dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と夫は10才年齢が離れています。
ずっと身も心も通いあうことがありませんでした。
感情があまりないというか、話をすることが億劫なようで、会話で充実感を得られることはありません。
仕事から帰ってくるとTVずっと、そしてお酒です。
朝・・朝から話をするのは面倒という感じ。
休日の昼・・一緒にでかけるのは面倒そう。ひとつの用事になぜ一緒に      いくのかと言われる。
夜・・TVを見ているから、話しかけないでと言われる。
   当然、夜は別の布団で寝るのが希望のよう。
私は、何度かこれで夫婦なのかと話し合おうとするのですが、そういうことを言うのはおかしいのではないか、またそんなに好きなのかと言われました。
私は、身も心も(特に心の充実感、そして子育ての共有感)常に不満で
思えば20代の頃から何度も泣いては話し合いを試みましたが、駄目でした。
そのうちに、夫は人間としての感情の幅がとても小さく、女性を愛しく思ったり、大切にしたいと思う感情がないのかと思うようになりました。(夫は恋愛経験が30歳前半まで、私と結婚するまでなかったみたいです)
私は、常に悲しいです。夫婦でいても1人でいるような寂しさがあります。
私ですと、嫌いな男性、好きでもない男性なら抱かれたくありません。また話もできるだけ避けます。
夫は私を嫌いなのかもしれませんね。
男性の気持ちを教えて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。

お心内、お察しします。男性です。

きっとnekomaruruさんは励ましてもらいたいんだと思うのですが、それでは前進もないので、ちょっと現実的なところをお話しさせて下さい。

1.
どんな経緯で結婚されたのか分かりませんが、10歳違いというのは、あとでもっと大きく顕在化しますよ。まあ20代の時は良いですが、40~50代ともなると、生活のペースはもとより、モノの考え方や価値観が極端に違ってくるものです。一回り内外年齢が違うご夫婦では、特に珍しいことではないようです。

何故なら、「十年ひと昔」と言われる通り、生まれ育った「世代」が違うのですから。そもそも夫婦というのは、赤の他人同士が一つ屋根の下に住もうという「無理がある話」なんですよね。その上に世代の違いから来る価値観の違いが毎日の生活で表面化したら、それはもう「夫婦である」ということだけでは譲歩し合えるものではないようです。歳の差だけは物理的に狭めることができないですから、「お互いが歩み寄る」ということができないのは言を待ちませんよね。

一回り違うのに上手くやっているご夫婦だっていることでしょう。しかし、いろいろな意味でかなり割り切っているハズです。それもやり方でしょう。

しかしお宅の場合、nekomaruruさんがまだ20代の時からダンナが同じようなザマだったとのことですから、たまに小康状態になることはあったとしても、関係の根底のところがこれから良くなるということは期待できないと僕は考えます。

2.
以上をnekomaruruさんがどうお考えになるかではないでしょうか?

斯かる状況下、どうしたら良いのか?ですが、このままnekomaruruさんがガマンして生きていくというのも一つです。何もしないで現状維持というのが、実は一番簡単な方法ではあります。でもダンナは変わらないでしょうね。つまり何も変わらないということです。それで良いのなら、それもやり方です。

nekomaruruさんが涙目で訴えれば、ダンナも一時的に変わるかも知れませんが、それは上辺だけの改善であって、ダンナの本心が変わるとは限りませんよね。

つまり今の状況を打破したいというのなら、何か抜本的な行動を起こさなければなりません。少なくとも、それはハッキリしていますよね。nekomaruruさんはまだ離婚までは考えておられないようですが、たった一度しかない人生、このままガマンして一生を終えることが果たして親御さんが望んだことなのか?  自分が望んでいることなのか?と自問してみて下さい。

何をしたら良いかという話は、もう少しnekomaruruさんご自分自身がどうしたいのか?  どこまで覚悟があるのか?をお分かりになってからだと感じますので、とりあえずここまでにしておきます。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
duosonicさまのご回答はまさしく的を得ています。
>でもダンナは変わらないでしょうね。つまり何も変わらないということです。
この20年、気持ちをぶつけても、また、夜布団の横で泣いていようが、ずっと背を向けられてきました。
なぜなのか、こんなに苦しいと訴えようがなぜ背を向けているのか私にはわかりませんでした。とにかく子供だけは守りたく日々を送ってきました。今、考える時がきていると感じています。
私はどう生きていくのか、これで良いのか、どうすれば子供・私・そして夫自身にとっても幸せの人生を送って生きていけるのか・・。

お礼日時:2009/02/19 20:32

ごめんなさい。

男ではなくきちんとした回答ではないのですが、言わせてください。
なんだか自分の事のように思えてきました。
特に問題のない旦那、お金も入れてくれるしきちんと働いてくれる。
暴力や借金、浮気などもしない。
でも寂しいんですよね。
すごくすごくお気持ちわかります。

私は離婚しましたが、旦那は家に帰るとパソコンをずーとしていたり、
休日に一緒に買い物に行くのも面倒くさい、外に出たくないタイプ。
セックスも面倒だから嫌い。
特に大きな問題はないけれど、なんか一緒にいるのにいつも一人で寂しかったですよ。

たぶんあなたの事は嫌いではないと思います。
結婚をして家族になったので、家族としてみている、一人の女としてはみてないだけ、ただそれだけなんだと思います。
でもそれだと女としては寂しいですよね。
    • good
    • 0

だんな様は、一般的ではない感受性をお持ちのタイプか


(いい悪いではありません、少数派という意味)
今までの人生経験で、
あまり他人と揉まれあって目からウロコという体験がないんでは。
だから「嫌い」とは別のように感じられました。

夫とは相性いいほうだと思います。
今日も出張先から
「dorceの選ぶ本は興味深いのが多い、ありがとう!」
とメールくれました。

もちろん夫自身、優しさや強さのある素敵な人だと思う。
ただ、↑のように、お互い思いやりの関係を作るにも
相性ってやはりあると思う。
それプラス、たゆまぬ工夫、あの手この手。

この三拍子が揃えば、理想的なおしどり夫婦
2つか1つしかなくても、最大限活かせれば
まあまあの感じの夫婦になれるのでは。

うちの夫は、昔、出不精の時期がありました。
一方私は当時、出たがりだった。

そこで私の好みや目的を満たすものは1、2割にとどめ
それ以外は、場所も移動の仕方も、ルートも、食事の場所も
全ていかにも夫が喜びそうなものを調べた。
ゴキゲンでした。

男性が女性を愉しませるため、初デートに気合いれるような感じで。
ほぼ、相手を喜ばすために出かけました。

次に出かけるときも、
私が夫に合わせてあげる という発想ではなく
自分が夫だったら という目線で
徹底して出し惜しみせず、プランニングしました。

これだけではないのですが
私の側も徹底して
「あなたの喜びが私の喜び」と思えるようになったら
夫の「オレ流」にこだわる度合いもかなり減りました。

質問者さんは、今
「彼の喜びが私の喜び」
「彼が笑うと、私までつられる」
とは思えないんじゃないですか。
なら、余計に彼も、そのようにはなれないでしょう。
経緯的に仕方ない面もあると思うけど
少しでもとっかかりを見つけられると良いです。

彼に感情が無いわけでもないと思うんですよね。
TV番組でも、好みがあるでしょうし。

ミラーリングといって(他の用語のこともありますが)
言葉でも表情でも、相手とある程度合わせると
相手に好かれやすくなる傾向があります。
仲の良い夫婦が似てくるのも、このためではないかと言われています。
旦那様も、何でもかんでも「一緒にいよう」は好まないかもしれないけど
他の形でのミラーリングには、徐々に反応するかもしれません。
彼の好きなものに好意的な態度、関心を示すとか。
彼の行動や選択を、誉めるとか。
    • good
    • 0

>私と夫は10才年齢が離れています。


偶数の年齢差の相性がよくないというのは、陰陽五行、二黒土星、一白水星
とかからも納得できそう。
年齢差が大きく仲のいいカップルを思い出すと、大抵13歳違いだったりします。

>ずっと身も心も通いあうことがありませんでした。
陰と陰の組み合わせでしょうか?

