公式アカウントからの投稿が始まります

調理師の方との結婚を考えていますが、彼の年収・ライフスタイルが心配です。
彼はチェーン店の調理師なのでボーナスはないし給料も安い。(年収300万位)
その上、帰宅時間は23時を回り、週末・祝日・連休・イベントは全て仕事です。私は派遣なので給料も良くないので2人で頑張って仕事をしても贅沢はできません。
マイホームを買うことは夢の夢で何よりお互いすれ違いの生活になるのかなと思います。子供ができても彼は子供とすれ違う生活になるのでしょうか?
旦那サマが調理師の方、2人の生活スタイルを教えてください。
また、所得が少なくても幸せを感じますか?

A 回答 (4件)

私も近々結婚予定の彼が調理師です。


(と言っても職業料理人ですが「調理師免許」は未取得です。)
私自身は派遣社員。
ちなみに私も彼もボーナスがない雇用形態です。
なんだか他人事と思えなくて書き込みます。

まず、私の彼は去年の春まで「基本23時帰宅(残業の場合もっと遅い)、土日祝全て仕事」でした。
今も調理師を続けていますが、現在の勤務日時は「7時~16時、週休2日(日曜+平日1日)」です。給料は質問者様の彼と大差ないです。
何故飲食関係なのに日曜お休みなのかと疑問にお思いでしょうね。
実は「学生食堂」に転属になったからなんです。

なお、「給食センター」の場合、調理師免許に加えて「栄養士」「管理栄養士」の資格取得が望まれます。厳密には有資格者は調理現場に1人いれば成り立つため、無資格でも勤務は可能ですが、給与はかなり違ってきますので。


ちなみに所得に関してですが、今のご時世年収300万円あれば良い方じゃないですか?
調理師…というかサービス業というのは比較的給与が低い部類の職種に分類されますが、300万円貰えているなら普通だと思います。
単純計算、月収25万円ってことですよね?
私の額面給与よりも多いですよ?(派遣でフルタイム勤務、比較的給与も物価も高い地域=東京都在住です)
いわゆるサラリーマンだって、初任給は10万円台スタートの所もザラです。将来的に給与が必ず上がるという時代でもないです。

マイホームに関しては、ひと昔前は一種のステータスだったんでしょうけど、今は「持ち家にこだわらず借家の方が、生涯かかる家賃は安上がり」という意見も定着しつつあります。
子供を5人育てるつもりだというなら部屋数の多い一軒家が良いでしょうけど、子供1~3人までなら借家のアパートでも十分では?
それとも「自宅兼店舗」をお考えなのでしょうか?

自宅でもお店でも、築年数が経てば改修工事が必要です。
排水管などの水周りだけでも数百万円かかりますよ。
諸々含めるとそれこそ家一軒分。
そんなわけで、賃貸の方がお勧めです。


「所得」と「子供と父親が一緒にいられる時間」を両方手に入れるのは、どんな職業であっても難しいと思います。
現実、どちらもクリアしている人なんてこの世の中の一部の人だけだと思いませんか?
お金で買える贅沢だけが幸せではない、ということです。
毎日ステーキやお寿司が食べたいわけではないですよね?
今の所得でも「たまの贅沢」は可能だと思うんですけどね…。

長々と書いてしまいましたが、結論は
・所得→旦那様だけでは少ないと感じるなら奥様が頑張って稼ぐ。夫婦だからこそ協力が大事です。そこまであくせく働く事に疑問を感じるなら、身の丈に合った贅沢をすれば良いのです。
・勤務時間→質問者様の彼が「外食チェーン店」にお勤めでしたら、まず一般的な休日に休むことは難しいでしょう。社員食堂などの「給食系チェーン展開」を持っている企業への転職をお勧めします。必ずしも最初から土日祝に休める環境が補償されるわけではないですが、真面目に勤続していれば、希望の環境への転属願いも受け入れられることでしょう。次世代を担う人材は重宝されると思いますよ。

フード業界専門の求人サイトもあるようですので、ご参照下さい。
意外と「土日完全休み」で、勤務時間は昼間、今と同じか少し上のお給料…なんて案件も結構あるようですよ。
http://www.food-jobplus.com/index.html

参考URL:http://www.food-jobplus.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金と自由時間を両方手に入れるのは難しいですね。
頭で理解しているけど・・・
お金で買える贅沢だけが幸せではない
これも頭では理解しているけど・・・ 
って感じだったので、第三者の人間から言われて心のわだかまりがとれました。
良い企業に勤めていても夫が単身赴任だったら自分が望んでいる家庭像ではない訳ですから・・・
上を見ても下を見てもキリがないのだから身の丈に合った贅沢で幸せを感じるが1番良いですね☆
彼に「栄養士」「管理栄養士」の資格取得を提案してみようと思います。 URLも参考にさせていただきます。

