
startx を入力すると
Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
とでましたがどうすればいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>Gnomeのrootではいったアプリケーション「gnome-panel」(プロセス 1592) は
>致命的なエラーによってクラッシュしました。(アボートしました)
>というエラーメッセージがでているデスクトップでstartxをターミナルで実行しています。
そういうことですか。
であれば、Gnomeが異常終了したので、ロックファイル /tmp/.X0-lockが
残ってしまうということなんでしょうね。
/tmp/.X0-lockを削除しても、その後startxがうまくいかないのは、
X関連のプロセスが完全にこけていなくて、一部が残っているんじゃないかと思います。
psコマンドなどで調べてみるとわかるかもしれませんが。
そもそもGNOMEが異常終了するのが問題のようですね。
解決策はなかなか難しいかもしれません。
おせわになっています。
とりあえずKDEでつかっていてひまがあるときに再インストール
しようとおもいます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
GUIによるログイン(ランレベル5)で、GNOMEの設定がくさっているので動きがおかしく
なってますね。
(1)
とりあえず、GNOMEが安定するまで、テキスト画面からのログイン(ランレベル3)
に変更してください。(/etc/inittabファイルを変更する)
# vi /etc/inittab
(修正前) id:5:initdefault:
↓
(修正後) id:3:initdefault:
そして、PCを再起動する。(# shutdown -r now)
(2)
ディレクトリを適当につくって、GNOME、X関連のファイルをそこに退避させてください。
「退避するファイル、ディレクトリ」
.ICEauthority
.Xauthority
.fonts.cache-1
.gconf
.gconfd
.gnome
.gnome-desktop
.gnome2
.gnome2_private
.gtkrc-1.2-gnome2
.metacity
.nautilus
.rhn-applet.conf
# md backup (退避用ディレクトリを作成)
# mv .ICEauthority backup/ (ファイルを退避)
こんな感じでファイル、ディレクトリを退避する。
(3)
退避できたら、startxを実行してください。
# startx
これでX+GNOMEが正しく起動できたら、ランレベル5に戻してください。
これでもだめなら再インストールかな?
おせわになっています。
そのとうりにやってみたのですがだめでした。
とりあえずKDEでつかっていてひまがあるときに再インストールします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>回避してKDEで作業しているのですがそれと関係があるのでしょうか?
えっ、KDEのコンソール(ターミナル)で、startx を実行しているんでしょうか?
KDEが上がっているということは、
X server is already running
ということですが...
どうなっているんでしょう。
起動時にXでログインしているなら、startxをする必要はありません。(できません)
コンソールでのログオンからXを起動するときに実行します。
この回答への補足
いえ、Gnomeのrootではいった
アプリケーション「gnome-panel」(プロセス 1592) は
致命的なエラーによってクラッシュしました。
(アボートしました)
というエラーメッセージがでているデスクトップで
startxをターミナルで実行しています。
ただこのエラーのせいでGnomeメニューもツールバーもつかえないので
ときどきログイン時にKDEにかえてつかっています
No.2
- 回答日時:
>rm /tmp/.X0-lock を入力すると
>rm: remove regular file `/tmp/.X0-lock'? ときかれてしまいました。
>yとかyesと入力しても [root@localhost tmp]# にもどってしまいます。
rmコマンドはオプションなしでは、確認のプロンプトが出ます。
y で 実行されるはずです。
何かエラー(Permision denied)が出る様でしたら、rootでやってください。
もう一度、rm /tmp/.X0-lock とファイルがないというメッセージが出ませんか?
尚、ファイルを確認するには、ls -al /tmp/.X0-lock を実行してみてください。
(.で始まるファイルは隠しファイルなので、 ls /tmp/.X0-lock では表示されません)
削除ができていれば、startx が可能となるはずです。
まだエラーが出ますか?
この回答への補足
おせわになっています。
ls -al /tmp/.X0-lockを実行すると
そのようなファイルやディレクトリはありませんとでました。
(このメッセージがでてうれしいのははじめてです・・・)
しかしstartx を実行すると
_XSERVTransSocketINETCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: server already running
Fatal server error:
Cannot establish any listening sockets - Make sure an X server isn't already running
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
とでてしまいます。回避してKDEで作業しているのですがそれと関係
があるのでしょうか?ちなみにこの作業はGnomeにもどしてからやっています。
よろしくおねがいします。
No.1
- 回答日時:
Xサーバは2重起動できないのですが、既にアクティブになっています。
もし、1つも起動されていないなら、/tmp/.X0-lock を削除してから
再起動してください。
/tmp/.X0-lock の削除は、 rm /tmp/.X0-lock とやればOKです。
この回答への補足
おせわになっています。
rm /tmp/.X0-lock
を入力すると
rm: remove regular file `/tmp/.X0-lock'?
ときかれてしまいました。
yとかyesと入力しても
[root@localhost tmp]#
にもどってしまいます。
よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- MySQL テーブル作成です。どこかのスペルが間違っているか記号など スペースかな? 1 2022/10/01 05:08
- サーバー WindowsでApache が起動しない 1 2022/11/29 12:21
- 英語 下記はなんていってますか? こんにちは以降、訳していただけたら助かります。 Hello, We’re 1 2023/01/14 00:09
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- MySQL 何にかが違うから エラーなんでしょうね! 2 2022/09/18 05:28
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- その他(ブラウザ) グーの質問見ようとしたらブラウザ版で 3 2022/03/28 10:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
BINDで独自ドメインの名前解決...
-
なぜ、No such file or directo...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
crontabの設定ができない(編集...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
LinuxのOS稼動時間(uptime)を...
-
起動しているKNOPPIXのバージョ...
-
Macのラベルがネットワーク上で...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
ward(mac)の<標準>ツールバー...
-
USBメモリからのソフトの自動起動
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
emlをtxtに変換するには?
-
バッチファイルからタスクスケ...
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
ファイルの先頭行を全て削除したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
Apache起動時に秘密鍵パスフレ...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
MacOSX10.7.2にアップ後ログイ...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
【UNIX】/var/adm/wtmpx という...
-
デスクトップの再構築?
-
アイコンが白紙になってファイ...
-
USBメモリからのソフトの自動起動
-
LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサー...
-
なぜ、No such file or directo...
-
cronでBAD FILE MODEが多発しま...
おすすめ情報