>話をすることが億劫なようで、会話で充実感を得られることはありません。
こういうのは、片方が良く喋るとバランスがとれる。

>仕事から帰ってくるとTVずっと、そしてお酒です。
一緒にビール飲んだらいいです。うちはカミサンとワインあけたりしますよ。
酒が飲めない配偶者はつまらないけど、一緒に酒を飲む気になれない配偶者
ってのもあったりします。

>朝・・朝から話をするのは面倒という感じ。
うちは、早起きして犬の散歩。たしかに体調悪くて会話もはずまないことも
ありますが、一緒に歩くことで培われる絆もあります。


>休日の昼・・一緒にでかけるのは面倒そう。
うちは、私が風邪引いても一緒に病院についてきてくれます。休日の買物は
一緒に行こうと誘われます。買ってもらったバッグに読みさしの本一冊いれて
ついていきます。デパートの椅子に腰掛けて本読んでいる間にカミサンは
自分の買物すませます。
服なんかは一緒に見ます。カミサンはまず私のものを買わせて次は自分の
もの。大抵倍くらい値段違います。

>ひとつの用事になぜ一緒に いくのかと言われる。
それが夫婦だから。
用事は一人でこなすのはつらいですよね。進物の食器一つ買うにしても
一緒にいくと、以前から欲しかったグラスとか安売りしていたりするから
発見があって面白いです。
マメで買物好きってのは、遊び人男の特徴だっていわれますけど、買物は
楽しいですよ。
それに一緒にでかけると、会話の機会も増えるし、昼を一緒に食えるし、土曜なら
夕食を食べて酒飲んで帰れる。楽しいじゃないですか。

>夜・・TVを見ているから、話しかけないでと言われる。
あはは。カミサンもヨン様のビデオ観ているときはそんな感じ。あんな冗長な
ドラマ真剣にみなくても筋書きはわかるのに
うちではVDVをよくみます。話しかけると、カミサンは一旦停止を押します。

>当然、夜は別の布団で寝るのが希望のよう。
一緒のベッドで寝ないと部屋が足りません。
うちは犬も一緒に寝てます。

>何度かこれで夫婦なのかと話し合おうとするのですが、
>そういうことを言うのはおかしいのではないか、
自分の育った環境に大きく左右されます。
両親が会話もせずにもくもくと食事をするような家庭に育つと
それが当然だというふうになります。

>夫は人間としての感情の幅がとても小さく、女性を愛しく思ったり、大切にしたいと
>思う感情がないのかと思うようになりました。

映画「マディソン郡の橋」
はメリル・ストリーブとクリント・イーストウッドの名演で
とても切ない映画でしたね。
あのなかで、去っていく男の姿を目で負うメリル・ストリーブの別れの哀しみが
沁みるように心に伝わってきました。
トラックの隣には、彼女の凡庸な夫が座り、その両手に握られたハンドルは
彼女の視線を強引に引き離すかのように反対方向に動く。

>私は、常に悲しいです。
同じ悲しみを、私は母から伝えれて少年期、思春期を過ごしました。
母は、「お父さんは、なんて心の薄っぺらな人なのかしら。
     わたしは、いつも悲しいわ」
とよく私に語った。語りながら静かに泣いていました。
私は、父が本当に心の襞のない、人間の心をもたない木偶人形だと思っていました。
でも、そうじゃないことは、父が私が生まれた当初の写真をずっと定期入れにしまって
いたこと。私がハネムーンベビーであり、志を持った父にとっては予想外の早い妊娠で
当時施行され、団塊の世代の人口爆発をふせぐきっかけにもなった優生保護法で
堕胎も可能だったのに、やさしい父母は迷わず出産を選んだこと。いつも子供のことを
最優先し自分の幸福の代理人みたいに子供を扱ってきたことなどを考えると