ありがとうございます♪

お礼日時:2009/03/12 14:48

以前サービス業界に勤務していたので


調理師に限定せず、土日出勤の方について回等。
(会社によって状況は違うと思います)

もちろん職場でも離婚や、家庭不和の方はいたけど
奥様との時間的すれ違いが原因なのかどうか
第三者が正確に計り知れないところがある
だからネガティブ例は挙げません(直接聞いたこともないし)。

平日休みのポジティブ意見は、よく聞きました。
共稼ぎ世帯は多く
片方は一般的な土日休みというのも多く
「これは共稼ぎ世帯には助かる」という声が多かった。
旦那は火・水に休んで
平日に空いてる大きな公園に子供を連れて行くことや
子供と一緒に夕食の準備をしてママを待つことを楽しみにしている
という話はよく聞きました。
土日は奥さんが子供と接する日。
結果的に子供が親と接する時間が長くて良い、と。
たまに休みが全員重なったら
普段と違うことを楽しむ。
むしろ、いろいろのパターンを楽しめるとも言える。

運動会とかの休日の子供のイベントも、
旦那さんが出勤前の午前中担当、
途中から奥さんにバトンタッチして出勤。

お給料の不満は普通に社内で聞きますが
これはどの会社でもあるでしょう。
しかし土日祝日休めないことが悩みという話は
ほとんど聞いたためしがない。
(もちろん、普通を基準に考える奥さんには不満かもしれませんが)

私がいいなと思ったのは
サービス業だと周りに思われていると
親戚付き合いなど、相手がスケジュールを尊重してくれる傾向にあること。

質問者さんの彼は、夜勤はなさそうですね。
個人的に、一番難しいのは夜勤のあるパターンだと思います。
これも時間をかければ慣れるんでしょうけど
慣れるまでけっこう大変だという話は聞いています。
休みが妻と夫で分散するという程度なら
別々の時間と一緒の時間の家事や育児の分担やその他ルールを
うまく設定することで
プラス変換できる例は多いようですよ。

ま、大変なことも多いでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり何事も前向きに考えれば不安要素は少なくなりますよね。
1人で悩まず2人でよりよい環境作りができるよう話してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/03/12 13:40

まあ調理師とは限りません。



ご質問者の射程距離かどうか分かりませんが、昔の方なら独立も考えたりもします。
ところが、このところは乗るも大変。
でも、やりたい人はやりたい。

夫婦になるなら紆余曲折の人生を広くとらえる必要はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
将来的には独立はしたいそうですなのですが、、、
2人の人生ゆっくりと考えて行きたいと思います。

お礼日時:2009/03/11 10:48

調理師と結婚してはいないのですが、職業柄調理師を良く見てるので


参考までに。

一口に調理師といっても、自営で無い限りやはりどこかで
雇われるサラリーマンと同じです。待遇(給与・勤務時間・休日・
賞与)は会社によって大きく異なると思います。特にボーナスに
ついてはチェーン店とか関係なしです。これはほんと会社次第。

調理師免許をもってる方がそれを生かした職業を、となると、
サービス業が主になると思います。その場合やはり婚約者様のような
勤務形態(休日出勤多い、朝早いOR夜遅いORどっちも)
となるでしょう。ライフスタイルの改善となると、転職以外
ないのでは?
勤務先のカレンダーによるわけですから。

ただ、調理師免許に限っていえば、「免許あり、経験○○年」で
通用する世界です。贅沢言わなければ食いっぱぐれ少ないですよ。
まさに包丁一本、さらしに巻いて~の世界です。

重ねて言いますが、調理師とかは関係有りません。しかもこの
ご時勢、年収300万でも御の字でないかと。

蛇足ですが、夫婦すれ違いでも結構子どもはまっすぐ育ちます。
シングルの家庭だって、楽しく心豊かにやっているとこ、あるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに極論を言えば転職が1番の解決方法かもしれませんが、
彼が今の職を好きでやっているのなら、支えてあげたいと思います。
限られた範囲での贅沢や日々の小さな幸せを感じられる心を養って行きたいです。(貧乏人的発想かも知れませんが・・・笑)
蛇足の文章で少し救われました。
毎日いかに楽しく過ごすか、心の持ち方、考え方で日々の生活が変わってきますよね?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!