dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この旅四国のほうへ旅行へ行くことになりました。
そこで四国の道路事情について調べているので有益な情報をお持ちのかたいましたら、助言お願いします。

1.松山ICより南国ICまで高速を使って移動するのですがオービスなど取締り機械の設置状況はどうですか?

2.砥部、琴平、鳴門、これらの場所で警察などがよく出現する場所はありますか?

3.こちら千葉のものですが、四国の車の運転はあらいでしょうか?

4・なにか注意したほうがいいことがあればお願いします。

質問ばかりですみません、助言お願いします。

A 回答 (6件)

 松山市中心部や高知市中心部は、道路の真ん中を路面電車がどんどん走っています。

自動車学校で運転免許を取る時、学科講習で路面電車に関することも習っているはずですが、路面電車のない地域なら関係ないので忘れていると思いますが、松山や高知では関係ありますので読み返しておいてください。例えば信号機に黄色の矢印が出てもそれは路面電車用ですから車は曲がったりしてはだめです。また、安全地帯のない電停で路面電車が停車しているとき横を通る車は一旦停車です等・・・。
 交差点で右折する場合も、対向車ばかりでなく後方から路面電車が来ていないかも十分確認してから右折してください。

参考URL:http://www.iyotetsu.co.jp,http://www.tosaden.co. …
    • good
    • 0

ダメ押しでもう少し。



>80km/h制限があるのですか。知りませんでした。
自分の運転を見直すいい機会かもしれないですね。
ゴリ押しで運転してか場面が少なからずあるので注意していきます。

カーブが連続していたり、過去に事故が多いようなところは速度を制限している場合が多いです。
常に道路の速度制限の状況をみながら走るのが当然というか、当たり前でしょう。
教習所の路上教習でも、道路の状況に応じた走りをしましたよね。
取り締まりは80km/h区間においてやっていることが多いです。
制限のないところでも取り締まりはあるでしょうが、まわりのクルマと似たような速度で流していれば、そうは捕まらないものです。

また、ゴリ押しという表現ですが、これは自分の住んでいるところの交通マナーが他の地で通用するわけではないということ。
越境したならば、まずはこのあたりを察知するということです。
郷に入れば郷に従うという言葉は、まさに交通マナーにある言葉ではないかと思ったくらいですから。
いずれにしても捕まらないようにするためには、目立つような運転はしないということ。
あるいは、やみくもに飛ばさないということでしょうか。
せっかくの四国旅行なのですから、景色を楽しむようにすればそんなに飛ばす必要もないでしょう。
    • good
    • 0

第三者からみた、四国の運転のイメージ。



香川:他人の後ろを走ることが理解できないような我先の運転。
徳島:トロいクルマと忙しないクルマが不思議に融和している土地柄。
愛媛:運転の荒さを秘めながら走っているようなイメージが拭いきれない。
高知:いまでこそ高速が通っているが、一般道がかなりの速度で流れている陸の孤島。本州で言うならば和歌山のようなところ。

1.松山ICより南国ICまで高速を使って移動するのですがオービスなど取締り機械の設置状況はどうですか?

高速でオービスを心配するほど、かっ飛ばれるのでしょうか?
80km/h制限と制限なしの区間をよくみて走行していれば、そうそう光るものではありませんよ。
せいぜいプラス30km/h以内に抑えていれば、免停はまず回避できる。ネズミ捕りにかかりたくなければ、周りのクルマと似たような速度で流していく。
協調性のない人は、どの世界でもはじかれますから。

3.こちら千葉のものですが、四国の車の運転はあらいでしょうか?

千葉のどちらか存じませんが、袖ヶ浦近辺のマナーが受け入れられるのであれば、それほど違和感は感じないはず。
伊予の早曲がりというのは検索でもたくさん引っかかりますよ。
要するに、馴れ合いの運転をする土地柄なんでしょう。
いろんな最悪の状況を考えて走っていれば、走破できるでしょうか。
漫然とハンドルを握っていては危険だということですか。
ところ変われば、マナーも変わるということで。

4・なにか注意したほうがいいことがあればお願いします。

どこへ行っても、同じ運転をしているという感覚をまず捨てることです。
マナーはその土地土地で違いますから、県をまたいだらまずはそこがどのようなところかを観察することです。
例えば、千葉の方であれば、茨城、埼玉、東京(細分化すると、足立と練馬ではまるで違うというような)の運転マナーはそれぞれ違います。
違いを探る目を養ってください。
それと違った土地に行ったときには、自分の普段の運転(ゴリ押しの部分)は、他の土地では通用しないんだという心構えを持つということでしょうか。

これらを常に思いながら四国を走破されれば、その違う運転マナーも楽しみながらドライブできるのではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

80km/h制限があるのですか。知りませんでした。
自分の運転を見直すいい機会かもしれないですね。
ゴリ押しで運転してか場面が少なからずあるので注意していきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 09:33

1.松山ICより南国ICまで高速を使って移動するのですがオービスなど取締り機械の設置状況はどうですか?


2.砥部、琴平、鳴門、これらの場所で警察などがよく出現する場所はありますか?

>助言お願いします。
スピード違反で捕まって下さい。高速から転落すると、助かりません。
スピード違反で捕まった時に、警官に「事故にならずに・・・」と、お説教をくらいました。もちろん、切符も頂戴しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故を起こす気はまったくありません。
ただ単に四国の状況を把握したかっただけですので。

初めての場所なので最善の注意を払うつもりです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/20 09:29

地元民です。


高知道では大豊ICの手前にオービスがあります。
事前に警告看板がありますし、かなり目立ちますので多分分かるでしょう。
南国ICの手前の下り坂にはパトカーがよく待ち伏せしてます。こちらの方が要注意。
運転は荒くないのですが、高齢者が運転している軽トラ等は予期せぬ行動をとることがままあるので要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>高齢者が運転している軽トラ等は予期せぬ行動をとることがままあるので要注意です。

これは千葉でも同じです。
やはり軽トラは基本的に要注意ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 09:27

わかる範囲ですが、お答えさせていただきます。



1.松山から行くと、松山道の新居浜ICを過ぎてすぐのところに、ステルスの速度取り締まり装置があります。
  また、高知道の大豊ICの手前にもあったと思います。
  ちなみに、車種は覚えてないのですが、松山道の覆面はシルバーと白です。

2.国道だと時々、白バイやパトカーがいるかもしれませんね。

3.荒くはないと思いますが、はっきり言ってトロイです。多くの事故は、運転が下手?なせいではと思うことがあります(たぶん私も例外ではナイ)。高齢者が多いせいかもしれませんが。いきなり突拍子もない行動に出ることも。後ろを見ず、指示機も出さず車線変更したり、ブレーキ踏むから何かと思ったらいきなり左折したり。
  また、「伊予(愛媛)の早曲がり」は有名です。いろいろ説はありますが、対向車が来ているのに右折で止まらずつっこんだり、指示機を出すタイミングが遅かったり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
初めていく場所なので小さなことでも知っておけると安全です。
特に伊予の早曲がりは初耳でした。

気をつけます。

お礼日時:2009/02/20 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!