
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSの設定やレジストリーをいじれば出来ますが出来ますが
下手にいじるとOSか立ち上がらなくなったり問題がおきます
レジストリーをいじる「窓の手」(レジストリーをいじるソフト)と言うフリーのソフトがあります
こちらを使ってみてはいかがでしょうか?
ソフトは「窓の社」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …
こちらでダウンロードできます
ソフトを開いて「システム」タグをクリックすると「起動時にNum Lockをオンにする」
と言う項目があるのでそこの四角にチェックを入れます
ソフトと言えどもレジストリーをいじるので必ず下にある「バックアップ」ボタンを
押しましょう。復元ポイントが生成されます。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …

No.4
- 回答日時:
方法1
レジストリエディタを起動して
"HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard"
を開き、
"InitialKeyboardIndicators"
をダブルクリックし、値のデータを0から2に変更してOKを押します。
レジストリをいじるので自己責任で。
但しBIOSの設定によってログオン時のみNumLock有効になるか常時有効になるかが変わります。
方法2
Numlockオンの状態で、ctrl + alt + delを押して、ログオフする。
次回から有効になる・・はず。
方法3
起動完了後にNumLockキーを5秒以上押したままにするとポップアップメッセージが表示されて以後可能になる・・・はず。
方法2,3は必ずしも有効とは限りません。
参考URL:http://winxp.1123.info/030/_numlockwindows.html
No.3
- 回答日時:
2つのやり方
1.Windowsが起動したら、NumLockをオンにする。
2.Ctrl + Alt + Delete を同時に押して、「ログオフ」をクリックする。
3.「ログオフしますか?」と表示されたら、「はい」をクリックする。
上記の方法でオンにならない場合
1.[スタート] - [ファイル名を指定して実行] - [regedit] と入力して、「OK」をクリックする。
2.レジストリエディタが起動したら、 [HKEY_USERS \ .DEFAULT \ Control Panel \ Keyboard] を開く。
3.右ウィンドウの [InitialKeyboardlndicators] をダブルクリックして、 [値のデータ] を「2」にする。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/2 …
No.2
- 回答日時:
えーと、BIOSの表示の仕方わかりますか?
BIOSの設定の中に、Boot Up Numlock Statusと言う項があれば、
それをONにする事で、起動した時にON(点灯)するようになります。
BIOSの表示のさせ方はパソコンによって違います。
自分の場合は、電源を入れたら、Deleteキーを押してると表示させられます。
また、BIOSは大事な設定の所なので、無闇にいじらないようにしましょう。
No.1
- 回答日時:
通常はBIOSの設定の中に「NumLock」の欄があります。
その欄の表示を「Disable」から「Enable」に変えて,設定を保存して終了してください。
ただ,質問者さんのスキルがどのくらいかわからないので,BIOS設定じゃ無い方法を。
以下のURLを参照してください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ThinkPad X1 Carbon 2015年モデル 起動しない 突然起動しなくなりました。 最初 4 2022/07/16 00:42
- マウス・キーボード キーボード Oキーを押すとプルダウンメニューが出る 4 2022/09/08 14:48
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- マウス・キーボード テンキーの設定がおかしくなっています。 5 2023/08/09 15:35
- フリーソフト 1秒毎にキーの←を押すソフト 1 2023/03/06 04:27
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- ノートパソコン windows11ノートPCのスリープモードからの復帰方法 2 2023/08/17 09:27
- Windows 10 (続)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えないです 10 2023/07/17 09:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BIOSの設定が保存されない
-
マルチメディアオーディオコン...
-
NumLokの状態でWindows10を起動...
-
USBメモリを差さないと起動しな...
-
パソコンについてです。 パソコ...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
ドライバのダウンロードに付いて
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
DELL GX270を使っていますが、...
-
Generic Host Process for Win3...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
HDD増設後、PCが立ち上がらない
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
CD/DVDドライブのデバドラ「cdr...
-
サウンドテストとブラウザから...
-
HDDが動作している間、画面が点...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
パソコンについてです。 パソコ...
-
USBメモリを差さないと起動しな...
-
Windowsエラー
-
F5でIMEパッドが起動しないよう...
-
COMSのチェックサムが正しくあ...
-
BIOSの設定が保存されない
-
WINDOWSアップデートがエラーで...
-
ノートPCの盗難対策
-
パソコンの電源をたちあげた段...
-
NumLokの状態でWindows10を起動...
-
かな入力をローマ字入力に戻し...
-
XP立ち上げ時のトラブル
-
電源ユニット交換後、正常に起...
-
リカバリができません、教えて...
-
CD-ROMを認識しなくなっ...
-
F2押下時パスワード要求解除方法
-
黒画面に英文
-
パソコンが立ち上がらなくて困...
おすすめ情報