
新居に引越すのでカーテンレール、棚板等の設置、オススメの電動ドライバを探しています。使用頻度はそれほど高くなりそうにないので、1万以上のものは不要かと思っており、購入予算は実売価格は5000円くらいまで。充電式は便利そうですが5000円クラスでは、パワーが弱いのと、交換式バッテリーパックが高いので普通にコード式で問題ありません。
自分なりに候補の機種が2点。
ブラック&デッカー
【BLACK&DECKER】
スマートドリルドライバー KR111RE
http://www.blackanddecker-japan.com/products/dri …
【ミツトモ製作所】
ドリル&ドライバー 5段階トルククラッチ機能付き RDD-18
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83 …
がいいかなと思っています。
実際にこの2機種を使っている方、その他、手頃な機種、アドバイスがあれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は,趣味で簡単な家具作りをしており,電動ドライバーを使っていますのでその経験から話します.私の場合,ホームセンターの処分品やセール品で比較的安いものを買って使っていますので,特にメーカー品というわけではありません.ご質問の内容からすれば,それで事は足りると思います.
価格はセール品で1980円のものもあります.HPを拝見したところ,スマートドリルドライバーの方に似ています.この使い勝手としては,チャック(ドリルの先端)にビット(ドライバーの先の部分)を取り付けるのが,少々面倒ですが,用途からするとプラスドライバーを一度取り付けて,度々交換する必要が無ければ,これで十分でしょう.
このビットの取替えが面倒な場合は,ドリル&ドライバー 5段階トルククラッチ機能付きの方のように,先がワンタッチ式になっている方が簡単です.
1980円のものは,安いのですが,クラッチ機能が付いていません.ご検討のものはクラッチ付きのようですね.クッラチが付いていないと,ビスを閉め付けすぎて,ビス穴を潰してしまうことがあります.カーテンを窓枠に取り付けるときに,窓枠が細いと割ってしまうこともあります.電動ドライバの操作になれていないのであれば,クラッチ付きの増額分は見込んだ方が良いと思います.
カーテンの取り付けは,案外高いところになるので,近くのコンセントの接続には延長コードが必要になると思います.電動ドライバー本体のコードと延長コードが取り付け時にぶら下がるので,これが意外と重く,コツがいります.
この点,充電式の方が便利なのは確かです.しかし,バッテリーは年数が経つと充電能力が落ちてきますので,今回の引越しで使って,その後に使う目的が無ければ,検討の通りコード式で良いかも知れませんね.
あと,カーテンレールを窓枠に取り付けるときなど,取り付け側の材料が割れてしまうことがあります.下穴あけ用の細いドリルも用意しておくと良いかもしれません.この点は,使用場所が不明なので,想像してのアドバイスです.
色々、実体験を含めていただいたアドバイス、大変参考になりました。
確かに延長コードの重量も作業上、関係してきますね。
大変、参考になりました。
色々、迷い始めてしまいそうです。。(涙)
カーテンレールはIKEAのパネルカーテンをつけます。(リビング1か所)
ここはカーテンレールを窓枠ではなく、壁につける形にします。
その他の窓は現在、検討中で窓枠に取り付ける場合もありそうです。
使用頻度、目的、コストパフォーマンスを自分なりに整理して検討してみます。
他にも何かアドバイスありましたら、是非お願いします。
No.5
- 回答日時:
柄の太いドライバーがいいと思います。
2百円程度で済みます。この2機種どちらも似たようなものだと思います。
買うのならほとんど使わないと思いますので値段の安い方でいいと思います。
ドライバービットはいいものを買った方がいいですよ。
長いビットも買いましょう。
下地を探すようなものもなければ買った方がいいですよ。
私ならいろんな手工具を買います。
手で絞めたほうが失敗が少ないと思います。
アドバイスありがとうございます。
今回の私の用途では手工具でも対応可能なんですね。
ハウスメーカーに大体は聞いてはいるのですが、
下地を探す道具もあれば心強いですね。
No.4
- 回答日時:
壁が何かによって、話は変わります。
単にビスを打つだけなら、相手が木材や軽鉄であれば、インパクトのほうがいいでしょう。取回しから行っても、量が極端に多くなければ、充電式で。バッテリードライバーだと、素人さんは、ビスの頭をなめやすいでしょう。また、力(トルク)も、相手が固いと、それなりに必要。安価なDIY用だと、トルクが低く、打ち込めないことがあります。
お勧めは、マキタの充電式インパクトですね。
http://www.rakuten.co.jp/kentikuboy/657814/65384 …
予算重視なら、いっそ、ホームセンターで借りたほうがお安いかと思います。
アドバイスありがとうございます。
壁は木造です。
また組み立てテーブル等なので用途はもぼ木材がメインになります。
金属はほぼないでしょう。
マキタの充電式インパクト、よさそうですね!
