dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検索の方法が悪かったかもしれませんが、自分なりに検索しても質問内容が見つけられなかったもので、恐縮ですが質問させていただきます<(_ _)>

自宅でMTR(boss BR1600)を使い、ベース(フェンダージャパン)を録音をしたのですが、綺麗に録音されず、こもった感じになってしまいます。


録音するコツみたいなものはあるのでしょうか??

内臓エフェクターはかければ良いでしょうか??

現在はベースとMTRを直で繋いで録音してました。

A 回答 (2件)

ベース弾きです。


BRシリーズのギター/ベース入力端子は、使用楽器との相性もありますが、ちょっと高域が抑え気味の音になることが多いので、その結果としてこもり感が出ることがありますね。

内蔵イコライザで補正するのも手なんですが、私の経験では、なかなかうまくいかないことが多いので、ベースとMTRの間にアンプシミュレータを噛ませるのが一番手っ取り早いですね。

アンプシミュレータは、価格的には上を見ればキリが無いですが、MTRやオーディオインターフェースに繋いで録音するなら、こういう安い物でもけっこう使い物になりますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
実際、私も家で録音する時は、もっぱらこれです(^^ゞ

この種のアンプシミュレータで、アンプシミュのXLR出力端子→MTRのXLRマイク入力端子の間を、両端XLR♂♀のマイクケーブルで接続して録音すると、かなりこもり感は解消されると思います。
少なくとも、XLRマイク入力端子を経由して録るだけでも、随分と違う音になります。

音自体は、アンプシミュレータ側で作るのが基本とは言えますが、上記のアンプシミュ製品はフットスイッチでシミュレータ部分をオフにもできるので、外部アンプシミュはオフにしてMTR内蔵のアンプシミュで音作りするのも方法…ここは、人によって好みが違いますから、いろいろ試してみられればよいかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

やはりアンプシュミレーターを使うと良いんでしょうか!

検討してみます!
ありがとうございました!

補足日時:2009/02/14 20:48
    • good
    • 0

内臓エフェクターの中にベース用のアンプシュミレータがあるみたいですね。

それをかけたらよいと思います。
http://www.line6.jp/basspodxt/
このようなアンプシュミレータを間にかますのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

内臓エフェクターは何をかけても全然ダメでしたね…。

かけかたが悪かったのでしょうか??

お礼日時:2009/02/14 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!