母も、父も一人一人はいい人なのに、一緒になると「合わない」相手なんだということに
気付きました。

>夫婦でいても1人でいるような寂しさがあります。
私の母から、日々その言葉を聞かされ、私は早く家を出て早く結婚して早く相手を幸福に
してやろうと意気込んでいました。
結果、結婚に失敗しました。
カエルの子はカエル。自分の親が仲良く暮らす姿を見ていない私には、父がそうしてきた
ように、会社でどんな屈辱にも耐え、とにかく滅私奉公することで家族が幸せになるのだ
という意識しか「家庭の幸福」の手がかりを持っていなかったのです。
親がそうしてきたから私も・・・。これは無意識の行動です。

>私ですと、嫌いな男性、好きでもない男性なら抱かれたくありません。
>また話もできるだけ避けます。
自分の類推から相手もそうだろうと考える。これが性格の不一致の場合の悪循環。

>夫は私を嫌いなのかもしれませんね。
>男性の気持ちを教えて下さい。
好きとか嫌いとかでなく、身内という家族という「概念」で捉えていて、責任持って食わせて
生活を支えるという意識ですべては「完結」しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

こういう、悩みを聞く度に、結婚とはお互いを拘束するもの、決して幸せの手段とは思えない、むしろ不幸の原因になってしまうもの。

という気がします。

夫婦の絆とは何なのかという、根本的な問題を言う前に、あなたがた夫婦に今まで、何がそこまで辛抱させたのかと言う疑問が残ります。

主人が言う、そんなに好きなのかと、吐き捨て見たいな言葉の意味に絶句するのと同時に、あなたが、主人を嫌悪する過程に、同情するものです。

人生を生きるのは、夫婦が共に成長することが理想ですが、一つ屋根にいる他人の部分があります。妻の歩く道を、主人がとぼとぼ付いて行く感じでしょうか。

人間は一人でも生きていけるのです。ところが、夫婦になると甘えが出て、つい不満が出てしまうのです。所詮他人が、同居しているだけですが、縁した以上、その人のヒントになるような生き方をするのが賢妻といえます。

家庭内離婚も家庭内別居もいいでしょう。そんなことを気にせず、悠々と生きていく道を探すことが肝心です。好きなことを謳歌してみるのもいいのです。早く主人依存症から立ち上がって、束縛の無い自由な真の幸福を目指しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
>家庭内離婚も家庭内別居もいいでしょう。そんなことを気にせず、悠々と生きていく道を探すことが肝心です。好きなことを謳歌してみるのもいいのです。早く主人依存症から立ち上がって、束縛の無い自由な真の幸福を目指しましょう。

主人依存症かもしれません。私の弱さです。強くなりたいです。

お礼日時:2009/02/19 23:54

私も主人と10歳違います。



ご主人はあなたの事が嫌いとかでは無いと思います。
ご主人は30前半まで恋愛経験もないなら、恋人と擦った揉んだするわけでもなく、ある意味1人で気ままにやってきたのですから、誰かと歩幅を合わせて生活することが出来ないのだと思います。
勿論、仕事とかでは出来るでしょう。
でも、生活となると、、、人間、ずっと無理はできませんよね。

家で1人でテレビを見たりして、まるで独身生活の延長のような生活からして、きっとご主人は独身の頃と何ら変わらず、家の中で寛いでいるのだと思います。
それがご主人のペースなのでしょう。
ご主人にとっては、その生活が当たり前なので、あなたが「寂しいわ」と泣いて言っても「何故?」としか思わないはず。


うちの主人も30歳過ぎて私と結婚したので、それまでは気ままな独身だったわけで、今でも「独身気分は捨ててよ!」って言いたくなることも多々あるし(実際にも言っちゃっていますがw)、セックスのペースだって、「若い奥さんをもらったのだから、私に合わせて回数頑張ってよ~~~!!」って思うけれど、逆を言えば「10歳も年上の旦那と結婚したのだから、相手に合わせてあげなきゃ」とも思うので、我慢です!!!

それがご主人のペースなので、「こうして欲しい」とばかり無理強いしたら、ご主人が家庭でくつろげなくなる。
だから、ご主人に望むんじゃなくて、あなたがあなた自身の楽しみを見つけていくしかない。
相手を変えることよりも、自分が変わることの方が簡単ですものね!

