ござりませぬ」だと、「私が言うはずがない」という意味とこんがらかっちゃうからでしょうかね。
>>>16世紀の当時でも「申し訳」が「ない」と勘違いして、「申し訳ござりませぬ」と本当に言っていたのでしょうか?
これは、誰も答えられないと思います。
当時の言葉を録音したものがないのですから。
また、時代考証というのは確かに必要ですが、脚本というものは現代の人にわかる言葉で書くものです。
心から深く謝罪する言葉として「申し訳ござりませぬ」以外の言葉はあるのでしょうか?
そして、
古い時代に実際に使われていたかどうかはさておき、
「勘違い」と扱ってしまうのは、どうでしょうね。
元の意味から転じて新しい意味になっている言葉はたくさんあるはずです。
たとえば、
「有り難し」(ありがたし)
は、どう見ても元々の意味は、
「なかなかないことだ」「滅多にない珍しいことだ」
ですよね。
「なかなかないことです」 → 転じて、感謝の意味
それから、
「愛でたし」(めづ+たし) → 賞賛したい
→ 転じて、祝福したい気持ちを表す形容詞
というのもあります。
また、謝罪の言葉としては、「すまぬ」というのもありますが、
「済まぬ」が転じて謝罪の意味になるというのは、ちょっとわかりにくいですよね。
それらに比べれば、
「申し訳ござりませぬ」(申し上げる理由もござりませぬ、弁解の余地はござりませぬ)
→ 転じて ‘申し訳(弁解の余地)はなく、ただただ謝るだけでござります’
(謝罪の意味)
こっちの方が、むしろ連想しやすい転じ方だと思いますが、いかがですか?
以上、ご参考になりましたら幸いです。

No.1
- 回答日時:
「申し訳ない」で一つの形容詞というTV番組での解説について一言いたしたく候。
漢字を使うことで品詞や自他動詞の識別がしにくくなるという弊害に関係してもおります。
「申し開き」と同様、
「申し訳」だけでも意味ある名詞として扱うことができますから、
それに主格の助詞をつけて「申し訳が無い」の形にすることも可能であります。
ならば、この形の中の「無い=abcent」を「ございません=not present」に換えることもまた可能となりますよね。
その延長上で、「が」が脱落した形が「申し訳ござい/りません/ぬ」であります。
この点がTV番組で意見を言った人の考察から抜けていたことが問題であります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have the 抽象名詞 to不定詞 の...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
「roast beef」は、どうして「r...
-
He is no more young than I am...
-
国語の文法(中学2年)
-
as ~ as の用法に関して
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
「have a look at~」という表...
-
perfectとperfection?
-
of being
-
"downtown" の品詞
-
ultrasonicとultrasound
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
「~のなんのって」の意味
-
最上級でtheが入るか、入らない...
-
It might have seemed that ~...
-
可算名詞は much fewer か man...
-
illustration illust 違い
-
「~に託す」の用法について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kindの比較級って、more kind?...
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
of being
-
「近くの」と「近い」
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
体言止めとは
-
in process / in progress
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
all the students と all of th...
-
「~のなんのって」の意味
-
■I am of the opinion that~に...
-
国語の文法(中学2年)
-
perfectとperfection?
-
almost all (of) the~
-
ultrasonicとultrasound
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
so~as、such~as、の違いについて。
-
It was very fun は間違い?
-
as many(much) 名詞 as について
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
おすすめ情報