初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

小室哲也や谷村新司のヒット曲にヨナ抜き音階の曲があると聞きました。
日本の流行歌は演歌に限らすヨナ抜き音階が多いのでしょうか。

また、日本の演歌を除く流行歌で典型的なヨナ抜き音階の曲をいくつか教えていただけますでしょうか。

A 回答 (2件)

ヨナ抜きとは、明治時代に作られた俗語であり、「ヒフミヨイムナ」からヨとナを引いて「7-2=5」と考えたわけです。

しかし、このような考えは、正しい音楽観に基づいていません。もともと「5音を基本として作られた音階」というべきです。

なお、テトラは(ギリシャ語で)4ですから、5音音階は「ペンタトニック」が正しい呼び方です。

一口に5音音階といっても、いろいろなものがあります。沖縄民謡は、本土とは違う独特のものです。また、「君が代」は雅楽の音階のために、民謡などとは違います。

5音音階も、一見長調風と短調風に大別できますが、そのように分類すること自体が「西洋音楽から見て何かが足りないのが日本音楽」という誤った考えに陥ります。

たしかに、そのような「不足型の日本式5音音階」も存在します。例えば、明治のころ「早く西洋に追いつくために」作られた、子供むけ「西洋音楽入門型5音音階」(小学唱歌など)もありますし、カラオケ演歌に代表されるような「7音音階の西洋音楽の良さが理解できない人のための」「浪花節の延長線上にある」「懐古趣味の」唄が、大きな商業市場を成しています。それらは、ヨーロッパの「土から生えてきた」民謡などとは、ずいぶん違うものです。

もちろん、山田耕筰のような「日本の土に新しい花を咲かせたい」と努力した人も過去にはたくさんいましたが、現代の作曲家の中では「これは」という人を知りません。

「シューベルトやシューマンの歌曲が最高の声楽」だと主張するものではありませんが、少なくとも世界にたくさんある音楽をたくさん聴いた上で、5音音階の「良さ」も、また「もの足りなさ」も理解してくださることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/08/20 21:05

はい、ほとんどがそうです。


日本に限らず、世界のポピュラー音楽では多数派です、
ただし音楽理論で言うところの、完全なヨナ抜きでは無いです、
わかりやすく表現するとしたら、
西洋音楽的に言うと<混成型テトラコード>
日本的に言うと<混成型変形律音階>
でしょうか。

誰でも良いのですが、たとえば、小室さんとか宇多田ヒカルさんの
曲などを、かなりテンポを落として歌うと体感する事が出来ます。

この回答への補足

日本だけではなく、世界のポピュラー音楽で多数はなのですね。

是非お聞きしたいのですが、日本のポピュラー音楽で
テトラコードではない音階の曲を多く作曲している人を
ご存じですか?

補足日時:2009/03/01 19:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/03/01 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!