
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは.
回答を理解するために,冷蔵庫(エアコンも同じ)の作動原理を少し理解してください.
判りやすいように熱の移動をエアコンの部品と,
人体の器官で説明すると,下記の様な役目の関係を持っています.
『庫内=人体(内臓と筋肉)』・『放熱板=手足』・
『銅パイプ=血管』・『コンプレッサー=心臓』
動作原理を簡単に言えば下記のようになります
庫内の熱を奪い,吸収した熱をパイプの中の冷媒(熱交換するガスのこと)で運び,
放熱板に送り熱を庫外に放出します.
冷媒の循環は『コンプレッサー』と言う部品が担っています.
この循環は,各部品を銅パイプで連結され,完全に外部とは気密環境にあります.
このように庫内の熱を奪い,庫内温度を下がる仕掛けです.
もう少し詳しく説明を続けます.
電源が入ると冷蔵庫の庫内温度を下げようと,コンプレッサーが作動します.
すると冷媒に強い圧力がかかって,細い高圧管の中を通って吸熱版まで行きます.
そこまで行くと内径が広がって居る為に冷媒の圧力が下がります.
その時冷媒が気化することで急激に温度が下がります(気化熱).
それで吸熱版が周囲の(庫内の)温度を吸収し冷媒が熱を吸収するのです.
吸熱した冷媒は太い低圧管を流れて,放熱板で外気に熱を放出しコンプレッサーまで戻り,
再び圧力を加えられ同じ循環を繰り返しています.
そこで,コンプレッサーが止まると,
つまり電源が切られると,コンプレッサーと高圧側に,
高い圧力の冷媒が残っています.
それでも時間が経過すると,低圧管を通じて冷媒は徐々にコンプレッサーに戻ります.
そうする事によって,冷媒の圧力は循環系内で均一になります.
均一になるためにかかる時間がおよそ10分と言うわけです.
冷媒圧力が均一になっていない状態の場合に,
コンプレッサーが起動すると,高圧管の中の圧力が高いままですから,
コンプレッサーに異常な負荷がかかるために,
最悪の場合,コンプレッサーが破損することがあるのです.
そのために先述した10分間が必要なのです.
なおブレーカーが切れた事と,コンセントを抜いたことは,
全く同じことです.
どちらも冷蔵庫まで電気が流れてこないのですから.
ご理解いただけたでしょうか.
参考になれば幸いです.
No.3
- 回答日時:
要は、冷蔵庫への電源が断たれた時から10分間は電源を再び入れてはいけないということなので、ブレーカーが落ちた時も同様です。
この10分間は、内部のコンプレッサーが完全に停止するまでの時間です。もし、完全に停止していないにも関わらず、ふたたびコンセントを入れると、コンプレッサーに負担がかかってしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
単相200Vで使える、車いじり...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
エアコンガスの補充填する低圧...
-
2つのコンプレッサーを同時に...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
エアコンつけたまま、エンジン...
-
なぜ車のエアコンつけると走り...
-
ローター 盤面波打ち https://o...
-
カーメイトのスターターが使え...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
バッテリーを移設したとき車検は?
-
タービンオイルとエアーツール...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
バッテリーのキャップが欲しい
-
車のドラレコを付けてから車の...
-
車 オイルランプ。配達の仕事を...
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
車 エアコン 冷えたり、冷えな...
-
衣類乾燥除湿器が水が溜まらな...
-
業務用エアコンの効きが悪く、...
-
エアコンの電動機と電熱装置の役割
-
ブレーカーが落ちた時の冷蔵庫
-
エアコンガスの補充填する低圧...
-
MH22SワゴンRのマグネットクラ...
-
ハイエースバンのコンデンサフ...
-
冷蔵庫から異音(衝撃音)がし...
-
2つのコンプレッサーを同時に...
-
スプレーガンの手元圧力計の必...
-
共振音?
-
単相200Vで使える、車いじり...
-
エアコンのコンプレッサーが故...
-
エアーコンプレッサーのドレン...
-
コンプレッサータイプの除湿機...
-
100Vで→200Vのコンプレッサー...
-
エアーコンプレッサーのオイル...
おすすめ情報