
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
『大阪ことば事典』牧村史陽編(昭和54年)(昭和59年縮刷)講談社学術文庫版より引用します。
ホタエル 戯れる。ふざけ騒ぐ。「ほたゆ、俗語なり、ほたえるともいへり。」「ほたへるは、大坂の方言、江戸のじゃうだん也、くるふ也」(中略)大阪では、人がふざけ戯れる場合に、ほたえるといい、犬・猫などがざれ戯れるのをそばえるという。いちびるは、おどけるに当り、ほたえるは、ふざける・つけあがる等の意に相当するようである。(以下略)
チョケル ふざける。おどける。イチビル。
参考 チョカ チョカチョカする人。こせこせする人。
チョカツク ちょかちょかする。
チョケ よくふざける人
イチビル 調子に乗ってはしゃぐ。ふざける・ほたえる・つけあがるというほどの意を含んでいる。「市振る」の転訛で、その市振りの嬌態から来たもの。(中略)このせり市のようにやかましく騒ぎ立てるところからイチビルという語が起こったのである。
No.5
- 回答日時:
大阪市と堺市に住んでいたことがある者です。
「ほたえる」は,「うろたえる」や「横たえる」と同じつくりの言葉で,
「うろたえる」→「うろうろする」+「たえる」
「横たえる」→「横にする」+「たえる」
「ほたえる」→「ほえる」+「たえる」
と並べてみると,何となく雰囲気はつかめるのではないでしょうか。
子供がはしゃいでいる(ほほえましい),犬がなついて吠えている
(親しみをもっている)が,見ている方にはうっとうしく思える行動を
とっていることを指します。
行動する側と観察する側にイメージが正反対になる状況を表現するのに
適した言葉で,大人に対して用いる場合は若干の軽蔑の意を含みます。
ちなみに,「ほたえる」は古典では標準語だったようで,江戸時代以降
関西・四国・中国地方以外では急速に廃れた(というより,
「うろたえる」のように全国的には広まらなかった)ようです。
「ちょける」は大阪に住んでたときには,聞き覚えがないです。
「調子に乗ってふざける」とか「ちょろちょろよろける」を略した
ようにも思えますが,よくわかりません。
若い人は「ほたえる」をあまり使わなくなったそうなので,
それにとって代わった言葉なのかもしれません。
「いちびる」は漢字で「市頻る」と書き,市場が活気付いているように
「異常に賑やかな状態になっている」ことが元の意味です。
それが転じて,明治・大正の頃までは「目立つような活躍をする」と
いう良い意味合いで,昭和以降は「目障りな行動をとる」という悪い
意味合いで用いられているようです。
標準語で言うと「いきがっている」というニュアンスでしょうか。
ただ,「いちびり」と名詞で用いる場合は現在でも良い意味のニュアンス
を含むことがありますが,若い人はあまり使わないかもしれません。
No.4
- 回答日時:
京都在住です。
私自身はほとんど使うことはありませんが、上2つは親の世代がよく使っていました。その場面を例としてあげてみます。
ほたえる。
男の子がプロレスごっこなどで家の中でドタバタしている時に母が
「これ!ほたえなさんな!」(~しなさんな=~してはいけません)
と叱りつける。
ちょける。
ちょろちょろと動き回っていたずらをする幼児の孫に対して
「この子はまたちょけて…」など。
いちびる。
これは聞く機会も少なく、正確なニュアンスはわからないので省かせていただきます
No.3
- 回答日時:
ほたえる:ふざけて暴れる(騒ぐ)
ちょける:調子に乗る
いちびる:調子に乗ってふざける
こんなところでしょうか
どれもはっきりした意味はありません
そのときの気分で使い方が変わります
五畿地方にはあやふやな言葉が多いのです

No.2
- 回答日時:
一応大阪人です。
ほたえる。わーわーさわぐニュアンスが強いです。
静かにしろ→「ほたえなや」という使い方をします。
大阪ではあまり使いませんでしたが、現在は奈良在住なので
こちらの人は使います。大阪だと「じゃかぁしい」になってしまいます。
ちょける。私はあまり使いませんが、みんなで話をしているときに
真面目に参加せずにふざける場合を指します。
いちびるも同じくふざけるというニュアンスがありますが、
こちらはいたずらに近いというと違いがわかると思います。
さらにいたずらに近いのは「てんご」かな。
No.1
- 回答日時:
関西に住んでいますが、どれ一つ聞いたことがありません。
「ほたえる」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「ちょける」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「いちびる」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 主に関西の方にお聞きします。「知らんがな」と「知らんけど」。 10 2023/08/26 09:21
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 英語 "start to do"と"be starting to do"のニュアンスの違いについて 4 2022/08/14 11:38
- その他(悩み相談・人生相談) ある言葉が思い出せません。 ニュアンスで言うと、プレゼンするとか説得するとか丸め込むとかマインドコン 4 2023/05/20 20:46
- 日本語 「つぶさに」を「人知れず。そっと」という意味でとらえてたりはしませんか? 「つぶさに」という言葉があ 8 2022/08/27 12:32
- 日本語 3年ほど前に関西に移ってきました。最近自分の話す言葉のイントネーションが関西弁につられてしまう時があ 2 2022/04/08 19:11
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 「真面目」の英語 6 2022/04/17 06:23
- 日本語 「これをする必要がない」と「これをする必要性がない」の言葉のニュアンスの違いを教えてください。 意味 4 2022/11/19 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
大阪に合わない
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
【関西の方限定】 関西弁につ...
-
教育実習先が見つかりません・・・
-
電信棒という表現は方言ですか?
-
名古屋に行くことは?
-
ぼんさんがへをこいた (方言...
-
excelのリストでwordの差込印刷...
-
複数列の平均を出したい
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
呼び出しの「元」と「先」って...
-
「ペチる」と「ヘチる」
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
大阪に合わない
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
くら寿司WiFiパスワード分から...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
大阪から上京、5年働き、大阪へ...
-
大阪の難波周辺でご祝儀袋に筆...
-
関西人の気質
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
関西弁で言う「ええしの子」の...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪で29cm以上の靴を扱っている店
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
呼び出しの「元」と「先」って...
おすすめ情報