ご主人がテレビ見ているなら、お酒の肴を作って一緒に横に座ってお酒を飲みながらテレビを見るか、もしくはネットでオークションやゲームをやったり、本を読んだり、、、休日は買い物・習い事に出掛けたり!

そうやって、生き生きしているあなたを見て、「おっ!なんか楽しそう!」ってご主人が興味を持ってくれたら、「どぉ?一緒にやってみる???」なんて共通の楽しみが出来るかもしれないですよー。
    • good
    • 0

私もそのような心の充実の面でよく家内に怒られます。


ご質問を拝見して私も似ている部分としては、「一つの用事になぜ一緒行くのか理解不能」、「別の布団で寝たい」の2点です。違う部分としては、TVとお酒は興味ないこと、子育ての共有感はあることですね。休日一緒に出かけるのは出先や内容によるので、一概に面倒ではありません。 

というわけで、奥さんに対しては好きでもない嫌いでもない、ただ炊事洗濯など最低限のことをやってくれればいい、自分のペースを乱されたくないということでしょう。年代的に会社でも責任が重ければ重いほど、家では何にも干渉されず、束縛もされずにゆっくりしたいものです。

うちの場合は、家内が積極的に地域の趣味サークルや障害者介助ボランティアに参加したりして福祉面に少し目覚めたことで、外に出る機会が増えて生きがいを見出したことです。私も家内の紹介でその方面の方々と話す機会を作ってもらったりして、私も私なりに価値観がだいぶ修正されつつあります。現在はそれでかなりバランスがとれてきて幸い別居(離婚)に至っておりません。

そのようにご主人様も努力が必要ですが、奥さんの努力も必要です。感情の振幅や性格は今更変えられませんが、奥さんがご主人さんや家庭に何かを求めるのではなくて、趣味でも見つけて外部に目を向けるのもひとつではないでしょうか?
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



ご主人のどんなところに惹かれて結婚されたのでしょうか。寡黙だけれども誠実なところでしょうか。ウキウキするような恋愛や遊びを楽しむ相手としてではなく、幸せで堅実な夫婦関係、家庭を築くための相手というイメージが強かったのでしょうか。

おそらくご主人は、結婚前も今もほとんど変わっていないのではないでしょうか。

このようなお話しを聞くと、不誠実で他に(他の女性ということも含めて)関心が集中しているという場合と、ご主人の性格というか限界という場合の2つを考えてしまいます。

根拠は特にありませんが、男性の方が感情と行動を切り離せる度合いが強いように思います。そういった点で女性は、そもそも男性に対し不満があるように思いますが、ご主人の場合は特にそれが顕著なご様子。
身も蓋もない言い方ですが、ある意味で発達障害、ある意味でアスペルガー症候群(診察によって脳の機能をチェックしないとわからないのえ軽々しく言うことではありませんが)の傾向があるのかもしれません。それらは階段状の存在ではなく、症状の程度はなだらかに連続しているものだと思います。
ネットで検索してもよいですし、図書館や書店での立ち読みなどで情報収集されると、思い当たる点がいくつかあるかもしれませんね。

ご主人が、もしもそのような傾向の強い方だったとしたら(これ以後その線で考えます)、幼い頃から、実は色々なことがあったと考えられます。周囲とうまくつきあえないこともあったでしょうし、行間や雰囲気が読めなかったこともあると思います。しかしそういった経験を通して、自分が社会で求められている役割というか役目というか、そんなものを学習していって、自分なりの心の理論をつくりあげていったのではないかと想像します。

