dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会から田舎に嫁ぎ10年弱ですが、町内会のすべてが辛すぎます。
これから2年間の役員が始まるところですが、気持ちをコントロールできません。
役員でなくても、年間行事のすべてが拷問のように辛く、時には本当に泣きながら参加してきました。

私の個人的な問題ですが、子どものころから不特定多数の集団の中に入るのが大の苦手でした。
気の許せる2~3人のグループなら安心して過ごせますが、
大人数のグループになるとなぜか不安で緊張してしまいます。
だから町内会、特に婦人部なんて絶対馴染めません。
自分から集団の中に入っていくことがまったくできないので。

それと同時に、もちろん共同体意識はまったくありません。
町内会の必要性を説く方のご意見は重々承知です。
「こうあるべきだからこうすべき」というアドバイスを聞いても、
多分解決できないと思うのです。
脱会したいのは山々ですし、野中の一軒家に住むことが夢でもありますが、家のローンもまだ20年あるし、現実的に逃げ道がありません。
もし少しでも私の気持ちに共感してくださる方がいらしたら、
この苦しみを乗り越える方法を教えてください。

A 回答 (3件)

御苦労さまです。


おそらく都会から田舎に移ると行事が増えますからね
私の家内も茨城から長野県へと移り住み
環境の変化だけでなく人間付き合いに苦労したようですし
現在も同様の悩みもあると思います。

幸いな事に結婚式を田舎のやり方で行った事もあり
仲人さん2組・親分さんなどがおりますので
先輩方が親切にアドバイスをしてくれているようです。

こればかりは親に感謝するばかりです。

16代目の当主である私の妻ですから
分家も多く本家として纏め上げる苦労も相当なものなんだろうと推測しますが
残念ながら私が女性の支援などできる立場にないので
仲人さんや親分などの奥様にお願いする以外には方法がなく
私は祖父が県外議員などをしていた都合から
若くして(20歳くらいですかね)から多くの役目をしなければならなく
今となっては負担でもない行儀ですが
妻からすれば簡単な事ではないだろうと思うばかりです。

今までの過程の中においても
髪の毛が半分以上も抜け落ちてしまうほどのストレスなど
今では強くななった家内においても辛い日々があった事がわかります。

質問者様の逃げたい気持ちも強く
どうにもならない気持ちばかりの繰り返しなのではないでしょうか

概ねの答えは、その時での行事を行う事を逃げる事はできないだろう
私も同様な考えである事には変わりありません。
そして、誰もが好んで引く行けるわけではなく
なんとか頑張って行ってきたものでしょうね

婦人会も以前のような活動目的ではなくなってきていますし
育成会なども昔の意味合いとか代わってきていて
場合によっては不要な場合もあるかも知れませんが
一人の声で物事が変わるわけではありませんよね

どんな場合にでも辛い物事はあります
それをしなければならないのであれば早めにやってしまう方が望ましい

私は、質問者様ができる範囲で先ずはして見る事から
初めてみてはどうでしょうか?
ある程度のなれも必要ですし人との関われが増えれば
ご自身の気持に変化も出てくる

勇気を出してまでとは言いません
やれる範囲で、やれるところまでがんばる
旦那さんにも協力いただいて話し合いながら気持の整理をつけるなど

完璧にできる人もいないでしょう
乗り越えるなんて事は当然ながらできないわけですが
中学に入ったならば不安も大きいですが
中からの見方ってのも出てきますよ

私もここにきて役員が春から始まりますが
私より年配者も多いし逆に若い方も多いので調整するのは大変でしょう
でも、自分が主体なので自分の考えを全面に出すつもりです。
その一つとして会場での飲酒を削減したいし
会場に集まってからの説明を省いて簡略した形に変えるつもりです。

初めに議論となりえるものを提出いただき
これらをまとめて配布して会を開くときは合否の決定だけにしたいと
そのように考えています。
(言い合いをしても時間の無駄ですからね)

当然ながら議論をしなければ解決法が見つからない場合もあるでしょうが
その場で、まとめるべき議題であれば私の権限で決めます。
それが不服ならば私をおろせば良いだけの話

私は、私のやり方で進めます。
質問者様の自分の考えで自分判断を信じていれば良いのではないですか
私はそのように思いますよ。

会社などでは役員でもあるので
会議なれはしてますから人が怖いなどの事はないですが
新入社員なんかは会議でオロオロするものです。
これもあなたも成長させるよい機会だと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者(のご主人)として、非常に説得力のある
かつ優しいご回答をいただき、心が安らぎました。
自分はどうあがいても自分でしかない。
背伸びをしても肩肘を張っても仕方ない。
ありのままの自分で、自分でできる範囲で、
時には自分の個性も出して、
要するに自分らしくやればいいのですね。
自分の主体性をもっと確立したいと思いました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 21:32

本当にお辛いですね。


私もそういった集まりが嫌いで馴染めないので、お気持ちがわかる気がします。

婦人会の中に、あなたと似たタイプの方や、嫌々参加している方は他にいないでしょうか??
もしいれば、仲良くなれば少しは楽になると思います。
愚痴ったり気持ちを話せる相手がいれば全然違いますよ!
新しく入ってきた人なんかはめんどくさいと思いつつ、合わせているのかもしれませんし。
状況を見ることが出来ないので見当違いだったらすみません。

あなたと同じ気持ちではなくても、あなたの気持ちをわかってくれる人はいませんか?
婦人会の中で少しでも気遣ってくれる人がいればいいなと思うんですが…。

どっちにしても、やるしかないんですよね?
本当に大変だと思いますが、逃げる道がないのであれば、開き直ってやるしかないと思います。
ものすごく辛い中にも、何か良いことが隠されているものだと思いますので、お体を大切にがんばってください!

陰ながら応援しております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
多分何十%かは嫌々参加しているはずだと思います。
愚痴ったりできる相手はいません。
私自身が心の中で一切の関わりを拒絶してしまっているような気がします。
自分が拒絶しているから、誰も向こうから関わろうとはしないと思います。
なんかもう全く別の人種な気がして…。
でもやるしかないです。
ここで少しでも気持ちを分かってくれる人に優しい言葉をかけてもらって、
そっと背中を押してもらえた気持ちです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 00:33

>脱会したいのは山々ですし



ならすれば良いと思います
書面で退会の意思を示せばそれで終わりです

自治会、町内会は自主的な参加が原則であり
強制されることがあってはなりません

ただし、ご存知のとおり自治会というものは100%が無駄ではないので
消防費や街灯費などの共益に関わる費用の徴収には応じるべきであると考えます

それ以外の、自治会独自の活動に関しては個人意思が優先されるべきあり、無理に参加をする必要はありません

自治会への参加を強制できない、退会を認めないことは憲法に違反するとの判例があるとおりです
辞めるのは自由です
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そう言っていただくと嬉しいです。
ただ実際問題、田舎で、しかも家と家が密接して建っている所なので、
退会することには大変な覚悟が必要だと思います。
もっと家が離れていれば顔を合わすことも少なく、実害が少ないと思いますが…。
いつの日か、町内会のない(もしくは参加が強制されない)土地に移ることを夢としてあたためていきます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています