
現在ドイツに在住しています。
現地で人気のある育児グッズを日本へネットで販売したいと思っていますが、不明点も多くネットショップ開業につき教えてください。
現在の計画です。
・販売商品は、育児グッズ(抱っこ紐、人形、絵本等)
・ネットショップはドイツで運営
・販売先は日本。ユーザーへの直売(個人輸入)
・日本にも銀行口座はありますが、Paypal利用を検討
質問内容
1.日本での住民票は現在除籍となっていますが、販売先が日本の為、納税は日本でする必要がありますか(確か2カ国(ドイツ・日本)で納税が必要になると思うのですが)? また、日本での納税義務は売り上げ幾らから発生するのでしょうか?
2.販売商品は現地で入手しますが、各メーカーに販売許可を取得する必要はあるのでしょうか?
→ドイツのネットショップで通常に購入した商品を自分のネットショップで日本へ転売する事はできますか?
→ドイツのドラッグストア、百貨店等で購入した商品をネットで販売できるのでしょうか?
3.将来、ドイツのフリーマーケットで見つけた物(木の玩具、絵本等)を日本へネット販売したいとも思っていますが、可能でしょうか?古物営業法、食品衛生法があるようですが、海外からの販売でも許可が必要ですか?
長い質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10年以上前に、そのようなことをしていました。
ドイツ在住でドイツから販売するということですので、会計申告と納税は基本的にドイツで行います。日本側でかかるのは関税ですので、ユーザーに直接販売する形だと、関税は受け取り時にユーザー負担ということになります。
一応ドイツでのビザと(自営業の)営業許可があるものとして書いていますので、無い場合は役所で聞いてください。
個人輸入の代行サービスのようなものですので、法律で禁止されていないようなものであれば、特に問題は無いでしょう。
為替レートだとか送料だとか、インボイスの準備とか手間と費用だけかかって、販売するものの単価と数量によってはなかなか儲けが出ないこともあり得ますので、そのあたりは前もって十分に考えてください。
早速の回答有難うございました。
営業許可については、既にこちらで手順を確認済みです。
ドイツ在住で運営もドイツであれば、日本での営業許可申請および確定申告は必要無いということなのですね。
販売商品と仕入れルートにつきもう少し練ってみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他社製品を改造して、別製品と...
-
製造原価を提出するように得意...
-
クソ警備員に、暴言吐かれまし...
-
鉢植えの紫陽花が水をやるのを...
-
演繹法・帰納法
-
名前を聞かれた時の断り方を教...
-
睨まれた時の対処について
-
欠陥商品を買ったとき、クレー...
-
ガストでハンバーグを頼んだら...
-
言葉使い…
-
独り言クレームでクレームが来たら
-
コールセンターで働くコツ 現在...
-
自動販売機に入るジュースの本数
-
営業で見積書を二枚提出するの...
-
商品色落ちについてのクレーム
-
飲食店の売上日報のコメントの...
-
JR東のお客様相談室の態度が非...
-
期間を表す、言葉について⇒初動...
-
通勤時の服装に特に規定が無い...
-
コンビニのサンドイッチに卵の殻
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミサッシ(ベランダ)が急に...
-
他社製品を改造して、別製品と...
-
カタログギフトを商売として販...
-
発電機
-
フランスからのワインの輸出
-
海外在住者のネットショップ開...
-
貿易について
-
石炭は何に使われているのですか?
-
星雲社という出版社について教...
-
竹の爪楊枝は何故あまり普及し...
-
韓国コンタクトレンズ仕入れ
-
ペネトレーション・プライシン...
-
ワインの味が変わる棒
-
名前を聞かれた時の断り方を教...
-
製造原価を提出するように得意...
-
ガストでハンバーグを頼んだら...
-
睨まれた時の対処について
-
演繹法・帰納法
-
期間を表す、言葉について⇒初動...
-
独り言クレームでクレームが来たら
おすすめ情報