だから一般的な男性の気持ちとは、ちょっと違うかもしれません。

彼の実父母はどんな夫婦関係で、家庭を築いていたのでしょうか。彼の学習材料はそこにしかなかったかもしれないですよね。
おそらく、観念が固定されると、それを忠実に実行しようと思われるのではないでしょうか?だから、なかなか難しいと思いますが、教え導いていくしかないのではないかと思います。お互いの意見を出し合う協議や話し合いではなく、何かの本などを教材としていくしかないかもしれません。昔とは違う、今の時代の子育て終了後、老後の夫婦関係について、新しい概念、新しい役割を刷り込んでいくしかないと思います。綺麗事、絵空事を言っているようにも思いますが、あなたが母親の気持ちになっていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結婚の時は私も若く、見る目がなかったと思います。今思えば、ちやほやされていた私は、寡黙で私に興味を抱かない夫に興味があり、まったく心の目で(なにかのCMにありましたけど・・心の目って大切ですよね)人を見ていなかったのです。
発達障害、ある意味でアスペルガー症候群について調べてみました。
幼い頃の夫は人つきあいが苦手な子供だったようで、勉強もできない子供だったらしいです。観念が固定するという事は感じませんが、時々、頭悪いなあと感じる事はよくあります。というかいらいらします。話が通じなく、判断力を問われる場面で、逃げるというか決断をするという男らしさがないので・・。
本当に・・私が母親の気持ちになっていく事が夫にとっては最良なのかもしれません。

お礼日時:2009/02/19 20:47

女性です。

男性の気持ちが知りたいのにごめんなさい。

2人でいるからこそ1人でいるよりも辛いんですよね。
私もそう言う経験があります。本当に辛くて全てが色をなくしてしまったような気持ちになってしまいました。
私の場合は、その他の状況もあり結局離婚してしまいましたが・・・。
とっても辛いけど諦めないで欲しいんです。
別居すれば2人でいるに1人でいるような辛さは感じなくなるかも知れませんが、新たな辛さが出てきます。別居は最後の手段にして欲しいなと思います。
ご主人は、あなたが話しかけたときにあなたの目を見て返事をしてくれますか?
背を向けて返事をされるようでしたら、あなたがご主人の顔を見られる方向に回って目を合わせるようにしてみてはいかがでしょう?
年齢を重ねると目に気持ちや性格が出ると思うのです。
夫婦になると一緒にいるとのが当然(一般論として)になっちゃって
相手の顔をじっくり見たりすることが減ってしまうのではないかと思っています。まずはあなたもご主人の顔をじっくり見て、ご主人にも
自分の顔を見てもらうようにしてみてはいかがですか?

ご主人の年齢は分かりませんが、会社でも責任ある年代ですから
ストレスもあるのかも知れません。妻には言えないという男性は
結構いますよね。
私の前夫もすごいプレッシャーを感じていてそれが上手く解消できず、そして上手く表現できずにいたように思います。
もっともそれは離婚してから数年して私が思ったことですが。

あなたの心が壊れてしまわないようにお友達と会ったり、お買い物したりしながらバランスをとってもう少し粘ってみることは出来ますか?
もし無理ならもう少し状況をお知らせいただければもっと沢山のアドバイスをここでもらえるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
今日、こんなにも皆さんからご返答をいただき、皆さんのお心が本当に嬉しいですね(;;)ありがとう!皆さん!
 NAIRAさんからいただいたご返答の中に
>ご主人は、あなたが話しかけたときにあなたの目を見て返事をしてくれますか?
とありましたね。実はだいぶ前から、目を合わせないことに違和感を感じていたんです。どうして話しているのに、1人で会話しているような変な気分なのだろうと思っていたんです。
彼はいつも私を見ていません。
怒る時は見ているような気がします。
そしてある時気付きました。夫の兄弟もそうなのです。
目をみないというのは、どういう育て方をしてきたのかとお母さまを考えてみた時もありますが、確かに会話が成り立たないなあと思います。
しかし、品の良い奥様でもあり、他人と争うタイプでもありません。
この機会に夫という人間を分析してみて、その上で今後の方向を考えていきたいと思います。

お礼日時:2009/02/19 19:27

結構あなたはいい人なんですね 彼の事本気で愛されてるんですね。

何とか打開してほしいです。出来ることなら彼をせ説教してみたいです。こんないい女(失礼)を大切にしなよってな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご回答ありがとうございます。
そうですね。夫の人間性はもう嫌いって思いますが、本当は好きなんでしょうね。
mituoloveさんの人生論とかなんか聞きたくなりますね。こんな悩んでしまう夜は特に人の話に耳を傾けたくなりますね・・。

お礼日時:2009/02/19 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!