「ホームセンターで借りる」というのも、
使用頻度がそれほど、なさそうなので検討してみます。
工具貸出しサービスもあるのですね!
調べてみます。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
BKACKの充電タイプのほうがよろしいですよ。
コードが無いので邪魔にならない分作業効率が上がります。作業時間も一般的な日曜大工で対応可能です。 バッテリーも1本予備がついてますので作業がとまることなく継続できます。
今まで製作したのは次のようなものです。
*菜園周りの目隠し木塀(大和塀)x12m
*雨避け、日除け用テラスx7棟
*パーゴラx5棟
*隣地境、ウッドフェンスx14m
*竹垣x10.5m
*梅木門x1棟
余計なお世話ですが年間の使用量が少ないと機械はすぐだめになりますよ。 今回のような場合は手動タイプで十分です。
2千円程度出せば楽にまわせるラチェットタイプのドライバーがあります。(回す、固定、緩める)
http://item.rakuten.co.jp/auc-waveshop/a00506/
百円ショップにもありますがドリル歯が粗悪ですので長くもちません。 もって10回程度かなあ。 歯が使っているうちにつぶれます。
「ラチェットタイプのドライバー」という選択もあるんですね!
確かに使用頻度がそれほど高くなりそうもないので、選択肢としては「あり」なんですね。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
ACのコード付きだと取り回しが制限され、なにかと不便です。
1万円でバッテリーが2個付いた電動ドリルドライバーがありますよ。
http://www.rakuten.co.jp/kaden21/955102/955425/1 …
バッテリーが12Vだとパワフルです。
早々にアドバイスありがとうございます。やはり充電式の方が使い勝手はいいですよね。いい機種をご紹介ありがとうございます。予算との兼ね合いで色々考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 ICカードリーダー 確定申告 医療費 家族で10万超えると思います おすすめありますか? 5 2022/03/29 07:23
- サバイバルゲーム このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 3 2022/07/29 15:32
- ZOZOTOWN このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 2 2022/07/29 15:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古くなった超音波洗浄機における超音波トランスデューサーの交換 2 2022/11/12 11:07
- 電気・ガス・水道 ソーラーパネル初心者です 1 2023/01/01 13:46
- DIY・エクステリア 電動ドリルの差込口の太さと購入したドリルビッドの太さが合わない場合 3 2022/09/27 09:58
- スポーツサイクル 自転車のタイヤサイズのえらびかた 3 2023/06/17 21:45
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(パソコン・周辺機器) インターフェースがtype-bのタブレットを使っているのですが、以下のようなデバイスはありませんかね 1 2022/06/11 07:56
- その他(芸術・クラフト) 木製の試験管立てを探しています。 2 2022/10/07 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCでパーツのメーカーと型...
-
切削油と潤滑油
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
学習机の解体方法
-
USBポートが曲がってしまった!
-
木に円形の掘り込みをする方法
-
PDFにある文書をコピぺすると全...
-
マジックブレッドのブレードが...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
穴が空く?穴が開く?
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
プラスチックに穴を開ける方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
領収書をワードで作成してます...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
USBポートが曲がってしまった!
おすすめ情報