
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/16 12:38
ありがとうございます。お礼の返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
「判じ絵」というんですね。「絵文字」で検索すると今の携帯電話のメールの顔文字ばかりで往生してました。
No.3
- 回答日時:
識字率の低かった時代に、一休禅師が絵でお経を書いたことは有名ですが、江戸時代の場合、地方でもかなりの識字率があったため、字の読めない人向けではなく、洒落や遊びとして色々な暦が作られています。
特に大小の月の関係が判れば良かったから、特に暦には遊び心が満載だったようです。
商店のおまけとして配られていたような物に、多くの遊びが見られます。
ほとんど謎掛けの世界です。
講談社文庫の石川英輔の大江戸シリーズの中に、幾つか掲載されています。
また、江戸東京博物館・国会図書館などには、現物があるのでは無いでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/16 12:40
ありがとうございます。お礼の返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
暦に使われていたのですね。「絵文字」で検索すると今の携帯電話のメールの顔文字ばかりで往生してました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男子に嫌がらせを受けています
-
都市伝説好きな方 ヾ(@゜▽゜@)...
-
illusted by・・・?
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
絵を描くこと
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
なぜしばらく経った自分の絵が...
-
イラストレーターになるには専...
-
一文字で発音する言葉
-
トランプの表裏
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
外国人のセクシーなグラビア写...
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
プラバンの表裏
-
自分で針と墨汁で入れ墨を入れ...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
pixivで中々評価・ブクマが伸び...
-
Pixivストレスを克服された方い...
おすすめ情報